心臓と血液の働き(6年生)

2019年6月17日 13時35分

これまで「消化」「呼吸」について学習をしました。

最後は「血液の循環」について調べました。

「消化」では栄養を運ぶ働きをして、

「呼吸」では酸素や二酸化炭素を運んでいた血液。

血液はどのような働きがあり

どのように体を巡っているのかを図書スペースで調べました。

人の体の仕組みについて理解が深まりました。

算数の学習

2019年6月17日 12時02分

1、2年生は算数の学習です。

1年生は、引き算の学習にブロックを使って取り組んでいました。

2年生は、百を超える数の計算を工夫してする学習でした。

どちらも、具体物を使って学習課題に取り組んでいました。

一輪車ワールド

2019年6月17日 09時38分

今日も立岩っ子は一輪車の練習に余念がありません。

最近は一年生もチャレンジしています。

 

一輪車会議です。一体何の相談でしょうか。

 

朝の音楽♪

2019年6月17日 08時30分

今朝は、元気な歌声でスタート♪

「にじ」をみんなで歌いました。

6月で梅雨間近という時期なのですが、今朝は爽やかな朝でした。

朝の様子と歌声がマッチしていました♪

モンシロチョウの観察(3年生)

2019年6月14日 18時55分

学校のキャベツ畑で見付けた

モンシロチョウの卵や幼虫を育てています。

4日前に見付けた卵からは小さな幼虫が生まれていました。

幼虫も確実に大きくなっていました。

しっかり観察しながらカードに記録しました。

早くさなぎや成虫の姿を見てみたいものです。

読み聞かせ

2019年6月14日 14時01分

今日のつどいは、読み聞かせです。

ボランティアの先生方が、児童に読み聞かせをしてくださっています。

 

1、2年生は、目をまん丸にして身を乗り出して本の世界に浸っています。

時折歓声も聞こえました。

3、4年生も、お話の世界にすっかり入り込んでいます。

5、6年生は、さすが高学年です。真剣な眼差しで聴いています。

先生方は、皆さん素晴らしい読み聞かせをしてくださいます。

本当にありがとうございます。

朝読書

2019年6月14日 08時50分

朝読書に取り組む立岩っ子。

前回お伝えした読書の跡が分かる「花」が少しずつ多くなってきています。

図書委員からのおすすめの本も紹介されていました。

立岩小学校の保護者の皆様や立岩小学校区の地域の皆様には、

今年度から本の貸し出しを実施していますので、

お声をお掛けください。

バケツ稲の土作り(5・6年生)

2019年6月13日 21時57分

先日、公民館長さんのご協力で田植えを行いました。

その際、バケツ稲のための土もいただきました。(ありがとうございました。)

今日は、それに水を入れてバケツ稲を育てる準備をしました。

実際に田に入ったように、田の土に水を入れて手足を使って混ぜました。

この前の田植えの感触がよみがえったようです。

バケツの土の準備はできたので、後日、苗を植える予定です。

引き渡し訓練

2019年6月13日 21時50分

今年度は、1学期に引き渡し訓練を行いました。

引き渡しの手順の確認を、年度の早い段階で行うことが目的です。

地震を想定して、子どもたちが多目的ホールに集まり、引き渡しを行いました。

保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。

ありがとうございました。

本日は、避難訓練を行っていますので、ご家庭でも防災について

お話をしていただけたら幸いです。

 

たけのこ学習

2019年6月13日 21時46分

今日は「言葉」だったので、国語辞典などを使いながらプリントで学習を進めました。

高学年は、外来語が生まれた国を調べることに苦労していました…。