朝読書
2019年5月14日 11時22分朝読書で、自分が選んだ本を静かに読んでいます。
図書支援員さんが、季節ごとに掲示をしてくださっています。
本により興味をもつことができる環境の中で、読書に親しんでいます。
朝読書で、自分が選んだ本を静かに読んでいます。
図書支援員さんが、季節ごとに掲示をしてくださっています。
本により興味をもつことができる環境の中で、読書に親しんでいます。
春の交通安全運動期間中の登校の様子。
地域の方のご協力で安全に登校することができています。
通学班長も、自動車の往来に気を配りながら、登校しています。
今後も無事故で登校できるようにしていきたいと思います。
今日は、サツマイモの苗を植える集会を行いました。
聖カタリナ幼稚園の子どもたちを招いて、みんなで一緒に苗を植えました。
はじめに自己紹介をして、親睦を深めた後、三角畑へ!
畑では、苗の植え方を園児たちに優しく教える立岩っ子の姿が見られました。
司会、進行、クイズなどを出した係の子どもたちが、立派に役割を果たしました。
これからは、サツマイモの世話にも励んでほしいと思います。
火がついたろうそくを、集気びんの中に入れると火はやがて消えます。
しかし、あることをすると燃やし続けることができます。
火が小さくなると酸素を加えたり、びんのふたを開けたままにしたり、
びんの上下に隙間をあけたりして、空気が入れ替わる状態にして
空気中の酸素の割合が減らないようにする必要があります。
今日のたけのこ学習は「漢字」です。
平仮名を漢字に直す問題に取り組みました。
分からない言葉は、国語時短や漢字辞典で調べました。
普段、子どもたちが使わない言葉もあるので、漢字を正しく書くことは難しいと思います。
しかし、これから大人になるにつれて、漢字の必要性をより強く感じるはずです。
普段の生活の中でも、漢字を使えるようにしていきたいと思います。
明日は、サツマイモの苗植集会です。幼稚園児を招いて、一緒に苗を植えます。
その集会の練習を、4~6年生の代表が行いました。
小さい子にも分かるように、ゆっくりはっきり話すことができるように
繰り返し練習をしました。
明日の本番では、練習の成果をしっかり出せることを期待しています!
1・2年生は算数科の授業。
1年生は数の書き方などを練習しました。2年生は長さのはかり方を学習しました。
3・4年生は音楽科の学習。
リズムを考えてリコーダーで演奏する学習をしました。
5・6年生は道徳科の学習で、自分なりの考えを友達に伝えていました。
どの学年も、一生懸命学習に取り組んでいました。
![]()
![]()
今朝は、少年赤十字の歌「空は世界へ」を元気よく歌いました♪
少年赤十字の登録式も控えていますので、そのときまでにしっかり歌えるように練習をします!
今日の放課後もすもうの練習を頑張りました。
四股、腰割、すり足などの基本の練習を、しっかり行いました。
その後は、友達同士で押し合いながら、前に進む力や土俵際で粘る力をつけました。
すもうに取り組む様子が、少しずつ様になってきました。
業間の中庭の様子。
子どもたちは、一輪車やフラフープを楽しんでいました。
一輪車に乗る技術を高めたり、
みんなと仲よく遊んだりする立岩っ子の姿が、ほほえましかったです。