信頼される子154

2023年1月18日 13時14分

蝋梅のいい香りが、玄関を満たしています。
地域の方からいただいた蝋梅です。
季節ごとの花は、子どもたちが季節を感じる手立ての一つになり、本当にありがたく思います。
いつも、立岩小の応援、ありがとうございます。


子どもたちの大好きな昼休み。
子どもたちは、サッカー、おにごっこ、鉄棒を楽しんでいました。
それぞれの興味により、グループができています。
人数が少ないので、運動場は使い放題です。
子どもたちが、元気いっぱい走っている様子は、見ている方もパワーをもらえます。
     

信頼される子153

2023年1月17日 09時16分

全校劇の練習が始まりました。
一の場面からの練習です。
大道具や小道具も少しできています。
道具があると、子どもたちもイメージしやすいようで、動きがよくなっているような感じです。
子どもたちは、意欲的に練習に取り組んでいます。
学習発表会をお楽しみ!
     

 

信頼される子152

2023年1月16日 09時55分

今日は、避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したことを想定しての訓練です。
出火場所に近づかないこと、できるだけ遠い場所へ避難すること、「おはしも」を意識すること等を確認しました。
自分の命は、自分で守るために、訓練を大切にしていきたいと思います。
そして、児童、教職員共に今回の訓練を振り返り、課題を確認し改善していきたいと思います。

   

信頼される子151

2023年1月13日 08時23分

今日は、書き初めの日です。
各学級で書き初めを行いました。
高学年は、講師の先生にご指導いただきました。
     
  

作品は、学習発表会でご覧いただければと思います。

下学年は、2月にたこづくりを計画しています。
公民館のご支援で、五十崎から講師の先生をお招きしての活動です。
「このたこは、よく飛ぶよ。」と公民館長さんからも聞いているたこです。
今日は、たこの絵を描きました。
   

実際に飛ぶ姿が楽しみです。

信頼される子150

2023年1月11日 14時13分

持久走大会に向けて、全校で練習をしました。
下学年と上学年での持久走です。
順位を意識しがちになりますが、異学年での実施のため、自分のタイムを縮めていくことを意識させて練習に取り組ませていきたいと思います。
   

2学期から準備を始めていた全校劇が、本格的に始まりました

場面ごとに練習です。
また、一人二役で、役者と係の仕事を同時に進行させていきます。
役者の練習がない時は、係の仕事です。
今日は、係の打ち合せも行いました。
今後、劇の練習や準備を通して、コミュニケ―ションの育成や良好な人間関係づくりを学ばせたいと思います。
     

信頼される子149

2023年1月11日 09時19分

氷点下2度の立岩です。
冷たく寒い朝になりました。

3学期が始まって2日目。
日常が戻っていました。

低学年は、国語の学習です。
2学期から続けているお話動物園(動物の本を読んで感想を書いていきます)がほぼ完成です。
たくさんの動物が集まっていました。
 

また、初読をタブレットを使って録音していました。
タブレットを活用すると、学習後、自分の音読の上達に気付くことができます。
 
中学年は、・・・・
教室には、誰もいませんでした。
探してみると、学校案内中です。
実は、うれしいことに、中学年に新しい友達が来ました。
友達が困らないように、学校案内です。
 
高学年は、算数の学習です。
タブレットを活用したり、図をかいたり、学習アシスタントに支援してもらったりと、様々な方法で、問題を解いていました。
  
感染対策に気をつけて、学校生活スタートです。


信頼される子148

2023年1月10日 08時27分

3学期がスタートし、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。

少し大人びた様子の子どももおり、成長を感じます。
心身ともに健全な成長ができるよう、3学期も頑張っていきたいと思います。

始業式では、
「挨拶」「読書」「いじめ0」「俳句」の中でも、「いじめ0」に力を入れて頑張ってほしいことを伝えました。
今の学級、今のメンバーは、この3学期で終わりです。
「この学級でよかった」「このメンバーでよかった」と思えるように、友達を大切にする言葉をたくさん使ったり、自分も友達も大切にする行動をとったりするように意識してほしいことを伝えました。

 また、6年生の児童の発表では、小学校最後の学期を頑張っていこうとする意気込みが感じられました。

有終の美を飾ることができるよう、全校みんなで応援していきたいと思います。

地域の見守り隊の皆様、寒い中、子どもたちの登校時の見守りをしていただき、ありがとうございました。

皆様のおかげで、子どもたちは、安心して登校できています。
これからもよろしくお願いいたします。

 

 

信頼される子147

2023年1月1日 05時00分

新年明けましておめでとうございます。

今年は、「卯」の年。

ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、飛躍する年になるよう、頑張っていきたいと思います。
今年も、よろしくお願いいたします。

(↑立岩小のキャラクター スマイリー)

信頼される子146

2022年12月28日 08時45分

2学期は、感染症対策を行いながら、地域の方たちと連携し、ピザを焼いたり、餅つきをしたりできました。
また、運動会や立岩公民館まつりでは、子どもたちの様子を見ていただくこともできました。
音楽会に向けては、アイデアを繰り返すことで、新たな出会いもありました。
忙しい日々でしたが、充実した活動でもありました。
そして、何よりも子どもたちが元気で、冬休みを迎えられたことを有難く思います。

いつも、立岩小の応援団として活動していただき、本当にありがとうございます。
来年も、よろしくお願いいたします。
全てのことに感謝して!
良いお年をお迎えくださいませ!
 
(↑立岩っ子クラブからのプレゼント。心がぽかぽかになります。)

 

信頼される子145

2022年12月23日 08時37分

突風が吹く中、子どもたちは、元気に登校してきました。
今日は、2学期の最終日です。

終業式の前に、表彰がありました。

自由研究や読書感想文、俳句、スポーツなど、たくさんの頑張りが認められました。
   

終業式では、2年生の子どもたちが、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。

また、式辞では、
信頼される子にむけての「挨拶」「読書」「いじめ 」「俳句」について振り返りました。
〇 挨拶・・・子どもたちの元気な挨拶がよく聞かれます。次は、ステップアップとして、自分からを心掛けるように頑張ってほしいと思います。
〇 読書・・・4月から読んだ本が100冊を超えた子どもが5人います。また、平均冊数は、1人80冊です。冬休みも読書を続けてほしいと思います。
〇 いじめ0・・・自分が言われたりされたりして嫌なことは、友達にしないこと、自分勝手な行動に気を付けること、相手に優しい気持ちを伝える言動を心掛けることを確認しました。
〇 俳句・・・子どもたちの俳句がいろいろなところで評価されたり、紹介されたりしてきています。継続することで、子どもたちの感性を磨きたいと思います。


冬休みは、家族の一員として、自分の役割を果たし、健康に気を付けてほしいと思います。

子ども、教職員を含め、みんなが元気で、終業式を迎えられたことに感謝いたします。
様々な形で、立岩小学校を応援していただき、ありがとうございました。