すもう練習(10回目)合同練習

2019年5月31日 18時54分

今日は、正岡小、難波小と合同ですもうの練習をしました。

普段できない相手に胸を借りることができたので、大変有意義な練習となりました。

練習といえども、一番一番が真剣勝負。

いつも以上に熱のこもった取組を行うことができました。

北条ブロック内での交流にもつながりました。

練習が終わったら、きちんと挨拶。

練習をしてくださった正岡小、難波小の選手の皆様、関係の先生方、ありがとうございました。

場所を提供してくださった正岡小学校にもお礼を申し上げます。

 

調べたことを発表!

2019年5月31日 18時50分

6年生の理科では消化管の働きや消化の仕組みなどについて調べました。

胃や腸などが、どのように食べ物を消化しているのか、二人で調べたことを発表しました。

互いの情報を交換することができました。

自分のペースで学習を

2019年5月31日 18時46分

今日のたけのこ学習は「学び」です。

国語辞典を使いながら、分からない文字を調べていました。

プリントが合格したら、次のプリントへ!

自分ペースで学習を進めています。

よーく見てね!(観察の様子)

2019年5月31日 11時07分

  

1・2年生は生活科で育てているトマトやナスなどの野菜を観察しました。

3年生は、理科で栽培しているホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しました。

また、学校園のキャベツにモンシロチョウの卵がついていたので、それも見ました。

さらに4年生は、理科で育てているヘチマの様子を観察しました。

子葉の様子などを確認していました。

植物の成長がよく分かる季節になっています。

すもう壮行会練習③

2019年5月31日 11時00分

今朝は、すもう壮行会の練習をしました。

応援団と選手は分かれて、それぞれの練習をしました。

応援団には低学年が多いのですが、しっかり声を出そうと頑張っていました。

選手は、それぞれの目標を大きな声で発表していました。

どちらも前回の練習のときよりも、声がはっきりしてよく分かるようになっていました。

互いの思いが伝わる壮行会になりそうです。

すもう練習(9回目)

2019年5月30日 16時53分

  

6年生が修学旅行から戻ってきて、久しぶりのすもう練習。

少しブランクはありましたが、熱のこもった練習をすることができました。

明日は、正岡小での合同練習。

自分の力を知るよいチャンスになりそうです。

たけのこ学習

2019年5月30日 16時50分

今日のたけのこ学習は「言葉」について。

漢字や慣用句など「言葉」に関するプリントに取り組みました。

分からない言葉は、国語辞典を使って調べました。

学習発表(平和学習)

2019年5月30日 14時38分

6年生は、修学旅行で広島の平和記念公園を訪れました。

そこで、戦争の恐ろしさや平和の大切さを学びました。

今日はその学習の成果を5年生に発表します。

6年生の真剣な態度に、5年生も聞き入っていました。

その後、来年「原爆の子の像」に捧げる折り鶴を折りました。

6年生の平和への願いは、5年生にも届いたようです。

清掃活動

2019年5月30日 13時35分

昼の休みの後には、清掃活動に汗を流しています。

少ない人数で校舎をきれいにすることは大変ですが、力を合わせて頑張っています。

  

   

写っていない人もいますが、みんな黙々と掃除に励んでいます。

おかげで立岩小学校は今日もピカピカです。

  

 

校区別人権教育懇談会の開催について

2019年5月29日 14時40分

6月2日(日)に立岩小学校において、校区別人権教育懇談会が開催されます。

〇 受付(体育館玄関)  9:10~ 9:30

〇 授業参観(各教室)  9:35~10:20

〇 全体会(体育館)  10:30~11:50

の予定です。

全体会では、人権標語の発表と講演会を予定しています。

講演会では、愛媛県立とべ動物園教育普及課の方をお招きして

「動物から学ぶ命の大切さ」についてお話をしていただきます。

参加は自由ですので、ぜひご来校ください。

よろしくお願いいたします。

※ご来校の際の留意点

 ・体育館玄関で受付を済ませてから、ご入場ください。

 ・スリッパに限りがありますので、持参していただけると助かります。

 ・駐車場は、体育館下、北校舎側両方使えますが、できるだけ詰めて駐車してください。