プランターのお世話
2019年6月4日 13時58分お昼の清掃の時間に、2年生が花のお世話をしていました。
花がら摘みをしたり、種を取ったりしました。
日頃の丁寧なお世話のお陰で、今日も立岩小は花でいっぱいです。
お昼の清掃の時間に、2年生が花のお世話をしていました。
花がら摘みをしたり、種を取ったりしました。
日頃の丁寧なお世話のお陰で、今日も立岩小は花でいっぱいです。
午後からプール清掃を行いました。
昨年度は土砂降りの中での活動で、今年度も少し心配な空模様でしたが
何とか掃除をすることができました。
1年生から6年生までが一緒になって掃除をしました。保護者の方にも協力していただきました。
すると、みるみるうちにプールがきれいになりました。
これで今シーズンも安心してプールを利用することができます。
みんなで協力したので予定よりも早く終了しました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
立岩地区校区別人権教育懇談会の全体会を体育館で行いました。
まず、児童、保護者の方の代表が人権標語の発表をしました。
標語だけでなく、それに込められた作者の思いも伝えられたので
今後の仲間づくりやよりよい人間関係づくりに効果を発揮することを期待しています。
発表にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
その後、愛媛県立とべ動物園の方に講演をしていただきました。
動物は話すことができないので、
動物の気持ちを考えて接することが大切であることが伝えられました。
それは、人間関係についても同じで、
相手の気持ちを思いやることが重要あるということが、
子どもたちにも伝わりました。
動物をとおして、命に関わるお話もしていただきました。
1年生から大人にまで分かる内容だったので、
今回お話しいただいたことを念頭に置いて、行動できるようにしていきたいと思います。
お忙しい中、講演にご協力いただいたとべ動物園の皆様、ありがとうございました。
また、本日の校区別人権教育懇談会に参加してくださった
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、日曜参観日。
人権・同和教育の視点に立った授業を公開し、
保護者の皆様や地域の皆様に見ていただきました。
道徳科や学級活動を行い、教科書や学校生活の場面を基にしながら
どのようにすればよりよい人間関係づくりができるのかを考えました。
子どもたちは、課題やテーマに沿って自分の考えを一生懸命考えていました。
今回学習したことを生かして、校訓の「仲よく」がより実感できるようにしていきたいと思います。
今日は、正岡小、難波小と合同ですもうの練習をしました。
普段できない相手に胸を借りることができたので、大変有意義な練習となりました。
練習といえども、一番一番が真剣勝負。
いつも以上に熱のこもった取組を行うことができました。
北条ブロック内での交流にもつながりました。
練習が終わったら、きちんと挨拶。
練習をしてくださった正岡小、難波小の選手の皆様、関係の先生方、ありがとうございました。
場所を提供してくださった正岡小学校にもお礼を申し上げます。
6年生の理科では消化管の働きや消化の仕組みなどについて調べました。
胃や腸などが、どのように食べ物を消化しているのか、二人で調べたことを発表しました。
互いの情報を交換することができました。
今日のたけのこ学習は「学び」です。
国語辞典を使いながら、分からない文字を調べていました。
プリントが合格したら、次のプリントへ!
自分ペースで学習を進めています。
1・2年生は生活科で育てているトマトやナスなどの野菜を観察しました。
3年生は、理科で栽培しているホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しました。
また、学校園のキャベツにモンシロチョウの卵がついていたので、それも見ました。
さらに4年生は、理科で育てているヘチマの様子を観察しました。
子葉の様子などを確認していました。
植物の成長がよく分かる季節になっています。
今朝は、すもう壮行会の練習をしました。
応援団と選手は分かれて、それぞれの練習をしました。
応援団には低学年が多いのですが、しっかり声を出そうと頑張っていました。
選手は、それぞれの目標を大きな声で発表していました。
どちらも前回の練習のときよりも、声がはっきりしてよく分かるようになっていました。
互いの思いが伝わる壮行会になりそうです。
6年生が修学旅行から戻ってきて、久しぶりのすもう練習。
少しブランクはありましたが、熱のこもった練習をすることができました。
明日は、正岡小での合同練習。
自分の力を知るよいチャンスになりそうです。