信頼される子138

2022年12月14日 08時07分

風が強い朝です。
「飛ばされそう。」と言いながら、登校してきました。

朝の時間。

スポ少の表彰の後、学校生活についての話をしました。
2学期もあと少しですが、仲よく、充実した生活ができるよう、再確認です。


一時間目。
低学年は、年賀状の書き方の練習をしていました。
立岩小では、地域の一人暮らしのお年寄りに年賀状を出しています。
この機会に、はがきの書き方の練習です。
 


中学年は、社会の学習です。
4年生が話合いをしている時間、3年生は、調べ学習をしていました。
  

 
高学年は、復習の時間です。
2学期の復習をしていました。
算数の難しい問題に挑戦中でした。
 


信頼される子137

2022年12月13日 10時01分

読書の木が大変なことに!

先日紹介したツリーに飾りがたくさん。
もう、飾る場所がない状態です。
すると、もう一つ、ツリーが。

子どもたちがたくさん本を読んているからこそです。

低学年は、算数です。
復習問題を解いていました。
〇がたくさんありました。
   

中学年は、理科です。
前の時間学習した実験のまとめや考察をしていました。
 

高学年は、外国語と国語です。
5年生は、おすすめの本のPOPづくりの計画をしていました。
先輩の作品がいい見本です。
 

6年生は、アシスタントやALTと学習をしていました。
 

寒さに負けず、落ち着いて学習に取り組んでいます。

信頼される子136

2022年12月12日 10時00分

三学期に行う持久走大会の試走を行いました。
今日は、ルートの確認が主な目的です。
子どもたちは、一生懸命走っていました。
これから練習を重ね、自分の目標達成に向けて、応援していきたいと思います。
  

  

  
 
低学年教室に、手作りのリースが、飾っています。
教室を華やかにしてくれています。
   

信頼される子135

2022年12月9日 10時52分

寒さが厳しくなり、師走が実感できます。

子どもたちは、元気に学習をしています。
低学年は、持久走の練習です。
来週、コース確認をするため、一足先にコースチェックです。
  

中学年は、理科の学習です。
それぞれに、予想を立て、実験を行い、まとめをしていました。
   
  

高学年は、外国語です。
人数が少ないため、一人が話す機会がたくさんあります。
すらすらと質問に答える子どもがたくましく見えました。
  


信頼される子134

2022年12月8日 08時05分

本日、北条北中学校から素敵なプレゼントが届きました。
パンジーのプランターです。
北条北中学校の2年生が取り組んでいる「人権の花」運動で植えたものだそうです。
「命の大切さ・おもいやりの心をはぐくむ ふるさと風早」というテーマも書かれています。
詳しい内容は、後日、卒業生が説明に来てくれるとのことです。
懐かしい卒業生に会えることを楽しみに待ちたいと思います。
ありがとうございました。

  

今回のクラブ活動は、茶道です。

地域の茶道の先生に指導していただきました。
季節を感じることができる花や掛け軸、お茶碗等、子どもたちの感性を磨く場が設定されています。
 
また、歩き方等の作法やお菓子・お抹茶のいただき方、お抹茶のたて方等、教職員では指導できにくいことをたくさん教えていただきました。
ある子どもは、いただいた和菓子が気に入ったようで、どこで買えるのか聞いていました。
子どもの世界が広がるきっかけにもなります。
子どもたちにとって、日本文化に触れる貴重な体験をありがとうございます。
     
低学年の図画工作の学習では、自分が入れたいものが入る袋や箱の飾りつけをしていました。
素敵な袋や箱に仕上がりそうです。
   
中学年は、国語の学習です。
友達の音読を聞いていました。
みんな読みたいと、挙手しているところが素晴らしいと思います。
さらに上手になるために、友達の良い点を見つけて、取り入れてほしいと思います。
  
高学年は、算数の学習です。
2学期の復習で、難しい問題がたくさんありました。
頑張れ!
 

