信頼される子104
2022年10月25日 08時12分薄暗い中、子どもたちは、市総体(陸上の部)に向けて出発しました。
3人とも元気で、笑顔で出発しました。
本番では、それぞれの目標達成に向けて頑張っていました。
また、いろいろな競技を見ることで、刺激をもらったことと思います。
この経験を次の機会に生かしてほしいと思います。
薄暗い中、子どもたちは、市総体(陸上の部)に向けて出発しました。
3人とも元気で、笑顔で出発しました。
本番では、それぞれの目標達成に向けて頑張っていました。
また、いろいろな競技を見ることで、刺激をもらったことと思います。
この経験を次の機会に生かしてほしいと思います。
明日の市総体(陸上の部)に向けて、壮行会がありました。
応援の中に選手の名前を入れ、明日の活躍を祈りました。
また、練習したことを糧に、自分の心と対決してほしいという話をしました。
自己ベストがでるよう、体調を整え、頑張ってほしいと思います。
1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。
大きなさつまいもがたくさん収穫でき、子どもたちは大興奮でした。
このように立派なさつまいもが収穫できたのは、誰のおかげかを考えました。
子どもたちは、地域の方、先生、友達と言いましたが、自分も入っていることを伝えました。
暑い中、水を運んだり、水をやったりしたのは子どもたちです。
また、立岩の自然や太陽にも感謝です。
今後、収穫したさつまいもは、SDGsの視点も取り入れ、自分たちで食べたり、おっそわけをしたり、まつりで販売したりする予定です。
たくさんのさつまいもが、子どもたちも、地域の方も、また、立岩小に関係のある方もうれしくなる素材になるようにしていきたいと思います。
また、今日は、松山市のSDGsコンダクターの大学生も参加しました。
子どもたちと一緒にさつまいもを掘る中で、SDGsについて話をしてくれました。
今後も、一緒に活動する機会があります。
よろしくお願いします。
音楽会の練習が本格的に始まりました。
旧北条地区の音楽会がなくなったため、今年度、松山市連合音楽会に初めて参加します。
数年前から松山市連合音楽会に出る予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、松山市連合音楽会が中止になっていました。
全校で出演するため、体育館での練習です。
間隔を保ちつつ、練習を頑張っています。
この曲は、公民館まつりでも、演奏します。
応援、よろしくお願いします。
また、松山市総体(陸上の部)に出場する選手のために、壮行会の練習も始まっています。
子どもたちは、いろいろ応援をしていますので、基本的な内容は、覚えています。
細かい部分の確認と、アレンジした部分の練習を頑張っていました。
いろいろな活動に全ての子どもたちが関わるため、大忙しです。
しかし、別の視点からみれば、低学年からいろいろな活動を経験できるということにもなります。
小規模校のメリット、デメリットですが、経験を積む分、成長につながります。
子どもたちの頑張りが認められ、いろいろな分野で表彰されました。
水泳、俳句、読書感想文、福祉関係での学校賞などです。
結果が全てではありませんが、表彰されるとうれしいものです。
子どもたちのにこやかな顔が印象的でした。
芸術の秋、読書の秋、実りの秋、勉強の秋!
(地域の方からいただきました。いつも庭に咲くきれいな花を届けていただき、職員玄関を華やかにしていただいています。)
小学校の応援団、ありがとうございます。
運動会が終わり、気持ちを切り替えて、学校生活がスタートです。
低学年は、国語の学習を図書室で行っていました。
読書の秋にふさわしい環境が整備されています。
中学年は、運動会の振り返りです。
高学年は、外国語です。
英語の風が、今日も吹いています。
爽やかな青空の下、秋季大運動会が開催されました。
今年は、立岩公民館と合同の運動会です。
子どもたちの頑張りを保護者の方だけでなく、地域の方にも見ていただき、応援していただいたこと、本当に感謝いたします。
子どもたちは、練習以上に張り切り、最高の演技をしていました。
また、地域の方や親子一緒に競技をするなど、立岩らしさがたくさん見られた運動会でした。
立岩小の先輩(中学生)が、競技の準備や片づけに参加してくれ、子どもたちを助けてくれるなど、立岩小の素晴らしさを改めて感じました。
また、準備、片付けに参加してくだった地域の皆様、ありがとうございました。
本当に、素晴らしい運動会になったこと、感謝いたします。
明日の運動会に向けて、最終確認と準備の一日です。
雨の心配をしていましたが、今朝になると晴マークが。
日頃の子どもたちの頑張りのおかげでしょうか。
気持ちのいい朝の空気の中、表現の練習を行いました。
細部の動きの確認です。
人数が少ないため、一人一人がしっかりと見えます。
手を抜くことができません。
子どもたちは、笑顔で踊っていました。
明日、応援、よろしくお願いいたします。
繰替休業日後の今日、開会式や表現の確認を行いました。
集合場所で、担当者から話があった後、入場門への移動です。
移動の際、駆け足で入場門に移動したのは、1,2年生とその様子を見た4年生の一部でした。
(移動前に入場行進の準備をしている子どもたちもいましたが。)
教師が駆け足を指示をしたわけではないようでしたが、きびきびとした態度に、低学年の成長を感じました。
また、その様子を見て気付いて行動した4年生も素晴らしいと思います。
そのことについて、開会式の練習の話の中で紹介しました。
今、どういう行動をすればいいか、考える大切さや、いいなと思う周りの人の行動に気付き、自分も真似してみることの大切さを、これからも話していきたいと思います。
運動会の競技の練習以外の中に、子どもたちが成長する場面がたくさんあります。
その場面をしっかり見つけ、子どもたちに伝え、伸ばしていきたいと思います。
運動会の総練習を行いました。
子どもたちも先生も、大忙しです。
運動会当日は、保護者の方や地域の方がお手伝いしてくれますが、今日は違います。
子どもたちは、競技に全て参加します。
また、中学年からいろいろな代表になります。
先生も一つの係だけでなく、いろいろな係を担当しています。
小規模校の大変さです。
しかし、子どもたちも先生も頑張っていました。
臨機応変に動かなくてはいけないことがたくさんです。
運動会当日にむけて、再調整をしていきたいと思います。
応援、よろしくお願いします!