水泳学習(3~6年生)

2019年6月18日 15時59分

6時間目は、3年生以上の水泳授業です。

まず水中じゃんけんやかけっこ、自由泳ぎでアップをしました。

少し水温が低いので、しっかりと体を動かします。

その後、3、4年生は大の字で浮いたり、だるま浮きをしたりして水に慣れました。

股くぐりをして、少し深く潜る練習もしました。何だか楽しそうです。

5、6年生は、ビート板を使って本格的にバタ足の練習です。

さすが慣れたもので、すいすいと進んでいきます。何本か泳いだら休憩です。

やはり、まだ少し寒そうです。

本格的な夏の日差しが待ち遠しい、立岩っ子たちです。

 

 

道徳(1、2年生)

2019年6月18日 15時01分

1、2年生の道徳、「教えていいのかな」の授業です。

プライバシーについての授業でした。

クラスメートの家族になりすまして、個人情報を聞き出そうとする電話にどう対応するか考えていました。

特殊詐欺等の被害が拡大している今、小さい頃からこういった知識と対策を身に付けることは大切です。

ご家庭でも、これを機会にプライバシーについて、話し合ってみてはどうでしょう。

 

道徳(3、4年生)

2019年6月18日 14時47分

3、4年生の道徳、「あいさつでつながる」の授業です。

あいさつをして気持ちよくなったり、あいさつされて気持ちよくなった経験を発表し合っていました。

挨拶は人と人をつなげる大切なツールですね。

 

挨拶が響く立岩であってほしいと願っています。

本日のつどい

2019年6月18日 14時17分

つどいは、学びの時間です。

多目的スペースには、たくさんの学習プリントが準備されています。

その中から、自分の進度や興味に応じてプリントを選びます。

分からないところは、先生に質問しながら、自分でどんどん学習を進めていきます。

図書スペースが併設されているので、国語辞典やことわざ辞典もすぐに手に取ることができます。

集中した、学びの時間が静かに流れています。

朝読書

2019年6月18日 08時40分

 

朝読書…みんなで静かに本を読みました。

前年度の校長先生から、本をいただいたことを紹介すると

みんな大喜び♪

本を手に取り、読んでいました。

 

プール始めました

2019年6月17日 15時45分

いよいよ、待ちに待った水泳の授業が始まりました。

プールでの授業のきまりを確かめた後、準備体操をして早速水に入ります。

頭や胸に水を掛けて、ゆっくりと入りました。

その後、高学年はクロールの練習や宝探しをしました。

低学年は、水中かけっこや宝探しで水慣れをしました。

午前中、風があり少し肌寒かったので心配でしたが、午後は気温が上がりました。

ただ、まだ少し水は冷たく感じたようです。

児童の歓声が、プールに戻ってきました。

 

心臓と血液の働き(6年生)

2019年6月17日 13時35分

これまで「消化」「呼吸」について学習をしました。

最後は「血液の循環」について調べました。

「消化」では栄養を運ぶ働きをして、

「呼吸」では酸素や二酸化炭素を運んでいた血液。

血液はどのような働きがあり

どのように体を巡っているのかを図書スペースで調べました。

人の体の仕組みについて理解が深まりました。

算数の学習

2019年6月17日 12時02分

1、2年生は算数の学習です。

1年生は、引き算の学習にブロックを使って取り組んでいました。

2年生は、百を超える数の計算を工夫してする学習でした。

どちらも、具体物を使って学習課題に取り組んでいました。

一輪車ワールド

2019年6月17日 09時38分

今日も立岩っ子は一輪車の練習に余念がありません。

最近は一年生もチャレンジしています。

 

一輪車会議です。一体何の相談でしょうか。

 

朝の音楽♪

2019年6月17日 08時30分

今朝は、元気な歌声でスタート♪

「にじ」をみんなで歌いました。

6月で梅雨間近という時期なのですが、今朝は爽やかな朝でした。

朝の様子と歌声がマッチしていました♪