今日は、子どもたちにとって楽しみな日です。
信頼される子148(348)
2024年1月19日 10時57分群読発表が、少しずつ形になってきています。
子どもたちのアイデアも生かしながらの練習です。
1年生から6年生での発表のため、難しい場面もありますが、みんなが楽しく声を出して、群読ができるようにしていきたいと思います。
信頼される子147(347)
2024年1月18日 14時08分大谷選手が寄贈してくださったグローブが届きました。
子どもたちと、開封式を行いました。
その後、高学年から順番にグローブに触れてみました。
大谷選手からの手紙を読むと、自然に拍手が起こりました。
子どもたちと話し合い、来週、6年生から使っていきたいと思います。
大谷選手の思いを大切に、使わせていただきます。
ありがとうございました。
信頼される子146(346)
2024年1月18日 08時05分子どもたちが練習を頑張ってきた持久走大会を行いました。
子どもたちは、それぞれに目標を立てていました。
目標は、順位であったり、タイムであったりと様々です。
目標を達成できたかどうか振り返ること、そして、どうして達成できたか、なぜ達成できなかったかを振り返ることを大切にしてほしいと思っています。
この振り返りが、次の活動への一歩につながると思います。
保護者、地域の皆様、応援、手伝い等、ありがとうございました。
信頼される子145(345)
2024年1月17日 10時00分もうすぐ新入児の一日入学があります。
この日に向けて、低学年は、準備を着々と行っています。
今日は、プレゼントを作っていました。
新入児に喜んでもらおうと、丁寧に作っている顔は、お兄さん、お姉さんの顔でした。

中学年は、図画工作の時間です。
木材や廃材を使って、製作中です。
何ができるのか、楽しみです。
高学年は、算数の学習です。
円を使って、円周率を学習した5年生。
6年生は、担任の指示に従って、場合の数を求めていました。
自分たちで、しっかりと学習ができています。

信頼される子144(344)
2024年1月16日 09時42分冷たい朝ですが、子どもたちは、元気です。
1年生は、国語の授業でも、間接指導の間、子どもたちだけで、授業を進めていました。
答え合わせなどの簡単な活動ですが、困ったら友達同士で相談したり、学級担任が声を掛けたりしていました。
また、進行も輪番制のようで、みんなが経験していました。
継続することで、スキルもアップしてくると思います。

中学年は、国語の学習です。
学級担任が、3年生と学習をしている間、4年生は、指示されたことを国語辞典を使って、自主的に学習を進めていました。

5学年は、書き初めです。
自分の納得のいく字が書けたでしょうか。

6年生の外国語では、自分の思い出でを日本語で書き出し、英語に置き換えるよう調べていました。
タブレットを使って単語を探したり、発音をALTに確認したりしていました。

信頼される子143
2024年1月15日 09時42分本の世界にどっぷりと浸れる読み聞かせがありました。
低・中・高学年に分かれて、本を読んでいただきました。
この時期に合った本であったり、子どもたちがなかなか手に取らないジャンルの本であったりと、様々な本が用意されていました。
子どもたちと対話しながら、ゆったりと時間が流れ、本の世界が広がった教室。
いつもありがとうございます。
子どもたちの心のパワーアップの時間です。
信頼される子142
2024年1月12日 09時49分学校生活のリズムに戻ってきた子どもたち。
落ち着いた態度で、学習に取り組んでいます。
低学年は、算数の学習です。
1年生、2年生ともに、授業の進め方のプリントを見ながら、学習リーダーの指示で、授業を進めていました。
これは、複式学級で学級担任が別の学年の指導をしているときに行うもので、1年生もこの方法に慣れてきています。

中学年は、外国語活動です。
ALTと一緒に、発音の練習を行っていました。

高学年は、外国語です。
アシスタントの先生も入って、聞き取りをしていました。
担任の英語での話を聞いて、クイズに答えています。

図書館には、北海道在住の立岩小の先輩から送っていただいた広報誌をまとめて展示しています。
社会等で活用していきたいと思います。
瀬戸内とは異なる北国の生活がよくわかる内容です。

立岩小の応援をしていただき、ありがとうございます。
信頼される子141
2024年1月11日 11時12分今日は、持久走大会に向けての試走です。
子どもたちは、本番さながらに頑張っていました。
自分の目標達成に向けて、意欲満々です。
当日は、ぜひ、応援お願いします。