応援練習
2019年9月4日 14時05分たけのこ学習の時間に、あちらこちらから、「オスッ!」の声が響いてきます。
どうやら、赤組、白組による応援合戦の練習が始まったようです。
初めての練習なので、声もまだまだですが、これから徐々に仕上がっていくでしょう。
高学年のリーダーがしっかりとまとめていました。
たけのこ学習の時間に、あちらこちらから、「オスッ!」の声が響いてきます。
どうやら、赤組、白組による応援合戦の練習が始まったようです。
初めての練習なので、声もまだまだですが、これから徐々に仕上がっていくでしょう。
高学年のリーダーがしっかりとまとめていました。
今日から運動会に向けての練習がスタートしました。
最初は、表現種目。
旗組と一輪車組に分かれて練習を行いました。
昨年度はフラフープを使いましたが、今回は旗。
自分の体を大きく使って美しく表現できるかがポイントです。
一輪車は、個人の技の披露だけでなく、集団での演技もあるので、
息を合わせながら自分の体をコントロールすることが課題です。
蒸し暑い中ではありましたが、
入場行進や開会式の練習も行い、初日の練習を無事乗り切りました。
2学期の朝の音楽が、今日から始まりました。
新しく習う歌なので、まだ声は本来のものではありませんが、
20人がそろって歌声を響かせる姿は、よいものでした♪
今日の代表委員会では、運動会のスローガンについて話し合われました。
代表委員会と言っても、1年生から6年生まで全員参加の話合いです。
原案を基に、それぞれが意見を出し合いながら、スローガンを決めていました。
今日から給食。
2学期最初の給食はカレーだったので、
いつも以上においしくいただきました。
みきゃんのゼリー付きだったのでなおさらです。
子どもたちのために、きっと食べやすい献立を考えてくださったのだと思います。
新しい学期になりましたので、身長、体重、視力を測定し
自分の体について確認をしました。
自身の成長を実感することができたようです。
新しい学期になりましたので、身長、体重、視力を測定し
自分の成長等を確認しました。
自分の体のことを、自身でしっかり理解しておくことは大事なことです。
今日はALT来校日です。
5、6年生が外国語活動を行いました。
2学期最初の外国語の学習でしたが、楽しく英語に親しむことができました♪
今朝は、朝読書からスタートしました。
2学期も、多様な本をたくさん読んでほしいと思います。
みきゃん通帳にたくさんの読書の記録が書けるといいですね。
立岩小学校には、「せせらぎ号」という通学バスで
登校している子どもたちもいます。
2学期も元気にバスに乗って学校に通っています♪