三角畑
2019年5月10日 20時19分昨日、ジャガイモやタマネギを収穫しました。
サツマイモを植えるために、その三角畑の手入れを行いました。
地域の方の協力で、畝をつくっていただきました。
ありがとうございました。
マルチをかぶせたり、除草シートを敷いたりするのは、
6年生や教員が行いました。
なんとか、サツマイモの苗を植える準備ができました。
サツマイモの苗植え集会は、14日(火)です。
昨日、ジャガイモやタマネギを収穫しました。
サツマイモを植えるために、その三角畑の手入れを行いました。
地域の方の協力で、畝をつくっていただきました。
ありがとうございました。
マルチをかぶせたり、除草シートを敷いたりするのは、
6年生や教員が行いました。
なんとか、サツマイモの苗を植える準備ができました。
サツマイモの苗植え集会は、14日(火)です。
今日は、今年度最初の読み聞かせの日。
低・中・高学年に分かれて、お話を聞きました。
話を聞くことで、本への関心がより高まってくることを期待しています!
読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
今日は、いじめ0の日。
そのいじめ0の日がもっと盛り上がるために、
松山市では、いじめ0をめざしたキャラクターづくりを行っています。
そのことを説明した上で、立岩っ子もアイデアをしぼって
キャラクターを考えるようにしました。
どんなキャラクターが生まれるのか、楽しみです。
今朝は通学指導の日でした。
保護者、地域の方や教職員が登校の指導にあたりました。
通学班長は、班員の様子を見ながら、安全に気を付けて登校していました。
保護者の皆様、見守り隊の皆様、ありがとうございました。
今日の放課後もすもう練習を行いました。
基本の練習をした後、取組も行いました。
最初は遠慮がちでしたが、少しずつ力も入ってきました。
実戦で力が発揮できるように、基本の練習、取組を重ねていきます。
社会科の学習で、災害から暮らしを守る設備や表示を
学校の周りで探しました。
立岩小学校が避難場所になっていることや
避難場所を案内する表示には外国語標記や
災害の種類が示されていることに気付きました。
地域の方から借りている学校近くの畑、通称「三角畑」で
ジャガイモとタマネギの収穫を行いました。
立派なジャガイモ、タマネギがたくさんできていました。
子どもたちは大喜びで収穫をしました。
これまで肥料をやったり、草を抜いたりしながら世話をしてきました。
さらに、地域の方のご協力もあって、
収穫の喜びを味わうことができました。
今度は、サツマイモの苗を植える予定です。
1年生の給食の準備も随分慣れてきました。
今日の給食はえんどうご飯でした。
季節感のある食材で、係の子どもが説明もしていました。
ひさしぶりに給食の様子をお伝えしました。
今日の1・2年生は国語科の学習に取り組みました。
その後は、心電図検診。検診車に乗り込んで、いざ検診!
初体験でしたが、ちょっと楽しそうでした…。
学級園の手入れもしました。
鉢に種をまいたり、花壇に苗を植えたりしました。最後はしっかりと水やり!
これから植物の世話も始まります。
今日も盛りだくさんの1・2年生でした!
今日は朝の音楽から始まりました。
「茶つみ」と「ともだちになるために」を子どもたちは歌いました。
季節感のある歌と仲よくなるための歌。
どちらも1日のスタートにふさわしい歌でした。