水泳学習
2019年7月8日 19時25分水泳の学習も残すところあとわずかになってきました。
3年生以上は、これまで学習したことを生かして、
できるだけ楽に長く泳ぐことができるように
個々が練習を重ねています。
1・2年生は水遊びが中心ですが、
泳ぐことも視野に入れながら指導をしています。
みんなが、自分のめあてを達成できるようにしていきたいと思います。
水泳の学習も残すところあとわずかになってきました。
3年生以上は、これまで学習したことを生かして、
できるだけ楽に長く泳ぐことができるように
個々が練習を重ねています。
1・2年生は水遊びが中心ですが、
泳ぐことも視野に入れながら指導をしています。
みんなが、自分のめあてを達成できるようにしていきたいと思います。
1・2年生の教室から大きな声が聞こえてきました。
何かと思ってのぞいてみると…、
「大きなかぶ」の学習をしていました。それぞれが登場人物になりきって
大きな株を引き抜こうと頑張っていました。
一方、4年生は、算数科の授業で小数の意味について学習をしていました。
こちらでは、子どもたちが静かに、じっくり考えていました。
5・6年生は、米に関わる絵をかいていました。
5年生は社会科で稲作について学習しますし、高学年は総合的な学習の時間に、
バケツ稲を栽培、観察しています。
自分なりの思いをもって「米」に関わる絵をかいていました。
今日はG20愛媛・松山労働雇用大臣会合の参加国
イタリアにちなんだ給食でした。
夏野菜のスパゲティ、イタリアンサラダ、パン、牛乳、スイカを
おいしくいただきました。
大三島少年自然の家から5年生が無事帰ってきました。
3日間、貴重な体験をすることができました。
一回り大きく成長して帰ってきた5年生。
今回の活動で得たことを糧に、高学年としてさらに活躍することを期待しています!
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
瀬戸内海の潮の流れを体感しました!
船の上から間近に見る潮流は迫力満点!
天気もよかったので、瀬戸内の景色のよさも再確認できました。
7月ではありましたが、海風が少し肌寒かったようです。
退所式の様子です。
3日間という短い間でしたが、自然の家を離れるときには少し名残惜しそうでした。
いろいろな小学校と一緒に活動した思い出を胸に、自然の家を後にしました。
自然の家でお世話をしてくださった所員の皆様、ありがとうございました。
最終日の朝食のメニューです。
疲れも見せず、しっかり完食!
今日も元気にスタートしました♪
キャンプファイヤーでは、連合チームらしく、みんなで盛り上げていました。
親睦を図ることで、一層きずなが深まりました。
レクリエーション係が、それぞれの責任を果たして
みんな一緒に楽しむことができました(^^♪
大三島の夕方の景色です。
天気が回復して何よりです。
明日もよい天気であることを祈っています!
3・4年生栽培している夏野菜。
今日は天気が回復したので、収穫しました。
収穫した野菜は、校長先生にもお裾分け。
しばらくは、収穫が続きそうです。