朝読書
2019年5月22日 09時19分朝読書の様子です。
今日の一日も落ち着いてスタートを切ることができました。
朝読書の様子です。
今日の一日も落ち着いてスタートを切ることができました。
取組の練習では、相手よりも絶対に先に土俵を出ない、倒れないという気持ちが見られました。
勝ち負けも大事ですが、
練習の中で、最後まであきらめない気持ちをもつことはもっと大切だと思います。
心も体も強くなっていくことを期待しています!
家庭科でジャガイモの調理を学習しています。
今回は、チャレンジクッキングということで
ジャガイモをゆでる学習を行いました。
イモを洗ったり、鍋や皿などを準備した後、ゆで始めました。
火加減や時間を確認しながら、ジャガイモを慎重にゆでました。
ゆでたジャガイモを取り分けて、試食!
みんなでおいしくいただきました。
今回ゆでたジャガイモは、先日収穫したイモなのでおいしさも三割増しになっていたはずです!
この学習の経験を生かして、自分なりの献立を考えながら調理実習をしていきます。
JRCの登録式を行いました。
JRCの意義の説明やバッジの授与などが行われた後、
朝の音楽のときに練習していた「空は世界へ」をみんなで歌いました。
校長先生からは、普段の生活の中で気付き、考え、実行しながらできる
身近な奉仕活動を積み重ねていくことの大切さが伝えられました。
JRCの一員として奉仕活動を実践していくことでしょう!
(※リハーサルの成果があらわれたJRC登録式でした。)
中庭で楽しく遊んでいる子どもたち。
一輪車やフラフープを使って過ごしていました。
一輪車に乗れるようになった立岩っ子も多くなりました。
一方、多目的ホールでは…。
今日行われた「JRC登録式」の最終リハーサルを行っていました。
委員会の子どもたちは、昼休みも責任をもって活動していました。
1年生は、算数科でいろいろな形づくりをしました。
学校にストックしている空き箱や容器を利用して、
いろいろな形を相談しながら作っていました。
2年生も、算数科の学習で問題を解くことを頑張っていました。
1、2年生ともに自分で考えながら学習をしていました。
今朝は朝読書。10分間集中して読書をしました。
図書室にはいろいろな本があります。
図書館支援員の先生が工夫してつくってくださっている掲示を
参加にして、本を選ぶのもよいと思います。
今日は、ALTの先生をお迎えして外国語活動の日です。
3年生は、英語で挨拶をしたり、歌を歌ったりと英語に親しんでいました。
先生方もゼスチャーや表情で授業を盛り上げ、とても楽しい授業でした。
4年生が、理科の学習で百葉箱の観察をしていました。
自動で、気温などを測ることができる機器の仕組みを調べました。
また、百葉箱の色や地上高には意味があることなどを学びました。
朝の立岩の風景です。
静寂のなかに、耳を澄ますとホトトギスなど鳥の鳴き声やせせらぎが聞こえます。
本当に自然に恵まれた立岩の地で、今日も子どもたちの活動が始まります。
そろそろ、元気のよい「おはよう!」の挨拶が聞こえてくるはずです。