U.S.A
2019年7月10日 17時20分本日のG20給食は、アメリカです。
アメリカと言えば、そうハンバーガーですね。
みんな、おいしそうにビッグなバーガーを頬張っていました。
ベーコンと野菜のスープも、何だかアメリカな感じがします。
ちなみに、日本ではバーガーパンを「Buns」(バンズ)と呼んでいますが、本来英語では、単数形の「Bun」(バン)なのだそうです。
なぜか、日本ではそちらで定着したらしいです。おもしろいですね。
本日のG20給食は、アメリカです。
アメリカと言えば、そうハンバーガーですね。
みんな、おいしそうにビッグなバーガーを頬張っていました。
ベーコンと野菜のスープも、何だかアメリカな感じがします。
ちなみに、日本ではバーガーパンを「Buns」(バンズ)と呼んでいますが、本来英語では、単数形の「Bun」(バン)なのだそうです。
なぜか、日本ではそちらで定着したらしいです。おもしろいですね。
今日は、朝からあいにくの雨です。
少し横殴りの雨でしたので、足下が濡れてしまった児童もいましたが、
元気に登校していました。
見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
また、教職員も手分けして見守りを続けています。
一学期も残すところあと6日、登下校の安全に気を付けましょう。
今日はALTの来校日だったので外国語の学習を行いました。
その他、算数科や国語科の学習など、
それぞれの学級で立岩っ子が頑張っていました。
今日の給食は、G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の参加国の
インドにちなんだ献立でした。
インドと言えば、カレー。
キーマカレー、もち麦ご飯、茎わかめのサラダ、
ミニトマト、牛乳をおいしくいただきました。
カレーの日は、いつも早く食べ終わります!
今日も水泳の学習を行いましたが、
雨が降ったりやんだり、風も強かったりと
コンディションは必ずしもよくはありませんでした。
それでも、学習の終盤を迎え、子どもたちは一生懸命練習を重ねました。
今日のスマイルタイムは、
じゃんけんを使ったゲームで盛り上がりました♪
友達とたくさんじゃんけんをしながら関わることができました。
最後には、低学年の立岩っ子が、しっかり感想を伝えることができました!
歯みがき巡回指導がありました。
歯をしっかりみがくことで防ぐことができる病気などについて学習した後、
正しいみがき方を練習しました。
これからも虫歯のない丈夫な歯で生活することができるように
子どもたちには、日々、丁寧な歯みがきを心掛けてほしいと思います。
今回歯みがき指導をしてくださった先生、ありがとうございました。
今年度最初の学校評議員会を行いました。
学校評議員の皆様に委嘱状を手渡した後、
立岩小学校の現状や課題について情報や意見を交換しました。
今回挙がった課題について教職員間で挙通理解を図りながら、
改善していきたいと思います。
ご参加いただいた学校評議員の皆様、
お忙しい中、ありがとうございました。
水泳の学習も残すところあとわずかになってきました。
3年生以上は、これまで学習したことを生かして、
できるだけ楽に長く泳ぐことができるように
個々が練習を重ねています。
1・2年生は水遊びが中心ですが、
泳ぐことも視野に入れながら指導をしています。
みんなが、自分のめあてを達成できるようにしていきたいと思います。
1・2年生の教室から大きな声が聞こえてきました。
何かと思ってのぞいてみると…、
「大きなかぶ」の学習をしていました。それぞれが登場人物になりきって
大きな株を引き抜こうと頑張っていました。
一方、4年生は、算数科の授業で小数の意味について学習をしていました。
こちらでは、子どもたちが静かに、じっくり考えていました。
5・6年生は、米に関わる絵をかいていました。
5年生は社会科で稲作について学習しますし、高学年は総合的な学習の時間に、
バケツ稲を栽培、観察しています。
自分なりの思いをもって「米」に関わる絵をかいていました。