2学期最後の給食
2019年12月24日 17時36分2学期最後の給食は、クリスマスの雰囲気満載の献立でした。
みんなで残さず、おいしくいただきました♪
2学期最後の給食は、クリスマスの雰囲気満載の献立でした。
みんなで残さず、おいしくいただきました♪
5年生の外国語活動の様子。今日が2学期最後の学習です。
ALTと一緒に、みんなで楽しく英語表現に取り組みました。
業間の体力つくりの様子です。
今回で2学期は最後の持久走です。
冬休み中も体力つくりに励んでほしいと思います。
午後の授業の様子です。
5・6年生は、算数科で復習をしたり、問題を解いたりしました。
3・4年生は漢字の復習に励みました。
1・2年生は、立岩っ子クラブで静かに学習…。
学期末の午後の様子でした…。
道徳科の学習で、
国際理解のために自分たちができることについて話し合いました。
互いを認め合うことが大事なのですが、そのためには
・外国のことを勉強する。
・外国の歴史や文化を知る。
・外国の菓子を作って食べる。
・外国の人に積極的に話をする。
・外国の文化を取り入れてみる。
というようなことが、挙がりました。
子どもたちでも、できそうなことです。
これからは、より国際社会に開かれた日本になりますから、
互いの文化を認め合う態度を身に付けてほしいと思います。
今日の朝読書の様子です。
みんな静かに本を読みました。
さて、読書タワーの結果ですが、下の写真のようになりました。
1・2年生が198冊で一番になりました!
3・4年生は人数が少なかったのに68冊と大健闘!
5・6年生は、1、2年生に一歩及ばず155冊!
読書タワーのおかげで、みんな意識をして本を借りるようになりました。
冬休みは1人5冊本を借りることができます。
冬休みにはさらに読書を楽しんでほしいと思います。
業間には持久走を頑張りました。
少しずつ走る長さも伸びてきたようです。
もうすぐ冬休みですが、その休み中もしっかり体力つくりができるように
頑張ってほしいと思います。
これまでが暖かかったので、少し寒く感じる朝でしたが、
立岩っ子20名の歌声が、校内に元気よく響いていました。
学期末になりましたので、登下校の振り返りを通学班会で行いました。
安全面に留意しながら、今後も登下校をするように指導をしていきます。
また、冬休み中の過ごし方、地域で行われる行事の参加についても
話をしていますので、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。
高学年が親睦を図るために七輪パーティーをしました
思い思いの材料を七輪に並べて、焼けた食材をほおばりながら
楽しく会話をしていました。
高学年の忘年会…のような感じでした。