修学旅行(広島2)
2024年6月27日 14時44分広島のお好み焼きをおいしくいただきました。全員完食です!
マツダミュージアムの見学が終わり、今からホテルへ移動です。
広島のお好み焼きをおいしくいただきました。全員完食です!
マツダミュージアムの見学が終わり、今からホテルへ移動です。
【修学旅行】出発式
なんとか雨が降らない状態での出発式でした。
今日、明日の2日間の修学旅行が始まりました。
4校で修学旅行に行きます。他校の友達とも友情を深め、楽しい思い出を作ってください。
元気な姿で帰ってくることを祈っています。
【授業の様子】みんなが学習に向かって一つに
今日の午前中、中予教育事務所と松山市教育委員会から3名の先生に来ていただき、授業の様子を参観していただきました。
1・2年:図工「すず♪ランラン♪」
3・4年:算数「表とグラフ」(3年)「小数」(4年)
5・6年:国語「案内や紹介のポスター」(5年)「世代による言葉のちがい」(6年)
【スマイルタイム】多様な考えを認める
本日のたけのこタイムは集会で、スマイルタイムを行いました。
異年齢の集団の中で、互いの考え方や感じ方の違いに気付き、一人一人の存在を認め合うことをねらいとして、ゲームを通して、学校内の人間関係を深めました。
今日は、カルタの書かれた文字を余らせずに言葉を作るゲームをしました。
みんなで知恵を出し合いました。
進んで感想を発表しました。成長しています。
【昼休みの様子】楽しみながらするから「できる」ことが増える
昼休みに中庭で一輪車の練習をする子が増えました。
一輪車が苦手な子が特に練習しています。
表情がとてもいいです。楽しみながら練習しています。
遊び感覚で取り組んでいるといったところでしょうか。
こういう時に、できるようになる子が続出します。
応援しています。
【教室環境】環境から受けるもの
子どもが環境から受ける影響は大きいと考えています。環境から子どもたちは気付き、考えています。
もうすぐ修学旅行
5・6年教室前の廊下にありました。
来週、修学旅行で学習する内容が集められていました。
万全の体調で参加できるように、マスクをしている児童が多く見られました。
学習の軌跡
高学年は、米のことについての新聞。中学年は図工の作品を掲示していました。
友達の作品から学ぶことが多いようです。
理科コーナー
3年生は、ツマグロヒョウモン、ひまわりの成長を。
4年生は、ヘチマの観察カード。
5年生は、種子の発芽と成長について掲示されていました。
自分の学習を振り返ることができます。
俳句コーナー
夏の俳句に変身しています。
出前教室での俳句指導の成果が表れたでしょうか。
図書室
来月からお札が変更になることから、その人物に関する本を紹介していました。
たくさんの先生や立岩小学校に関わる方に支えていただいています。
感謝しています。
【通学指導】地域のあたたかさに見守られて
本日20日は通学指導の日です。
朝早くから交通安全協会の方や見守り隊の方、保護者の皆様にお世話になりました。
中には、一人の児童が横断するところを3人の地域の方に見守っていただきました。
大変感謝しています。
子どもたちは、地域の方へ挨拶をしていました。
【授業の様子】比べることで広がる自分の考え
5年生国語「すいせんしよう 町じまん」
立岩地区、北条地区、松山市のよさをノートに書く場面でした。
6年生が少し5年生のお手伝い。
案外、住んでいる地区のよさをなかなか言えません。他の場所に住めば当たり前と思ったものが、立岩にしかないものと気付くことがあります。「だいがらもち」「たいめし」「ツツジまつり」などが出ました。この後、どんな紹介になるのでしょうか。
3・4年生は音楽「ドレミの歌」
3年生と4年生が階名で歌う場面。お互いの声を聞きながら歌っていました。
自分の歌と比べて楽しさを知りました。
1年生は国語のテスト。
字をしっかり書けるようになりました。素晴らしい成長です。
2年生は算数「ほうかご何する?」
問題文を読み、必要な情報を取り出して、図に表し、計算しました。
自分のイメージを図に表していました。どの子も授業に対して前のめりに取り組んでいました。
【昼休みの様子】一輪車練習、始めました
昨日からの大雨で運動場が使用しにくくても、立岩小学校には中庭があります。
中庭で一輪車の練習に取り組む児童が見られました。
きれいになりつつある中庭で、気持ちよく練習しています。