たけのこ学習
2019年7月17日 14時30分今日のたけのこ学習は計算です。
小数のわり算の計算や面積を求める問題など、復習のプリントに取り組みました。
この調子で夏休みも頑張ってほしいと思います。
今日のたけのこ学習は計算です。
小数のわり算の計算や面積を求める問題など、復習のプリントに取り組みました。
この調子で夏休みも頑張ってほしいと思います。
5年生が、宿泊体験の思い出の新聞づくりをしていました。
楽しかった思い出やしんどかった体験を上手にまとめていました。
体験したことを、思い出しながら文章などにまとめることで、
思い出が、さらに鮮明に記憶されることでしょう。
さあ、みんなの1番の思い出は何かな。
通学班長会が行われました。
1学期の登校の様子や挨拶などの反省をしました。
高学年のお兄さん、お姉さんのリードで上手に話合いができています。
もうすぐ夏休みですが、楽しい反面危険なことも。
安全に気を付けて、夏休みを満喫してください。
今年も、イギリスから夏休みを利用してお友達がやってきました。
3年生のショーン君と1年生のダニエル君です。
ショーン君は3度目ですが、ダニエル君は1年生なので初めてです。
少し緊張していたかな。
それでも、1,2年生とレクリエーションを通じて仲良くなっていました。
ショーン君は、3、4年生が先日収穫した夏野菜の調理を一緒にしました。
放課後に、公民館や地域の方々による踊りの練習が行われました。
これは、夏祭りのときに踊る「立岩音頭」の練習です。
さすがに高学年になると、すぐに感覚を取り戻したようです。
軽快に踊ります!
1年生は、最初は苦戦していましたが、さすが子どもは覚えるのが早いですね。
頑張って練習した後は、ご褒美のよく冷えたスイカです。
6つ食べた強者も。
お腹大丈夫かな?
1・2年生の水泳学習の様子。
久しぶりに青空の下で水泳をした感じがします。
大プールで広々と気持ちよく水遊びをしました!
休み時間の一コマ。
5、6年生が図画工作科で作ったパズルを展示しているところに
1、2年生がやってきました。
パズルを見た低学年の子どもたちは、もちろん「やってみた~い!」
製作者と共にパズルを楽しんでいました♪
好天に恵まれたので、3、4年生がまたまた野菜を収穫しました。
自分の腕くらいあるキュウリや、みずみずしいオクラをゲット!
来週の野菜パーティーが、ますます楽しみになりましたね。
枝豆やトウモロコシは、もう少し時間がかかりそうです。
でも、その分楽しみも増すというものです。
最後に、草を抜いて畑の手入れもきちんとできました。
今日のメニューはジャガイモのカレー煮、豚肉の唐揚げなど、少しボリューミーでした。
蒸し暑い日が続いているので、エネルギーのよい補給になりました。
それにしても、みんなカレーが好きなのですね。
食べるのが速い、速い。
中には、ジャガイモカレー丼にして食べている児童もいました。
今日もおいしく、ごちそうさま!
1、2年生が植物の観察日記を付けていました。
1年生はアサガオ、2年生はトマトを鉢で育てています。
ナスビなどは学級園に植えています。
きちんと水やりをしてお世話をしているので、ぐんぐん育っています。
詳しく観察して、日記も丁寧に書けていました。
トマトはもう少ししたら食べられるかな。