避難訓練

2019年6月13日 14時50分

大きな地震によって出火したとの想定で、避難訓練を行いました。

まず、緊急地震速報によって、各自机の下に避難しました。

しっかりと机の脚を握っています。その後運動場へ避難しました。黙って駆け足で避難します。

全員避難完了後、消防署の方からお話を聞きました。

自分の命を自分で守るために、災害についての正しい知識を身に付けてほしい。

そして将来は、誰かを助ける存在になってほしい、と児童に話されました。

 

その後、防災教室が行われました。

1~3年生は、○×クイズで災害についての様々な知識を学びました。

4~6年生は、救急救命の胸部圧迫の方法を学びました。

押さえる場所や速さなどを、人形を使って実際に体験しました。

また、AEDの使い方についても、デモ機を使って体験しました。

万が一、こういった場面に遭遇したとき、知っているのと知らないのでは全く違います。

災害は、いつ、どのようにやってくるか分かりません。

ご家庭での備えもよろしくお願いします。

 

 

 

 

授業風景

2019年6月12日 16時40分

今日は来校者に授業の様子を見ていただきました。

一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。

たけのこ学習

2019年6月12日 14時32分

今日のつどいは、たけのこ学習でした。

児童一人一人が、自分の進度にあったプリントにチャレンジしていきます。

できたら先生のところで丸を付けてもらいます。

どの児童も、てきぱきと計算して次のプリントに取りかかっています。

分からないところがあったら、近くの先生に質問します。

黙々と集中して取り組んでいます。

1年生もすっかり慣れて、たけのこのようにすくすくと伸びています。

手伝いをしよう!(校長講話)

2019年6月11日 20時05分

今日のつどいは校長講話。

テーマは「手伝い」です。

校長先生が、現在、晩ご飯や子どものお弁当を作っている話から始まりました。

元々それほど料理を作ることが好きではなかった校長先生が、

子どもの頃のエピソードを交えながら現在に至った経緯を教えてくださいました。

今日の話をきっかけにして、家庭内での役割を見付けて、

掃除や洗濯、料理の準備、片付けなど、

自分ができそうなことを継続して行ってほしいと思います。

お話が終わった後、

今回の講話用の写真(校長先生が実際に作ったキャラ弁)に興味津々の子どもたち。

家庭内で何かにチャレンジできるといいですね

3桁のたし算の筆算(3年生)

2019年6月11日 20時01分

 

3年生の算数科では、3桁の足し算の筆算について学習をしました。

位をそろえて書くことや

一の位から順に計算することなどを授業の中で確認しました。

計算の手順を発表することで、計算方法をしっかり身に付けたいと思います。

外国語を楽しく学習しましょう!(5年生)

2019年6月11日 19時56分

今日はALTや外国語支援員の先生がいらっしゃる日です。

1時間目は5年生が学習を行いました。

身の回りのものを英語で表現することを、楽しく学んでいました。

教室から弾んだ声が聞こえてきたので、様子がよく分かりました。

少しずつ英語の表現に慣れてきています。

肺と呼吸について調べましょう!(6年生)

2019年6月11日 19時52分

これまでに消化や消化器官について調べた6年生。

今回は、肺の働きや呼吸の仕組みについて図書の本を参考に調べました。

酸素を取り入れ、二酸化炭素を体外に出すことが「呼吸」であることや

その呼吸を行っている臓器が「肺」であることをまとめました。

道徳授業(1~4年生)

2019年6月11日 18時02分

5時間目、1~4年生は道徳の授業でした。

1、2年生は、「わたしだけのかばん」

最初は気に入らなかったお譲りのかばんですが、次第に愛着が出てきて、大切に使うことのよさに気付く

といった授業でした。

主人公の心の動きに共感し、これからはものを大切にしようという心が育っていました。

 

3、4年生は、「守りたい自分のじょうほう」

最近叫ばれている、スマホやネットモラルの授業でした。

安易に情報をネットに流してしまったために、大変なことになってしまう、という授業でした。

児童はネット上での不用意な行動が、とんでもない結果を招くことに驚いていました。

便利な機械ですが、使い道を誤ると危険な道具であることをしっかり学びました。

 

田植え

2019年6月11日 13時16分

今日、3・4時間目に5年生と6年生が田植えをしました。

坂道を登るのですが、手慣れたもので6年生を先頭にすいすい登ります。

到着すると、まず地域の方から植え方の注意を聞きました。

さあ、いよいよ田植えです。

冷たくて、ぬるぬるする土の感覚は普段経験しないので、どの児童も声を上げていました。

田植えが終わった後は、ご厚意でジュースをいただきました。

仕事をした後のジュースは格別です。

今日までの準備から、田植えの指導まで地域の方に本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

立岩の棚田からの景色は、何度見ても絶景です。

はるかに見える瀬戸内海や鹿島と相まって、本当に絵のようです。

 

朝読書

2019年6月11日 08時45分

朝読書の時間。読みたい本を集中して読みました。

1冊本を読むと、アジサイの花が一つ増える仕組みの掲示物が登場!

立岩っ子がより意欲的に本を読むことができるように、

図書館支援員の先生が工夫をしてくださっています。

たくさんの花が咲くことを期待しています!