信頼される子169(369)

2024年2月18日 08時29分
子どもたちが目標にしていた一つ、響け言霊ことばのがっしょう群読コンクールに参加してきました。
松山市民会館の大ホールで、元気な声を響かせました。
松山市民会館大ホールの舞台に立つ経験はなかなかできるものではありません。
緊張したと思いますが、いい経験になったと思います。
また、他校の子どもたちとも交流し、互いの発表の感想を言ったり聞いたりしました。
そして、結果は、グランプリ!
最後にもう一度、発表をする機会を得ました。
すばらしい結果に、大満足の一日でした。
IMG_8483 IMG_8556

信頼される子168(368)

2024年2月16日 07時46分
今日は、子どもたちが目標としていた一つ、学習発表会がありました。
SDGsをテーマにした発表+合唱、群読を保護者の方や学校評議員さん等に参観していただきました。
また、SDGsコンダクターも来校し、取組等も保護者や学校評議員さんの前で紹介できました。

その後は、親子でSDGsを意識してピザづくりをしたり、親子でレクレーションをしたりしました。

学校の取組を啓発する充実した時間になりました。
IMG_5450 IMG_5466  IMG_5489 IMG_5499
IMG_5518 IMG_5525 IMG_5549 IMG_5551
IMG_5567 IMG_5590

信頼される子167(367)

2024年2月15日 09時57分
学習発表会に向けて、全校でリハーサルを行いました。
学級ごとに工夫を凝らし、タブレットを活用したり、劇を取り入れたり、クイズをしたりと、いろいろです。
本番に向けて、さらに磨きをかけていきたいと思います。
当日をお楽しみに!
IMG_9450 IMG_9455 IMG_9458 IMG_9464 
IMG_9467 IMG_9476 

信頼される子166(366)

2024年2月14日 09時33分
学習発表会が近くなってきました。
子どもたちの練習姿もよく見るようになっています。

低学年は、国語の学習をしていました。
2年生は、作文の清書中です。
1年生は、使ったプリントをノートに貼っていました。
プリントを丁寧に貼るというのも、経験です。
プリントがノートからはみ出したり、のりをつけすぎたりと、なかなか上手くいかないこともあります。
回数を重ねることで、丁寧にきれいに、素早く貼れるようになります。
IMG_9433 IMG_9434 IMG_9435
中学年は、学習発表会の練習です。
劇で発表するようで、小道具もばっちりです。
IMG_9445 IMG_9447
高学年は、算数の学習をしていました。
難しい内容になっていきていますが、少人数を生かして、ゆっくりとしたペースで問題に取り組んでいました。
IMG_9440 IMG_9442
学習もまとめの時期です。
しっかりとまとめをしていきたいと思います。

信頼される子165(365)

2024年2月13日 10時37分
音楽の授業で、琴に触れる機会がありました。
子どもたちは、「さくら」をゆっくりですが、弾いていました。
初めて触れる楽器に興奮しつつ、演奏をしていました。
「さくら さくら ~」の部分が、聞こえてきました。

また、学習発表会で歌う歌の練習もしていました。
発表に合わせた曲です。
当日をお楽しみに!
IMG_9416 IMG_9422 IMG_9419 IMG_9424 
IMG_9425 IMG_9429 IMG_9430 IMG_9431

信頼される子164(364)

2024年2月9日 09時17分
朝読書の時間。
図書館へ行ってみると、低学年が作っていたお話動物園が完成していました。
掲示している横には、読んだ本が置かれており、いつでも読めるようになっていました。
また、他学年の子どもたちがお話動物園に出ている本を読むと、掲示物に名前を貼るようになっていました。
「これを読んでみよう。」とたくさんの子どもたちが本を選んでいました。
また、5年生が書いたおすすめの本の掲示もありました。
いろいろな本に触れることができる工夫がいっぱいです。
IMG_9382 IMG_9395 IMG_9375 IMG_9371  
IMG_9372 IMG_9384 IMG_9387 IMG_9398
  
中学年は、理科です。
4年生は、1年に1回しか使わないという実験器具で、空気の実験をしていました。
子どもたちは、興味深々でした。
IMG_9408 IMG_9410

高学年は、外国語です。
アシスタントの先生と一緒に活動をしていました。
IMG_9405 IMG_9401

信頼される子163(363)

2024年2月8日 09時10分
冷たい朝になりました。
立春は過ぎましたが、まだまだ立岩の春は遠そうです。

低学年は、国語の学習で、作文を書いていました。
1年生は下書きを、2年生は推敲をしていました。
特に2年生は、お互いの作文を読み合い、ポイントに沿った推敲をしていました。
IMG_9358 IMG_9357 IMG_9360
中学年は、パンジーの花摘みです。
卒業式に向けて大切に育てているパンジー。
6年生への感謝の気持ちを込めた作業です。
IMG_9366 IMG_9368 
高学年は、写真立てを作っていました。
彫刻刀で彫ったり、着色をしたりしながら、丁寧に作業を進めていました。
出来上がりが楽しみです。
IMG_9365 IMG_9364 IMG_9363

信頼される子162(362)

2024年2月7日 10時25分
SDGsの視点に立った「ピザ窯から広がる 好きです!立岩」の学習を進めています。
大学生のコンダクターが来校し、子どもたちと一緒に学習の振り返りと、自分の行動目標を考える授業を行いました。
SDGsの取組は、学習発表会で発表させていただきます。
また、子どもたちが考えた行動目標も発表する予定です。
お楽しみに!
IMG_2959 IMG_2964 IMG_2971 IMG_2980 
IMG_2992 IMG_2994 S1010054 

信頼される子161(361)

2024年2月6日 10時40分
地域の方から、お手玉のプレゼントをいただきました。
手作りのお手玉と袋です。
とても素敵で、子どもたちも大喜びでした。
お手玉が好きな子どもも多く、早速使っていました。
いつも立岩小の応援をしていただき、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
IMG_9294 IMG_9275 IMG_9281 IMG_9290

信頼される子160(360)

2024年2月4日 08時30分
今日は、地域の防災訓練に子どもたちと参加をしました。

子どもたちは、三つのグループに分かれて、地域の方たちと土のうづくり、AED、車椅子、応急処置等の体験や学習を行いました。
立岩小学校は、山間部に位置するため、土砂災害等の心配があります。
学校の所在地に応じた実態をしっかりと把握し、自分の命を守るためにどのような行動をすればよいか、子ども、教職員、保護者、地域の方と考える機会になりました。また、自助に加え、共助、公助についても確認するいい機会でした。
保護者の方には、子どもたちの引き渡しの確認も、ありがとうございました。

この訓練を活用する機会がないのが一番ですが、いざというときの備えを大切にしなければいけない分、充実した時間になりました。


IMG_9320 IMG_9323 IMG_2935 IMG_5299 
IMG_8449 IMG_2471 IMG_2479 IMG_2535 
IMG_2943 IMG_2934 IMG_9302 IMG_9317