信頼される子94
2022年10月11日 08時37分爽やかな秋晴れの下、今日は、稲刈りです。
子どもたちが田植えをした苗が、実りの季節を迎えました。
子どもたちには話をしましたが、田植えと稲刈りの間には、草引きや水の管理など、暑い中、大変な苦労があります。
稲を見守り続けてくれた地域の方に感謝をしながら、稲を刈りました。
今後、この稲はおいしい餅になります。
立岩ならではの活動に、子どもたちは、いい汗をかきました。
爽やかな秋晴れの下、今日は、稲刈りです。
子どもたちが田植えをした苗が、実りの季節を迎えました。
子どもたちには話をしましたが、田植えと稲刈りの間には、草引きや水の管理など、暑い中、大変な苦労があります。
稲を見守り続けてくれた地域の方に感謝をしながら、稲を刈りました。
今後、この稲はおいしい餅になります。
立岩ならではの活動に、子どもたちは、いい汗をかきました。
運動会の練習、音楽会の練習、学習と、大忙しの日々です。
一つ一つを丁寧に行っていくよう、話をしています。
朝の会でスピーチをしたり、今月の詩を読んだりしていました。
4年生は、理科の実験中です。
校長室でも、観察をしました。
何の実験か、しっかりと答えることができていました。
低学年は、音楽会の練習です。
歌とパーカッションを頑張っています。
5年生は、タブレットを使って理科の学習です。
運動会種目の練習です。
大変だけど、頑張る信頼される子たちです。
急な気温低下に、子どもたちから、「寒い!」という声が聞こえてきます。
少しだけ、立岩は、秋の深まりが早いかもしれません。
しかし、熱中症の心配も少なく、運動会の練習ができること、大変ありがたく感じます。
子どもたちは、表現の練習を行っていました。
人数が少ないことをカバーするため、一輪車等を使って、大きく見せる工夫をしています。
まだまだ、練習段階ですので、同日をお楽しみに!
また、たけのこの時間には、応援の声も響いています。
一人一人が声を出さないと、応援になりません。
さぼっていると、一目でわかってしまいます。
子どもたちは気が抜けませんが、そこで、自分の責任を果たす大切さを学びます。
学び多き活動です。
「ピザ窯から広がる 好きです!立岩」をテーマに、SDGsの取組を推進しています。
今日は、ピザ窯の設置に貢献された地域の方をお招きして、ピザ窯の歴史や設置時の苦労や思い、そして、これからのピザ窯への思いを伝えていただきました。
ピザ窯を設置するに至った経緯では、
〇地域と連携したイベントの中で、人数が減っても継続していくための工夫の一つであったこと
〇活動をするときの作業等の負担軽減につながること
なども教えていただきました。
また、設置時には、地域のみなさんの協力があったことも分かりました。
立岩小にあるピザ窯を中心として、持続可能で、環境や人にやさしい取組になるよう、これからも学習を進めていきます。
大忙しの10月。
運動会、音楽会に向けての準備が、同時進行で進んでいます。
子どもたちは、一人何役も行わなければいけません。
そのため、人数が多い学校では、経験できないことを多く経験できます。
しかし、その分、忙しいし、努力も必要になってきます。
また、自分が得意な分野だけ頑張ればいいのではなく、苦手な分野でも中心になって活動しなくてはいけません。
大変ではありますが、頑張った分、いろいろな面で成長します。これは、小規模校のいいところでもあるし、大変さでもあります。
一つ一つの行事を通して、子どもたちが、心身ともに成長が感じられるように支えていきます。
そして、信頼される子を育てていきたいと思います。
そのために、家庭や地域での応援、よろしくお願いします。
立岩小では、SDGsの取組「ピザ窯から広がる 好きです!立岩」を進めています。
「SDGsとは」というテーマで、読み聞かせを行いました。
自分の生活を振り返ってみると、いろいろな取組をすでにしています。
あらためて、SDGsの視点で整理する機会をもちました。
これから行う家庭科や総合的な学習の時間などの内容も、SDGsの視点を取り入れ、取り組んでいきたいと思います。
爽やかな秋空の下、子どもたちは元気に学習を進めています。
低学年は、虫取り網を持って、運動場を走り回っていました。
上手に虫をつかまえられる子もいれば、つかまえられない子もいます。
どうしてつかまえられないのか、考えることが学習です。
上手な友達の様子を見たり、アドバイスを聞いたりしながら、活動していました。
3年生は、造形大会の仕上げです。
子どもたちのアイデアが、あふれています。
4年生は、へちまの収穫です。
高学年は、外国語の学習です。
タブレットを使って、発音の練習をしていました。
学習の秋到来です!
2学期は、たくさんの行事あり、子どもたちも教員も忙しい日々が続きます。
運動会の練習を進めながら、音楽会の練習も進んでいます。
音楽会は、全校での演奏になります。
子どもたちがが歌っている曲の一つは、立岩小の先輩が作った歌です。
来週、先輩が立岩小に来てくださるので、歌についての質問を考えました。
曲をより、自分のものにするための作戦です。
また、作曲者自身にその思いを聞けるチャンスは、なかなかないため、素晴らしい経験になると思います。
先輩とのコラボで、心に残る音楽会にしたいと思います。
スポーツの秋!
運動会の練習・準備が始まりました。
子どもたちの頑張りを保護者の方や地域の方に見ていただきたいと思います。
昨日、外国語活動等の訪問がありました。
教師の指導方法や子どもたちの様子から、今後の改善点等を学び合いました。
複式学級での特殊な形態での学習について、いろいろなアドバイスをいただき、充実した会になりました。
芸術の秋。
造形大会の作品がほぼ完成しました。(一部未完成ですが。)
どの作品も見ごたえのあるものです。
子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
低学年は、国語。
学級担任がいない学年は、学習アシスタントの先生が支援してくれています。
3年生は、タブレットを使って学習中です。
自分の思いを写真と文字で表していました。
4年生は、テスト中。
学習アシスタントの先生が見守っています。
高学年は、社会です。
学級担任がいない学年は、タブレットを活用して、自分で学習を進めていました。
雨が降っていますが、落ち着いたスタートが切れています。