野菜祭り
2019年7月2日 14時48分今、農園立岩は野菜祭りです。
3、4年生が栽培している野菜たちが、すごいことになっています。
キュウリやオクラ、ナス、トマト、枝豆などが次々と収穫を迎えます。
中でも、キュウリは大人の手首ほどに育っています。
しっかりと観察をした後、収穫しました。
頑張ってお世話をしてきたご褒美ですね。
後日、豪華野菜パーティーが予定されているそうです。
校長先生も、お裾分けにあずかりました。
今、農園立岩は野菜祭りです。
3、4年生が栽培している野菜たちが、すごいことになっています。
キュウリやオクラ、ナス、トマト、枝豆などが次々と収穫を迎えます。
中でも、キュウリは大人の手首ほどに育っています。
しっかりと観察をした後、収穫しました。
頑張ってお世話をしてきたご褒美ですね。
後日、豪華野菜パーティーが予定されているそうです。
校長先生も、お裾分けにあずかりました。
今日の「つどい」は、6月の生活目標の反省と7月の目標の発表でした。
まず学年の代表児童が、目標の反省をしました。
できたところ、十分できなかったところについて、しっかりと反省できていました。
聞いている児童も、よい姿勢で耳を傾けていました。
こういった一体感が、「まさに立岩小学校」というところでしょう。
最後に先生のお話でした。
立岩小学校の一人一人が、自分にできることを見付け、みんなのために働いている様子を褒めてくださいました。
1、2年生は、「おはなしのくに」の授業でした。
一人一人が創作したお話を発表し合っていました。
なかなか愉快なお話もあり、楽しそうでした。
3年生は計算のテストに挑戦していました。
がんばって計算に取り組んでいました。
今日の委員会活動は、放送原稿作りでした。
委員会ごとに、楽しい放送になるように知恵を絞っています。
低学年のみんなにも楽しんでもらえるように、一生懸命がんばっていました。
梅雨に入り天気が心配されましたが、
雨が降らなかったので水泳の学習を行うことができました。
1年生も小プールで楽しく学習をしていました。
今日のたけのこ学習は「漢字」です。
これまでに学習した漢字や
これから習う漢字などをプリントで確かめました。
国語辞典を調べながら一生懸命学習をしていました。
5・6年生の図画工作科では、糸のこを使って
パズルを作っていました。
今回はそれが完成したので、みんなでパズルで遊びました。
切り方や絵によって難易度が違います。
それぞれの作品を試しながら、互いのできばえを評価し合っていました。
7月が今日からスタート♪
今朝は、多目的ホールに「朝の音楽」のために全員集合。
校歌などを元気よく歌いました。
1年生から6年生までが声と気持ちをそろえて元気な歌声を響かせました。
地域や保護者の方が協力をして、
学校のすぐ近くにある貫之山の清掃を行いました。
雨の中での作業となりましたが、1時間程で草がきれいに刈られました。
今日は、昨日と同様、大変蒸し暑い日でした。
でも、エアコンが設置されたこともあって、
子どもたちは教室で一生懸命学習に取り組んでいました。
特に1・2年生は、ひき算の問題を作ったり、数の大きさを比べたりしながら
算数科の学習に意欲的に取り組んでいました。
6月も終わりです。1年の半分が、あっという間に終わってしまいました。
1学期も終盤を迎えますので、しっかり学習の振り返りをしておきたいと思います。