信頼される子75

2022年9月9日 08時17分

今、英語に興味をもっている子どもが何人かいます。
夏休み中の自由研究で、外国の国を調べたことがきっかけで、会話の中で英語の単語を使っています。
その様子をキャッチした教員が、興味を他の子どもにも広げようと、読み聞かせを行いました。
大型絵本を活用し、英語と日本語両方での読み聞かせです。
既習した単語について質問をすると、子どもたちは、日本語の意味をつぶやいていました。
高学年は、なんとなく意味が通じている感じでした。
  

読み聞かせ後、低学年の子どもに、英語で質問され、、たじたじになってしまいました。

子どもたちの様子から、今がチャンスと機会を逃さず、読み聞かせを企画してくれた教員。
さらに、全校児童での活動を身軽に取り入れることができる小規模のよさ。
これらが、重なって、子どもたちの外国語への興味が上昇中です。
図書館には、外国語の本のコーナーもできています。
   

信頼される子74

2022年9月8日 08時35分

不審者に遭ったら・・・
どのように自分の命を守る行動をとるか。
今日は、不審者対応教室を行いました。
継続して学習している活動です。
   
実際の訓練をした後、不審者にであったときの行動等の学習をしました。
いかのおすし
ついていかない
くるまにらない
おきなこえを出す
ぐににげる
らせる
を合言葉に、自分の安全を守れるよう継続して指導していきたいと思います。
  

また、その後、教職員の研修を行いました。
 
教職員自身の命を大切に守りながら、子どもの安全を守らなければいけません。
技術面も含めて、学びの多い時間となりました。
ご指導、ありがとうございました。


 

信頼される子73

2022年9月7日 09時15分

台風一過。
爽やかな秋晴れです。
台風での被害もほとんどなく、ほっと一安心です。
子どもたちが作った案山子も倒れることなく、野菜を見守ってくれています。
  

2学期が始まり、学校の環境も勉強モードになっています。
全校の夏休みの作品を展示しているコーナー。

外国語や俳句など、言葉に目を向けさせるコーナー。
秋の夜長に読書を進めるコーナーなど、学びを継続するために、興味・関心につなげる環境づくりを目指しています。
   
信頼される子を支える信頼される先生方の頑張りです。

 

信頼される子72

2022年9月6日 09時23分

台風、最接近中。
有難いことに、子どもたちは、安全に登校し、通常通りの教育活動ができています。

しかし現在、風が強くなり、山全体が動いています。
  
また、換気のために窓を開けていると、強風が教室を駆け抜けていきます。
さらに、体育館は、避難所になっています。
何事もなく、台風が過ぎますように!
 

低学年は、国語の学習です。
熟語を作ったり、カタカナの練習をしたりと、台風に影響されず、学習しています。
    

中学年も国語の学習です。
3年生は、物語を読み取っています。
また、4年生は、物語を書いています。
完成した物語を読むのが、楽しみです。
     
高学年は、外国語です。
ALTも来校し、デジタル教科書を活用して授業が進んでいました。
  
外の様子とは異なり、落ち着いて学習に取り組んでいる信頼される子たちです。



信頼される子71

2022年9月5日 11時27分

新学期が本格的にスタートしました。
子どもたちは、元気に登校しています。

低学年は、生活科の学習です。
育てた野菜や花の種の観察中。
実物を見て、タブレットで記録です。
1年生も写真、入力など、さくさくしています。
   

3年生は、物語文の学習です。

4年生は、物語を作る素材探し中です。
タブレットで、撮影中しています。
 

高学年は、算数です。
3人の児童に、2人の教員。
じっくりと問題を解くことができています。
分からなければ、すぐに対応できるぜいたくさ。
立岩小の強みです。
  

2学期もスムーズにスタートした立岩小です。

信頼される子70

2022年9月2日 08時54分

昨日、松山市福祉大会に代表児童と出席してきました。
立岩小では、一人で生活しているお年寄りに、年に数回お便りを出す活動を継続しています。
このことが認められ、立岩社会福祉協議会のご支援により、松山市長表彰「地域福祉活動功労者団体」を受賞することになりました。

市民会館の大ホールで、地域等の福祉に貢献されたたくさんの方を見ることで、さらに活動を続けていきたいという思いを強く持ちました。
 

朝の活動で、全校劇の内容が決定しました。
今年度、子どもたちの表現力の育成を目指して、全校で劇をします。
シナリオの準備、大道具、小道具の作成、配役など、子どもたちが計画していきます。
この第一段階が始まりました。
どんな劇になるか、今から楽しみです。

 

信頼される子69

2022年9月1日 07時15分

二学期がスタートしました。
全校みんなの
元気な声が学校に戻ってきて、とてもうれしく思います。

二学期は、様々な行事があります。
感染症対策を今まで以上に行いながら、学校生活を進めていきます。


第二学期始業式では、3年生が夏休み楽しかったことや頑張ったことを発表しました。

また、校長先生からは、
〇 あいさつ、読書、いじめ0、俳句を継続して頑張ること
〇 感染症対策の具体的な取組
についてお話がありました。

充実した学校生活が送れるよう、頑張っていきたいと思います。
 

久しぶりの学級です。
  

~ ~ ~  うれしかったこと ~ ~ ~
児童の家族の方からのお話
です。

家庭でコロナウイルスの話をしたときのことです。
話の流れで、立岩小の感染状況の質問に対して、「そういう
内容は、差別につながるから言わないで。」といったような趣旨の返答があったそうです。
具体的な背景は分かりませんが、家族の方は、心配して聞いたのでしょう。
どんなに感染症対策をしていても、感染するリスクはあります。
さらに、感染した方は、心身共に大変な状態です。
そんなときこそ、お互い支え合えうことが大切です。
その児童の発言に、差別を許さない強い心を感じ、うれしくなりました。

信頼される子68

2022年8月26日 11時25分

立岩っ子に今日も子どもたちが来ています。
今日は夏休み最後の立岩っ子。
子どもたちが楽しみにしているお楽しみ会~夏祭り~が企画されています。
輪投げや魚すくいなど、いろいろなお店屋さんが出店。
子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
真剣になると、無言。
空気が、ぴんと張りつめています。
楽しい時間を過ごした子どもたち。
夏のいい思い出の一つになりました。
準備等をしてくださったスタッフの皆様、子どもたちのためにありがとうございます。
          

信頼される子67

2022年8月24日 10時42分

「HELLO!」
子どもたちの声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと立岩っ子(放課後子ども教室)をのぞいてみると、英語で買い物ごっこをしていました。
地域の英語の堪能な先生にお願いしての活動です。
高学年がリードしながら、いろいろな物を英語で買っていました。

夏休みもあと、一週間。
全員ではありませんが、子どもたちの元気な顔を見ることができ、わくわくしました。
ルールを守り、楽しく活動している信頼される子たちです。
   

信頼される子66

2022年8月5日 09時57分

夏休み真っただ中。
立岩っ子で来校している子どもたち。
ちょっと見ない間に、身長が伸び、顔つきがお兄さん、お姉さんに。
子どもの成長を実感します。

立岩っ子では、七夕飾りを作っていました。
2本の笹のうち、1本は、地域へお届けです。
コロナ前は、地域の方と一緒に作っていた活動です。

子どもたちの願いがいっぱいの笹飾りです。