クラブ活動(石包丁製作)
2019年6月19日 15時57分今日のクラブは、埋蔵文化財センターの先生をお招きして石包丁づくりです。
ご挨拶の後、出土した本物を見せていただきました。
本物の手触りを確かめたら、早速作業開始です。
ここからは、コンクリートブロックを使って石を削っていく根気のいる作業です。
でこぼこした石が、平らに滑らかになっていきます。
努力の成果を実感すると、ますます力が入ります。
帰りに、自慢の作品を見せてもらいました。
かなり切れそうでした。
今日のクラブは、埋蔵文化財センターの先生をお招きして石包丁づくりです。
ご挨拶の後、出土した本物を見せていただきました。
本物の手触りを確かめたら、早速作業開始です。
ここからは、コンクリートブロックを使って石を削っていく根気のいる作業です。
でこぼこした石が、平らに滑らかになっていきます。
努力の成果を実感すると、ますます力が入ります。
帰りに、自慢の作品を見せてもらいました。
かなり切れそうでした。
5年生は、宿泊訓練についての話合いです。
今日の事前研修会で、期待はかなり高まったようです。
活発な話合いが行われていました。
6年生は分数の割り算です。
商が、割られる数より大きくなる計算について学習していました。
5年生7名が、正岡小学校で行われた事前交流会に参加しました。
浅海、正岡、難波、立岩の4小学校の5年生が初めて顔を合わせました。
自己紹介の後、班に分かれて話合いをしました。
係を決めたり、仕事の内容を確かめたりしました。
最初はお互い緊張していたようですが、レクリエーションをしていくなかで、
少しずつうちとけて会話が弾んでいました。
宿泊研修本番を2週間後に控え、親睦が深められたようです。
6年生は、理科で学習したことを
子ども向けのプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。
「人や動物の体」で、消化・呼吸・血液の循環について学習しました。
理科の時間に学習したことや、
体の仕組みに関するHPを参考にしながらまとめることができました。
立岩小学校では、全校児童がそろって給食をいただきます。
配膳も、高学年がリードして全員で行っています。
いただきますの後は、楽しく会話しながらおいしくいただきます。
給食も、食事のマナーなどを学ぶよい機会です。
いただきますの号令や、メニューの紹介をしたり、また音楽を掛けたりと、
1年生から6年生まで全員が、役割分担しています。
1年生が係の時は、高学年の児童が優しくサポートしています。
水泳総体に向けての練習と個々の水泳の技能の向上を目指した練習が
今日から始まりました。
第一回目なので、泳力を測定したり、ビート板を使ってキックの練習をしたりしました。
6時間目から引き続いての練習でしたが、みんなよく頑張りました!
6時間目は、3年生以上の水泳授業です。
まず水中じゃんけんやかけっこ、自由泳ぎでアップをしました。
少し水温が低いので、しっかりと体を動かします。
その後、3、4年生は大の字で浮いたり、だるま浮きをしたりして水に慣れました。
股くぐりをして、少し深く潜る練習もしました。何だか楽しそうです。
5、6年生は、ビート板を使って本格的にバタ足の練習です。
さすが慣れたもので、すいすいと進んでいきます。何本か泳いだら休憩です。
やはり、まだ少し寒そうです。
本格的な夏の日差しが待ち遠しい、立岩っ子たちです。
1、2年生の道徳、「教えていいのかな」の授業です。
プライバシーについての授業でした。
クラスメートの家族になりすまして、個人情報を聞き出そうとする電話にどう対応するか考えていました。
特殊詐欺等の被害が拡大している今、小さい頃からこういった知識と対策を身に付けることは大切です。
ご家庭でも、これを機会にプライバシーについて、話し合ってみてはどうでしょう。
3、4年生の道徳、「あいさつでつながる」の授業です。
あいさつをして気持ちよくなったり、あいさつされて気持ちよくなった経験を発表し合っていました。
挨拶は人と人をつなげる大切なツールですね。
挨拶が響く立岩であってほしいと願っています。
つどいは、学びの時間です。
多目的スペースには、たくさんの学習プリントが準備されています。
その中から、自分の進度や興味に応じてプリントを選びます。
分からないところは、先生に質問しながら、自分でどんどん学習を進めていきます。
図書スペースが併設されているので、国語辞典やことわざ辞典もすぐに手に取ることができます。
集中した、学びの時間が静かに流れています。