みんなうちの子31
2024年5月20日 15時00分【相撲練習開始】
6月7日の松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けて、すもう部の練習が始まりました。
本校は、6年生が男女1名ずつ出場します。
まわしを付けて、練習を行っているので、いつも以上に力が入りました。
大会を目指して頑張りましょう!
掲示板にじゃがいも掘りの様子が紹介されていました。
【相撲練習開始】
6月7日の松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けて、すもう部の練習が始まりました。
本校は、6年生が男女1名ずつ出場します。
まわしを付けて、練習を行っているので、いつも以上に力が入りました。
大会を目指して頑張りましょう!
掲示板にじゃがいも掘りの様子が紹介されていました。
【授業の様子】
今日で一週間が終わります。5時間目も主体的に学習に取り組んでいます。
<5・6年>算数
5年生は小数のかけ算。3×1.0001は3よりも大きくなるかを考えました。
かける数が1よりも大きいときと小さいときの積を考えていました。
子どもの発見に学級担任も喜んでいました。
6年生は、分数のわり算の学習帳を集中して行いました。
<3・4年>道徳
リンカーンが濡らしてしまった本を持ち主へ正直に伝えたことについて考えました。
伝記でリンカーンについて読んだ子もいました。流石です。
【6時間目】
3・4年生が代表して、畑を貸していただいている木村さん、畑の世話をしていただいている田中さんへお礼に行きました。
ジャガイモの収穫の様子やお礼もきちんと言えました。
【ジャガイモ収穫】
5校時に全校でジャガイモの収穫をしました。
昨年の12月に種芋を植えて、本日を迎えました。
どの子もうれしそうな表情でした。
収穫後も高学年が次の作物を植える準備をしてくれました。
子どもたちが収穫したジャガイモを家庭に持ち帰りますが、どんな料理に使われるのでしょうか?
【委員会活動】
5月の委員会活動を4年生以上が行いました。
JRCの集会のために準備をするチームは、どんな説明をしたらいいのか考えていました。
こちらのチームは、サツマイモ植え集会のための準備をしていました。
低学年の子にも分かりやすいように小道具を作りました。
来週の集会での活躍が楽しみです。
<立岩っ子クラブ>
こちらは、3年生以下の子どもたちが活動している立岩っ子クラブのようすです。
それぞれが学習したり、遊んだりしていました。
たくさんプリントを解いて頑張った子もいました。
<お礼>
本日、松山市からテントをいただきました。
大切に使わせていただきます。子どもたちにも見てもらうために展示しています。
【朝の様子】
雲一つない快晴というのは、今日のような天気のことでしょうか。
朝から元気な声で挨拶をしてくれる立岩っ子。
周りの人に自分の元気を広げています。
登校後も低学年は、トウモロコシのお世話をしていました。
かわいらしい芽がでて、喜んでいました。お世話を頑張ってくださいね。
また、中学年・高学年も掃除を行い、学校の美化活動をしました。
自分たちの手でよい環境にしています。
昼からも気温が上昇し、熱中症が心配されますが、よい朝のスタートがきれています。
【読み聞かせ】
立岩小学校では、昼休みが終わり、清掃を実施した後に「たけのこタイム」をしています。
基礎学力の定着をめざした時間ですが、本日は「読み聞かせ」でした。
読み聞かせボランティアの方がお話をされました。
高学年は本を並べた環境で、すぐにお話の世界に引き込まれました。
○○たろうの話は、面白かったようです。
低学年では、読み聞かせボランティアの方がお話とお話を上手につなげていました。
お弁当バス→おにぎりの作り方→おにぎりの話、最後は遠足先の動物園でペンギン体操をしたというような設定でした。
子どもたちが、ますます笑顔になるひと時でした。
ありがとうございました。立岩っ子の読書の花が、これからも増えそうです。
【授業の様子】
今日は気持ちのよい初夏の晴天。日中の気温も高くなりました。
運動場をのぞくと、1・2年生が体育の授業で元気に走り回っています。
水分補給もしっかり行って、体を動かす楽しさを味わっていました。
中学年は理科の学習です。4月に植えたヒマワリとホウセンカが
芽を出しています。芽の様子をスケッチすると、ヒマワリもホウセンカも
先が丸い葉と先がとがっている葉があり、びっくりしました。
高学年は漢字の学習です。高学年になると、タブレットを使って
漢字の読み方や熟語を調べながら、自分で学習を進めています。
6時間目には、災害等が起こった時の引き渡し訓練を行いました。
今日はいつもとは違って、家の人のお迎えによる下校になります。
年に1回の訓練のため、ピリッとした雰囲気の先生たちの一方で、
子どもたちは幼稚園、保育園のお迎えを思い出したのでしょうか。
うれしそうな表情でお迎えを待つ姿が印象的でした。
【交通安全教室】
午後から全校児童が交通安全教室に参加しました。
松山市役所、松山西交通安全協会、松山西交通安全協会立岩支部の方々のご協力により、学習することができました。
児童は、真剣に取り組むことができました。
交通安全クイズも答えました。
自転車の乗り方や横断歩道の歩き方も練習しました。
JAFの方にも来ていただいて衝突事故の体験をしました。
時速5kmでも強い衝撃があり、シートベルト着用の大切さを感じました。
本日もいろいろな方に立岩小学校に来ていただき、感謝しています。
【業間の様子】
ゴールデンウィーク、昨日の繰替休業日が終わり、本日が久しぶりの登校日となりました。
全員が出席!
今日も、児童から元気をいただきました。
業間もみんなで仲良く遊んでいます。
フラフープを回す低学年。支援員さんと一緒に競争していました。
男の子は、羽根つきで楽しんでいます。
4年生女子は、誰が一番長くフラフープを転がすことができるか競争しました。
遊びを工夫して、みんなで楽しもうとしているところが素晴らしいです。
【ツツジまつり開催】
たくさんの方に来ていただき、ツツジまつりが開催されています。
立岩っ子も朝から準備で大忙しです。
ポスターをどこに貼ればいいのか、お客さんにどう声を掛けていいか考えていました。
午前9時にスタートし、販売開始。
カブトムシの幼虫のセットがいくつで全部でいくらになるのも学習です。
算数の学習が生きていますね。
また、高学年も相手の目を見て、どの花にするのか確認をしながら販売しました。
普段、会話をすることがない人にも立派にコミュニケーションがとれていました。
以前、立岩小学校に勤務されていた先生方も来校され、立岩地区が愛されていることを確認した一日でした。
お陰様で全ての物が完売いたしました。ありがとうございました。