モンシロチョウの観察(3年生)
2019年6月14日 18時55分学校のキャベツ畑で見付けた
モンシロチョウの卵や幼虫を育てています。
4日前に見付けた卵からは小さな幼虫が生まれていました。
幼虫も確実に大きくなっていました。
しっかり観察しながらカードに記録しました。
早くさなぎや成虫の姿を見てみたいものです。
学校のキャベツ畑で見付けた
モンシロチョウの卵や幼虫を育てています。
4日前に見付けた卵からは小さな幼虫が生まれていました。
幼虫も確実に大きくなっていました。
しっかり観察しながらカードに記録しました。
早くさなぎや成虫の姿を見てみたいものです。
今日のつどいは、読み聞かせです。
ボランティアの先生方が、児童に読み聞かせをしてくださっています。
1、2年生は、目をまん丸にして身を乗り出して本の世界に浸っています。
時折歓声も聞こえました。
3、4年生も、お話の世界にすっかり入り込んでいます。
5、6年生は、さすが高学年です。真剣な眼差しで聴いています。
先生方は、皆さん素晴らしい読み聞かせをしてくださいます。
本当にありがとうございます。
朝読書に取り組む立岩っ子。
前回お伝えした読書の跡が分かる「花」が少しずつ多くなってきています。
図書委員からのおすすめの本も紹介されていました。
立岩小学校の保護者の皆様や立岩小学校区の地域の皆様には、
今年度から本の貸し出しを実施していますので、
お声をお掛けください。
先日、公民館長さんのご協力で田植えを行いました。
その際、バケツ稲のための土もいただきました。(ありがとうございました。)
今日は、それに水を入れてバケツ稲を育てる準備をしました。
実際に田に入ったように、田の土に水を入れて手足を使って混ぜました。
この前の田植えの感触がよみがえったようです。
バケツの土の準備はできたので、後日、苗を植える予定です。
今年度は、1学期に引き渡し訓練を行いました。
引き渡しの手順の確認を、年度の早い段階で行うことが目的です。
地震を想定して、子どもたちが多目的ホールに集まり、引き渡しを行いました。
保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。
本日は、避難訓練を行っていますので、ご家庭でも防災について
お話をしていただけたら幸いです。
今日は「言葉」だったので、国語辞典などを使いながらプリントで学習を進めました。
高学年は、外来語が生まれた国を調べることに苦労していました…。
大きな地震によって出火したとの想定で、避難訓練を行いました。
まず、緊急地震速報によって、各自机の下に避難しました。
しっかりと机の脚を握っています。その後運動場へ避難しました。黙って駆け足で避難します。
全員避難完了後、消防署の方からお話を聞きました。
自分の命を自分で守るために、災害についての正しい知識を身に付けてほしい。
そして将来は、誰かを助ける存在になってほしい、と児童に話されました。
その後、防災教室が行われました。
1~3年生は、○×クイズで災害についての様々な知識を学びました。
4~6年生は、救急救命の胸部圧迫の方法を学びました。
押さえる場所や速さなどを、人形を使って実際に体験しました。
また、AEDの使い方についても、デモ機を使って体験しました。
万が一、こういった場面に遭遇したとき、知っているのと知らないのでは全く違います。
災害は、いつ、どのようにやってくるか分かりません。
ご家庭での備えもよろしくお願いします。
今日は来校者に授業の様子を見ていただきました。
一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。
今日のつどいは、たけのこ学習でした。
児童一人一人が、自分の進度にあったプリントにチャレンジしていきます。
できたら先生のところで丸を付けてもらいます。
どの児童も、てきぱきと計算して次のプリントに取りかかっています。
分からないところがあったら、近くの先生に質問します。
黙々と集中して取り組んでいます。
1年生もすっかり慣れて、たけのこのようにすくすくと伸びています。
今日のつどいは校長講話。
テーマは「手伝い」です。
校長先生が、現在、晩ご飯や子どものお弁当を作っている話から始まりました。
元々それほど料理を作ることが好きではなかった校長先生が、
子どもの頃のエピソードを交えながら現在に至った経緯を教えてくださいました。
今日の話をきっかけにして、家庭内での役割を見付けて、
掃除や洗濯、料理の準備、片付けなど、
自分ができそうなことを継続して行ってほしいと思います。
お話が終わった後、
今回の講話用の写真(校長先生が実際に作ったキャラ弁)に興味津々の子どもたち。
家庭内で何かにチャレンジできるといいですね