信頼される子139(339)

2023年12月12日 09時25分
雨のスタートです。
子どもたちは、元気に登校してきました。

低学年は、算数の学習です。
タブレットを活用して、問題を作ったり、自分が作った図形を写真に撮ったりしていました。
タブレットの使い方も、スムーズです。
IMG_8573 IMG_8570 IMG_8571
中学年は、国語の学習です。
物語を読んだり、漢字のクイズをしたりしていました。
漢字クイズでは、正解すると、歓声が聞こえました。
IMG_8579 IMG_8578
高学年は、外国語です。
ALTの発音を聞きながら、会話にチャレンジです。
難しいと感じる子どもにも分かるように、ゆっくり話したり、ジェスチャーを付けたりしていました。
IMG_8585
図書館では、12月の読書を促すための工夫として、ツリーが登場していました。
一冊読んだら、飾りを一つ。
どんどん華やかなツリーになるのが楽しみです。
IMG_8568 IMG_8567

信頼される子138(338)

2023年12月11日 10時01分
雨の月曜日です。

子どもたちは、少し、疲れた感じです。

低学年は、算数の学習です。
学習アシスタントの先生も、子どもたちの支援をしてくれています。
IMG_8511 IMG_8512
中学年は、国語の学習です。
物語の読み取りをしていました。
IMG_8514 IMG_8515
高学年は、算数の学習です。
TTで、二人の教員が子どもたちを指導しています。
IMG_8520 IMG_8518
3年生は、地域のみかん博士をお招きして、社会科の学習をしました。
みかんづくりについて、詳しくお話をしていただきました。
みかんの種類や仕事についてのお話や大変なこと、おいしいみかんの選び方など、分かりやすく教えていただきました。
質問にも答えていただきました。
IMG_8527 IMG_8538 IMG_8541
さらに、糖度計でみかんの甘さも調べました。
IMG_8547 IMG_8548 IMG_8552
そして、今、子どもたちに頑張ってほしいことも話していただき、とても充実した時間になりました。
ご多用の中、ありがとうございました。




信頼される子137(337)

2023年12月8日 13時31分
今日は、表現力向上に向けてのワークショップを行いました。
講師の先生から、発声や表現の仕方について学びました。
子どもたちの発表が、どんどん変わっていくことが実感できました。
子どもも教師も勉強になる1時間でした。
今日の内容を参考に、さらに磨きをかけていきたいと思います。

IMG_7969 IMG_7976 

信頼される子136(336)

2023年12月7日 20時08分
3、4年生は、子規記念博物館内の「愚陀仏庵」を社会見学しました。
積極的にガイドをしてくださる職員の方と会話をしていました。

 IMG_5537

 20分間の映画を鑑賞した後、館内の展示コーナーへ進んでいきました。

IMG_5538

子規さんにはペンネームが90もあったことや、大食いだったことを聞いて、
すごく親近感を感じていました。
愚陀仏庵の縁側で脚を伸ばして子規さんになったつもりの子どもたち。

IMG_7923

IMG_7914

子規と漱石がここで過ごした52日間が、日本の近代文学の礎となったことを肌で感じることができました。

IMG_5543

 

信頼される子135(335)

2023年12月7日 15時26分
高学年の子どもたちは掩体壕に社会科見学です。
スライド1
「掩体壕」とは、太平洋戦争時に松山海軍航空基地の戦闘機を、敵の空襲から守るために造られたものです。
松山で実際にあった戦争の歴史に触れました。
ガイドさんのお話を聞いたり、質問したりしながら、子どもたちは真剣に学んでいました。
スライド2
見学中、掩体壕の上空を飛行機が飛んでいきました。
今あるこの平和な空を大切にしていきたいと思います。

信頼される子134(334)

2023年12月7日 09時59分
今日の立岩小は、とても静かです。
中学年と高学年が校外学習に行っているためです。
中学年は子規記念博物館と愚陀仏庵へ、高学年は掩体壕の見学に行きました。
IMG_8497 IMG_8498 IMG_8500 IMG_8503
低学年は、国語の学習や算数の学習を真面目にしています。
IMG_8504 IMG_8509
いつも遊んでくれるお兄さん、お姉さんがいなくて、少し寂しいですね。

信頼される子133(333)

2023年12月5日 15時08分
俳句作りを行いました。
12月は吟行ではなく、学校や生活の様子を思い出しての俳句作りです。
習い事や家庭で起こった出来事などを俳句にしました。
IMG_8469 IMG_8478 IMG_8487
その後、群読のビデオ撮りを行いました。
初めてのビデオ撮りです。
子どもたちと視聴し、振り返りに活用したいと思います。
IMG_8458 
IMG_8461


中学年の理科の実験中に出合いました。
単元のまとめの実験で、「どうしてこうなるの?」と聞くと、正しい答えが返ってきました。
しっかり理解できています。
IMG_8414 IMG_8416 IMG_8420

信頼される子132(332)

2023年12月5日 09時35分
どんよりとした天気です。
どんよりとした天気を吹き飛ばすくらいの声で、群読の練習がスタートしました。
声出しをした後、群読の練習です。
子どもたちは、ほぼ内容を暗記したようです。
言葉をイメージしながらの練習。
少しずつ上達できるよう、頑張っていきたいと思います。
IMG_8409

信頼される子131(331)

2023年12月4日 13時00分
立岩小の給食は、ランチルームで全校みんなでいただきます。
また、食べ終わって片付けた後は、調理員さんに一言感想やお礼を言って、教室へ帰ります。
調理員さんとの距離が近いのも、立岩小のいいところです。
今日も、おいしく給食をいただきました。
IMG_8405 IMG_8406

信頼される子130(330)

2023年12月1日 09時03分
冷たい風が吹いている立岩。
子どもたちは、「寒い。」と言いながら、元気に登校してきました。

朝の時間、発声練習をした後、本の返却と貸し出しです。
読みたいなと思う本を探していました。
また、新しい世界の扉が開けるかも。
IMG_8377 IMG_8382 IMG_8381
 
低学年は、国語の学習です。
1年生は、リーダーの声掛けで、日付や課題を書いていました。
ガイド学習にも慣れてきています。
2年生は、「書く」活動です。
今日は、タブレットではなく、付せんを使って、構想メモを考えていました。
IMG_8390 IMG_8385 IMG_8386
3年生は、社会科の学習です。
愛媛の特産物、みかんについての学習のスタートです。
4年生は、理科の学習です。
実験をする準備です。
タブレットを使って、使う道具等を確認していました。
IMG_8393 IMG_8398 

高学年は、学級活動です。
友達や行動について話合いをしていました。
IMG_8403
いよいよ、12月。
2学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。