みんなうちの子7

2024年4月15日 14時00分

【昼休みの様子】

中庭で他学年の子ともと仲良く遊ぶ立岩っ子です。

フラフープをする中学年女子。

IMG_9182

誰が一番長く回せるか競争です。

低学年は、羽根つきで遊んでることが多いです。

IMG_9178 IMG_9179

IMG_9180 IMG_9181

雨が降り出す前に十分遊ぶことができました。

みんなうちの子6

2024年4月11日 12時53分

【1・2年】国語

図書館探検をしました。

たくさんある本に1年生はびっくり。たくさん本を読んでくださいね。

IMG_9127 IMG_9128

【3・4年】国語

「かえるのぴょん」の詩を発表しました。互いの学年の発表を聞くことができるのも複式のよさですね。

とても良い表情で表現しました。

IMG_9129 IMG_9130 IMG_9132

【5・6年】図工

自画像を描きました。どうしても小さくなってしまう顔を大きくする手立てを児童に伝授しました。

真剣にどんな表情にするのかタブレットや鏡を使って下書きしました。

IMG_9121 IMG_9122 IMG_9125

【給食】

当たり前にある給食も、いろいろな方に携わっていただいていることに感謝です。

立岩の給食は、熱々でおいしいです。

IMG_3221 IMG_3224 IMG_3226

【校務員さんと教頭先生、大活躍】

中庭の手すりを新しいものに変えました。

朝から児童のために校務員さんと教頭先生が汗を流しました。

IMG_3218 IMG_3219

みんなうちの子5

2024年4月10日 11時20分

【専科スタート】

音楽専科などの授業がスタートし、1学期が本格的に始まりました。

【1・2年】国語

IMG_3207 IMG_3206 IMG_3208

音読の仕方を丁寧にしていました。教科書を立てて大きな声が出ていました。

その横で、2年生は短作文を書いています。種のことについて書いている子もいます。丁寧な字でした。

【5・6年】国語

こちらも音読の学習でした。詩の学習をしています。何回も読んで詩の世界を味わってくださいね。

IMG_3209 IMG_3211 IMG_3212

【3・4年】音楽

音楽専科の先生の授業がスタートし、「小さな世界」を楽しそうに歌っていました。

IMG_3217 IMG_3214 

校庭の鯉のぼりも楽しそうに泳いでいます。

元気な立岩っ子を象徴しているようです。

IMG_9084 - コピー IMG_9085 - コピー IMG_9087 - コピー

みんなうちの子4

2024年4月9日 12時00分

【大掃除】

1年生から6年生まで大掃除を行いました。

人数が少ない分、一人一人の担当場所が広く、やりがいがあります。

学級担任の先生にやさしく教えてもらいながら掃除する1年生。

IMG_3185  IMG_3186

箒や黒板消しの動かし方を工夫する中学年。

IMG_3187 IMG_3191 IMG_3192

一人でも責任をもって掃除する高学年。

IMG_3193 IMG_3194 IMG_3197

去年と違った掃除に挑戦しています。

みんなうちの子3

2024年4月8日 11時00分

【入学式】

 今年度は、3名の新1年生が入学しました。

 IMG_2970 IMG_2971 IMG_2972

 たくさんの来賓の方々に見守られて、緊張した様子でしたが、大きな声で返事をしたり、堂々と記念品を受け取ったりして、大変立派な態度でした。よく頑張りました。

IMG_2974 IMG_2978  IMG_2981

 在校生も笑顔で入学をお祝いしました。

  IMG_3153 IMG_3155 IMG_3164

 全校児童21名で令和6年度がスタートしました。

 立岩だからできる、立岩しかできない教育を行い、全教職員が知恵と汗を精一杯出して、児童一人一人の可能性を伸ばします。

 IMG_2990

みんなうちの子2

2024年4月8日 10時00分

新しい先生を2名お迎えした新任式。

代表児童による歓迎の言葉がありました。

IMG_2946 IMG_2954

続いて始業式。

校長先生から「挑戦」することの大切さについてお話がありました。

立岩っ子の笑顔があふれる1年間にしようと、どの子もやる気にあふれていました。

さらに、本年度は2名の転入生もありました。

立岩の豊かな自然と心優しい人々の中で、大きく成長してもらいたいです。

IMG_8979 IMG_8980

みんなうちの子1

2024年4月5日 12時00分

朝から新4年生以上の立岩っ子が入学式準備をしました。

温かい気持ちで準備や式練習をしていました。

校庭の桜も新1年生を待っています。

入学式もきれいな桜で迎えてほしいです。

IMG_8919  IMG_8920 IMG_8955

IMG_8965 IMG_8947

信頼される子192(392)

2024年3月25日 09時35分
朝の時間、表彰を行いました。
俳句の表彰です。
IMG_6445
修業式が行われました。
一人ひとりに修了書を渡しました。
IMG_6454 IMG_6465  IMG_6468 IMG_6483

また、1年生が、一年間を振り返って話をしました。
継続すること、チャレンジすることで、できることが増えたことを発表しました。
新入生に、優しいお兄さん、お姉さんになることでしょう。
IMG_6490 IMG_6500
また、式辞では、信頼される子の「あいさつ」「読書」「いじめ0」「俳句」について振り返りました。
一人ひとり、違いはありますが、頑張ったこと、できるようになったことが増えた子どもたちです。
この一年間の経験は、必ず、将来役に立つことと思います。
これからも、信頼される子たちの応援を続けていきたいと思います。

信頼される子191(391)

2024年3月22日 07時54分
肌寒い朝。

今日は、卒業式です。
6年間立岩小で過ごした2人が卒業しました。
在校生、教職員、保護者、ご来賓の方に見守られた心温まる卒業式でした。
IMG_6351 IMG_6361 IMG_6368 IMG_6384
IMG_6393 IMG_6403 IMG_6405 IMG_6424
また、地域の方からも卒業生に向けて、メッセージや贈り物が届きました。
温かい人・地域に支えられた子どもたちは、立岩小だからこそ、経験できたことがたくさんあります。
この経験は、将来必ず役に立つと信じています。

信頼される2人の卒業生の活躍を応援し続けていきます。
卒業、おめでとう!

信頼される子190(390)

2024年3月19日 13時07分
昨日、子規記念博物館で、群読(ことばの合唱群読コンクールグランプリ作品)を披露してきました。
はがき歌の表彰式でのアトラクションです。
子規記念博物館の4階講堂での発表は、滅多にできる経験でありません。
貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

群読コンクールでの副賞で購入した一輪車が届きました。
(子どもたちの希望、第2位です。)
卒業式ぎりぎりでしたが、6年生は乗ることができました。
新しい一輪車。
これで、子どもたちの練習熱が少し盛り上がるかもしれません。
IMG_6304 IMG_6308 IMG_6318 IMG_6320