外国語活動
2019年12月10日 16時46分5年生の外国語活動の様子です。
自分の宝物について、英語で表現しました。
子どもたちは何を宝物としているのでしょうか?
5年生の外国語活動の様子です。
自分の宝物について、英語で表現しました。
子どもたちは何を宝物としているのでしょうか?
今日は通学指導の日。
寒い朝でしたが、
通学班長さんを中心に安全に気を付けて登校しました。
ご協力くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
朝は寒かったのですが、日中は暖かい一日でした。
昼休みに、吊り輪をしている1・2年生がいました。
2人で楽しそうに遊んでいました
松山地区森林林業活性化協議会より
木製のいすをいただきました。
中庭のテーブルのそばに置いて、子どもたちが活用できるようにしています。
ありがとうございました。
今日は公民館で
もちつき・お手玉づくり・しめ縄づくりが行われました。
小中学生が一緒に楽しく活動することができました。
最後は、みんなでつきたてのおもちをおいしくいただきました。
お世話くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
PTAの坊ちゃん学習会として
「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
大人も子どもも一緒にカラフルな花を素材にして
フラワーアレンジメントを楽しみました。
同じ素材でもそれぞれの個性を発揮して、味わいのある作品を仕上げました。
ご指導くださった講師の方々、ありがとうございました。
また、ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
1・2年生は国語科の授業をしていました。
2年生は、国語辞典を使って自分で言葉を調べていました。
3、4年生は算数科の学習。
集中して問題に取り組んでいました。
5、6年生は音楽科の授業。
リコーダーの練習をしていました。
今週も、一生懸命学習に取り組んだ1週間でした。
5・6年生が、総合的な学習の時間に
防災について調べたことを発表しました。
地震だけでなく、大雨や雷の被害にあいそうなときに、
どのように対処すればよいのか、それぞれの発表を聞いて理解することができました。
「備えあれば憂いなし」
防災への備えをしておきたいと思います。
静かに本を読んでいます。
読書タワーも子どもたちなりに気になるようです。
これからも読書を楽しんでほしいと思います。
3・4年生は総合的な学習の時間の活動で、高齢者施設の訪問をしました。
お年寄りの方々に喜んでいただくために、
歌のプレゼント、特技披露、ゲーム、抽選会等、
交流会の内容を考え、準備、練習してきました。
特技では、お手玉、なわとび、フラフープ、落語を披露しました。
学校行事等で学んだことを発表する良い機会になりました。
交流してお年寄りの方々に喜んでいただけたことが、
子どもたちの喜びにもなっています。
これからもいろいろな方々との交流を大切にしていきたいと思います。