引き渡し訓練
2019年6月13日 21時50分今年度は、1学期に引き渡し訓練を行いました。
引き渡しの手順の確認を、年度の早い段階で行うことが目的です。
地震を想定して、子どもたちが多目的ホールに集まり、引き渡しを行いました。
保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。
本日は、避難訓練を行っていますので、ご家庭でも防災について
お話をしていただけたら幸いです。
今年度は、1学期に引き渡し訓練を行いました。
引き渡しの手順の確認を、年度の早い段階で行うことが目的です。
地震を想定して、子どもたちが多目的ホールに集まり、引き渡しを行いました。
保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。
本日は、避難訓練を行っていますので、ご家庭でも防災について
お話をしていただけたら幸いです。
今日は「言葉」だったので、国語辞典などを使いながらプリントで学習を進めました。
高学年は、外来語が生まれた国を調べることに苦労していました…。
大きな地震によって出火したとの想定で、避難訓練を行いました。
まず、緊急地震速報によって、各自机の下に避難しました。
しっかりと机の脚を握っています。その後運動場へ避難しました。黙って駆け足で避難します。
全員避難完了後、消防署の方からお話を聞きました。
自分の命を自分で守るために、災害についての正しい知識を身に付けてほしい。
そして将来は、誰かを助ける存在になってほしい、と児童に話されました。
その後、防災教室が行われました。
1~3年生は、○×クイズで災害についての様々な知識を学びました。
4~6年生は、救急救命の胸部圧迫の方法を学びました。
押さえる場所や速さなどを、人形を使って実際に体験しました。
また、AEDの使い方についても、デモ機を使って体験しました。
万が一、こういった場面に遭遇したとき、知っているのと知らないのでは全く違います。
災害は、いつ、どのようにやってくるか分かりません。
ご家庭での備えもよろしくお願いします。
今日は来校者に授業の様子を見ていただきました。
一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。
今日のつどいは、たけのこ学習でした。
児童一人一人が、自分の進度にあったプリントにチャレンジしていきます。
できたら先生のところで丸を付けてもらいます。
どの児童も、てきぱきと計算して次のプリントに取りかかっています。
分からないところがあったら、近くの先生に質問します。
黙々と集中して取り組んでいます。
1年生もすっかり慣れて、たけのこのようにすくすくと伸びています。
今日のつどいは校長講話。
テーマは「手伝い」です。
校長先生が、現在、晩ご飯や子どものお弁当を作っている話から始まりました。
元々それほど料理を作ることが好きではなかった校長先生が、
子どもの頃のエピソードを交えながら現在に至った経緯を教えてくださいました。
今日の話をきっかけにして、家庭内での役割を見付けて、
掃除や洗濯、料理の準備、片付けなど、
自分ができそうなことを継続して行ってほしいと思います。
お話が終わった後、
今回の講話用の写真(校長先生が実際に作ったキャラ弁)に興味津々の子どもたち。
家庭内で何かにチャレンジできるといいですね
3年生の算数科では、3桁の足し算の筆算について学習をしました。
位をそろえて書くことや
一の位から順に計算することなどを授業の中で確認しました。
計算の手順を発表することで、計算方法をしっかり身に付けたいと思います。
今日はALTや外国語支援員の先生がいらっしゃる日です。
1時間目は5年生が学習を行いました。
身の回りのものを英語で表現することを、楽しく学んでいました。
教室から弾んだ声が聞こえてきたので、様子がよく分かりました。
少しずつ英語の表現に慣れてきています。
これまでに消化や消化器官について調べた6年生。
今回は、肺の働きや呼吸の仕組みについて図書の本を参考に調べました。
酸素を取り入れ、二酸化炭素を体外に出すことが「呼吸」であることや
その呼吸を行っている臓器が「肺」であることをまとめました。
5時間目、1~4年生は道徳の授業でした。
1、2年生は、「わたしだけのかばん」
最初は気に入らなかったお譲りのかばんですが、次第に愛着が出てきて、大切に使うことのよさに気付く
といった授業でした。
主人公の心の動きに共感し、これからはものを大切にしようという心が育っていました。
3、4年生は、「守りたい自分のじょうほう」
最近叫ばれている、スマホやネットモラルの授業でした。
安易に情報をネットに流してしまったために、大変なことになってしまう、という授業でした。
児童はネット上での不用意な行動が、とんでもない結果を招くことに驚いていました。
便利な機械ですが、使い道を誤ると危険な道具であることをしっかり学びました。