学習発表(平和学習)
2019年5月30日 14時38分6年生は、修学旅行で広島の平和記念公園を訪れました。
そこで、戦争の恐ろしさや平和の大切さを学びました。
今日はその学習の成果を5年生に発表します。
6年生の真剣な態度に、5年生も聞き入っていました。
その後、来年「原爆の子の像」に捧げる折り鶴を折りました。
6年生の平和への願いは、5年生にも届いたようです。
6年生は、修学旅行で広島の平和記念公園を訪れました。
そこで、戦争の恐ろしさや平和の大切さを学びました。
今日はその学習の成果を5年生に発表します。
6年生の真剣な態度に、5年生も聞き入っていました。
その後、来年「原爆の子の像」に捧げる折り鶴を折りました。
6年生の平和への願いは、5年生にも届いたようです。
昼の休みの後には、清掃活動に汗を流しています。
少ない人数で校舎をきれいにすることは大変ですが、力を合わせて頑張っています。
写っていない人もいますが、みんな黙々と掃除に励んでいます。
おかげで立岩小学校は今日もピカピカです。
6月2日(日)に立岩小学校において、校区別人権教育懇談会が開催されます。
〇 受付(体育館玄関) 9:10~ 9:30
〇 授業参観(各教室) 9:35~10:20
〇 全体会(体育館) 10:30~11:50
の予定です。
全体会では、人権標語の発表と講演会を予定しています。
講演会では、愛媛県立とべ動物園教育普及課の方をお招きして
「動物から学ぶ命の大切さ」についてお話をしていただきます。
参加は自由ですので、ぜひご来校ください。
よろしくお願いいたします。
※ご来校の際の留意点
・体育館玄関で受付を済ませてから、ご入場ください。
・スリッパに限りがありますので、持参していただけると助かります。
・駐車場は、体育館下、北校舎側両方使えますが、できるだけ詰めて駐車してください。
6年生の理科では、「人や動物の体」を学習しています。
現在、消化に関して調べています。
図書スペースで、胃、小腸、大腸など、消化に関わる臓器の働きについてまとめています。
体の中については、知らないことが多いので、興味をもって資料を読んでいました。
コンパスで円をかくことに少しずつ慣れてきた3年生。
コンパスには、円をかく以外に別の使い方があることを学習しました。
それは、長さを写し取ることができるということです。
地図上の直線の長さを写し取り、その長さを比べることができました。
今日は、1・2年生の担任が出張。
1年生にとっては、初めて担任がいない一日を過ごしました。
朝の会は、日直の進行でいつもと同じように朗読をしました。
大きな声が教室に響いていました。
1時間目は、コンピュータを使って算数の復習。
自分のペースで学習を進めていました。
2・3校時は図画工作科。
粘土でいろいろな形を作りました♪
粘土の感触を味わいながら、楽しく活動することができました。
4時間目は国語のプリント学習。5時間目は音楽。
担任がいなくても、2年生がしっかりお世話をして無事に過ごすことができました。
今朝は、すもう壮行会の練習を行いました。
昨日練習していた応援団や進行の係の子どもたちが、
1~3年生をリードしながら声を出しました。
一方、すもう総体に出場する選手たちは、意気込みを発表する練習をしました。
壮行会は6月5日(水)に行われます。
今日は、爽やかな五月晴れで、外遊びにぴったりです。
委員会などの仕事もあるので、全員ではありませんが、一輪車やフラフープなど思い思いの道具を上手に使っています。
しっかり、楽しく体を動かしていました。
今日は雨が降っているので体育館で練習を行いました。
いつもとは勝手の違うマットの上での練習だったので、足の運びは難しかったようです。
それでも、基本に忠実にしっかり練習をしていました。
昼休みに、すもう壮行会の練習をしました。
選手のために少しでも力になるよう、大きな声で応援の練習をしていました。
選手だけでなく、応援する子どもたちも、すもう総体に向けて頑張っています。