信頼される子84

2022年9月25日 08時28分

今日は、校区別人権・同和教育懇談会が開催されました。
学校評議員の皆様や保護者の方に、子どもたちの様子を参観していただきました。
低学年は、道徳で、自分のよいところについて考えました。
   

中学年も道徳で、自分と友達のちがいを考えました。
 

高学年は、学級活動で、インターネットでの人権について考えました。
 


また、全体会では、子どもや保護者の方の人権標語の発表がありました。
     
その後は、オンラインで講演会を行いました。
自分も相手も大切にするコミュニケーションを心掛け、信頼される子、大人になるよう、努力していきたいと思います。
 

感染症対策で、講演をオンラインで行ったり、子どもと保護者を分けたりしながらの開催でしたが、人権について考える日となりました。

信頼される子83

2022年9月22日 10時31分

読書の秋。
子どもたちの読書のいい連鎖が続いています。
教員と図書館支援員の英語を使った読み聞かせの後、ALTの読み聞かせがあったことは、お伝えしたことと思います。
立岩小に英語の風が吹いていると思っていたら、今回は、高学年が英語と日本語の読み聞かせを行いました。
図書館支援員が、大型絵本を準備してくださったので、聞き手により分かりやすい読み聞かせになりました。
         
高学年の姿に、他学年は、「すごいな。」という憧れの気持ちをもっていました。
身近な先輩が自分の目標になる素敵な時間でした。

 

信頼される子82

2022年9月21日 07時46分

読書の秋。
いつもの読み聞かせとは少し違います。
ALTが読み聞かせをしました。
全て英語。
子どもたちが馴染みの絵本を英語で聞くと、日本語とは異なる印象でした。
子どもたちは、知っている単語から、想像力を働かせて聞いていました。
単語がわかると、表情がにやりと変化する子どももおり、いつもとは違う読み聞かせの時間でした。
    


本日の子どもたち。
落ち着いた様子で学習をしています。

低学年は、図書室で勉強をしていました。
図書館支援員の先生も加わり、手厚い指導です。
 
中学年は、社会科の学習です。
複式の授業も、タブレットを活用し自主学習ができていました。
 

高学年は、算数です。
学習アシスタントもおり、苦手な内容も丁寧に指導ができています。

小規模校のメリットです。

信頼される子81

2022年9月20日 09時49分

台風一過。
子どもたちは、元気に登校しています。

子どもたちの豊かな心の成長や、コミュニケーション能力の育成を目指し、全校劇に取り組みます。
先日、必要な係や配役などを話し合いました。
子どもたちからは、いろいろなアイデアが出ました。
     
これから、シナリオを作り、配役を決め、大道具、小道具の準備です。
子どもたちは、大道具などの準備だけでなく、役者として劇にもでます。
人数が少ないため、一人何役も掛け持ちです。
学習発表会を目指して、少しずつ進めていきます。

 

信頼される子80

2022年9月16日 08時10分

先日のクラブ活動では、講師の方をお招きして、石包丁を作りました。
磨いて、磨いて、磨いて、ひたすら磨きます。
すると、切れ味がそこそこの石包丁の完成です。
高学年は、この石包丁で、バケツ稲の収穫をします。
大昔の稲作も体験できる一石二鳥の活動です。
    

学校説明会の案内

2022年9月15日 15時17分

学校説明会の案内を更新しています。
希望される方は、立岩小まで、ご連絡ください。

信頼される子79

2022年9月15日 10時02分

今日は、造形の日です。
子どもたちは、様々な素材を使って、イメージを膨らませています。
完成は、まだ先になりますが、いきいきと活動しています。
完成した作品を紹介するのが楽しみです!
      

信頼される子78

2022年9月14日 09時54分

朝夕は、涼しい風が吹いています。
また、立岩川沿いには、葛やすすきなど、秋の植物がたくさんです!

子どもたちは、少し疲れ気味で登校しています。
「今日、金曜日だと思った・・・・。」
「残念、まだ、水曜日だよ。」
「そっか。」
夏休みが終わって約2週間。
疲れが出始めているのだと思います。

低学年は、算数の授業です。
1年生は、時計の学習。
1年生の学習でも、難しい内容の一つです。
生活の中で活用して定着させていきたいと思います。
   
中学年も算数です。
4年生は、テスト中。
3年生は、あまりのある割り算です。
あまりのある割り算の問題で、それぞれ学級のメンバーで均等分けたあと、あまった数について質問をしたら、
「別の先生にあげる。」
「なるほど!」
担任の先生は、これがあまりと強調をしたかったのだと思います。
しかし、子どもは、優しさを発揮したのです。
くすっと笑える、優しさいっぱいの子どもです。
(その後、あまりについて、しっかりと指導をしていました。)


高学年は、社会科です。
複式の授業に、タブレットをうまく活用していました。
担任が違う学年を指導しているときには、タブレット使って、調べ学習をしていました。
   
子どもの様子をみながら、ゆっくり過ごす1日です。

 

信頼される子77

2022年9月13日 08時06分

芸術の秋。
今日は、聖カタリナ大学で、鍵盤楽器コンサート実行委員会主催による「第1回鍵盤楽器コンサート」に参加させていただきました。
北条地区の小学校が招待されました。
立岩小学校は、全校児童での参加です。
これは、小規模校の利点で、本来ならば参加できない学年も参加できます。
チェンバロやオルガン、ピアノなどの楽器の紹介を含めた演奏会。
子どもたちは、日頃触れることの少ない楽器に触れることができました。
     
最後には、チェンバロを近くで見ることもできました。
帰り、子どもたちは、指揮者になったり、音楽を口ずさんだりするなど、小さな音楽家が誕生しました。

子どもたちは、落ち着いて学習をしています。
  

信頼される子76

2022年9月9日 13時55分

9月10日は、中秋の名月でした。
それにちなんで、月をテーマに、読み聞かせをしていただきました。
教室は、すすきや葛など、秋の草が飾られ、雰囲気は、ばっちりです。
 
子どもたちは、自然と月の世界に引き込まれて行きました。
立岩のすすきや葛、萩など、実物の紹介もありました。
季節を感じ、見る目を豊かにするチャンスです。

     
図書館には、月に関する本も提示され、子どもたちが早速、手に取っていました。
  
豊かな心を育てる大切な時間です。

4年生が育てていたヘチマを子規記念博物館へ応募したところ、学校賞をいただきました。
昨日、代表児童が表彰式に出席してきました。
大切に育てたヘチマが認められ、うれしい賞となりました。