集団下校の後
2019年12月25日 17時01分学期最終日なので集団下校を実施しました。
集団下校の後、各通学班ごとに奉仕活動を行いました。
通学路のごみ拾いや、バスの車内清掃、窓ふき、草引きをしました。
校内外をきれいにすることで、気持ちよく新年を迎えられます。
学期最終日なので集団下校を実施しました。
集団下校の後、各通学班ごとに奉仕活動を行いました。
通学路のごみ拾いや、バスの車内清掃、窓ふき、草引きをしました。
校内外をきれいにすることで、気持ちよく新年を迎えられます。
終業式では、2年生が代表として2学期に頑張ったことや
冬休みのめあてを発表しました。
2人の代表は、国語科で学習した「かさこじぞう」の発表をしたり、
覚えた九九を披露したりしました。
その後、校長先生は、写真で振り返りながら
充実した2学期を送ることができた立岩っ子の様子について、お話しくださいました。
みんな真剣に話を聞くことができました。
今日の代表児童や校長先生の話を基にして
冬休みや3学期、新年の目標などを考えてほしいと思います。
2学期最後の表彰を行いました。
自由研究や人権ポスター、新体力テスト、少年赤十字に関わる表彰です。
立岩っ子の頑張りが、最後まで見られる2学期でした。
今日のたけのこ学習の時間は「学び」でした。
自分が取り組むプリントを選んで学習しました。
冬休みにも自分で計画をこつこつと復習に取り組んでほしいと思います。
2学期もいよいよ明日で終了。
最終日の終業式でしっかりとしめくくりをします。
2学期最後の給食は、クリスマスの雰囲気満載の献立でした。
みんなで残さず、おいしくいただきました♪
5年生の外国語活動の様子。今日が2学期最後の学習です。
ALTと一緒に、みんなで楽しく英語表現に取り組みました。
業間の体力つくりの様子です。
今回で2学期は最後の持久走です。
冬休み中も体力つくりに励んでほしいと思います。
午後の授業の様子です。
5・6年生は、算数科で復習をしたり、問題を解いたりしました。
3・4年生は漢字の復習に励みました。
1・2年生は、立岩っ子クラブで静かに学習…。
学期末の午後の様子でした…。
道徳科の学習で、
国際理解のために自分たちができることについて話し合いました。
互いを認め合うことが大事なのですが、そのためには
・外国のことを勉強する。
・外国の歴史や文化を知る。
・外国の菓子を作って食べる。
・外国の人に積極的に話をする。
・外国の文化を取り入れてみる。
というようなことが、挙がりました。
子どもたちでも、できそうなことです。
これからは、より国際社会に開かれた日本になりますから、
互いの文化を認め合う態度を身に付けてほしいと思います。
今日の朝読書の様子です。
みんな静かに本を読みました。
さて、読書タワーの結果ですが、下の写真のようになりました。
1・2年生が198冊で一番になりました!
3・4年生は人数が少なかったのに68冊と大健闘!
5・6年生は、1、2年生に一歩及ばず155冊!
読書タワーのおかげで、みんな意識をして本を借りるようになりました。
冬休みは1人5冊本を借りることができます。
冬休みにはさらに読書を楽しんでほしいと思います。