信頼される子133

2022年12月7日 08時21分

寒い中、子どもたちは、元気に2学期のまとめを行っています。

低学年は、体育の学習です。
縄跳の練習を頑張っていました。

中学年は、地域のみかん博士と社会科の学習を行いました。
実際にいろいろな種類の柑橘を見せていただきました。

また、柑橘栽培の工夫や苦労、喜びなどを学ぶことができました。
中でも、土砂災害等、自然の恵みだけでなく、厳しさも知ることができました。
さらに、2種類の葉から、柑橘の名前を当てるクイズもありました。

実際に触れ、香りを感じるからこそ、考えることができる機会です。
インターネット等では学べない、貴重な体験でした。
ご多用の中、ありがとうございました。
     


高学年は、国語の学習です。
物語文を読み取っていました。


信頼される子132

2022年12月6日 09時27分

12月になり、図書館前には、大きなツリーの木が掲示されています。
毎日、飾りが増えています。
 

本を一冊読んだら、飾りを一つつけるという活動です。
あっという間に、飾りだらけになりそうな勢いです。
図書館支援員のアイデアがきらりの取組で、子どもたちの本を読む気持ちに火をつけてくれています。
ありがとうございます。

また、11月に行っていた木も、葉っぱがたくさんです。

信頼される子に頑張ってほしいことの一つ、「読書」。
子どもたちの頑張りが見えます。

低学年は、国語の学習で、おすすめの本の紹介文やおもちゃづくりの説明文を書いていました。
学習アシスタントも入り、子どもたちが苦手とする作文指導が手厚くできています。
   

中学年は、算数です。
学級担任が3年生の指導をしている間、4年生は、子ども同士で話し合いながら問題を解いていました。
友達に解き方を説明することで、自分の間違いに気付いたり、考えを深めたりできます。
    

高学年は、テストです。
5年生は、タブレットを使ってテスト中でした。
子どもにとっては、自分の得意分野、苦手分野を知る資料になります。
また、教師にとっては指導を見直す機会になります。
 
寒い中ですが、頑張っている子どもたちです。

信頼される子131

2022年12月5日 09時23分

子どもたちの表現力を高めるため、全校劇に取り組んでいます。
配役が決定し、せりふの読み合わせをしました。
配役は、子どもたちの希望で決定です。
役者、係と一人何役もありますが、2月の学習発表会に向けて、準備を進めていきます。
   

4年生以上の子どもたちは、情報モラル教室を行いました。
日頃から、インターネットや携帯電話等を活用している子どもたちにとって、家庭でのルールづくりや情報モラルを学ぶことは、とても重要です。
被害者にならないために、また、知らないうちに加害者にならないためにしっかりと学習をしました。
  

信頼される子130

2022年12月2日 09時17分

師走とともに、寒さも立岩に到来です。
「寒い!」が口癖になりそうです。
少し標高が高いため、気温も2、3℃低いのではないでしょうか。
教室に暖房を入れるとともに、換気も注意して行っています。

「寒い、寒い」と言いつつ、元気な子どもたちです。
今日は、業間に持久走を行いました。
自分のめあてを決め、3学期に予定している持久走大会にむけて、練習開始です。
   

 

信頼される子129

2022年12月1日 11時24分

先日、立岩小の大先輩から、立岩小にプレゼントが届きました。
毎年、この時期に届くプレゼントです。
現在、愛媛県を離れてお過ごしですが、立岩のことを忘れず、いつも応援していただいています。
子どもたちは、すばらしい先輩が、立岩小にいることを再確認しました。
そして、応援していただいている先輩に信頼されるよう、
挨拶、読書、いじめ0、俳句をがんばるとともに、規則正しい学校生活を送るよう話をしました。
その後、子どもたちは、感謝の気持ちを手紙に書きました。
   

感謝の気持ちを大切に、自慢できる信頼される子を育てていきたいと思います。
立岩小を応援してくださり、ありがとうございます。