信頼される子66
2022年8月5日 09時57分夏休み真っただ中。
立岩っ子で来校している子どもたち。
ちょっと見ない間に、身長が伸び、顔つきがお兄さん、お姉さんに。
子どもの成長を実感します。
立岩っ子では、七夕飾りを作っていました。
2本の笹のうち、1本は、地域へお届けです。
コロナ前は、地域の方と一緒に作っていた活動です。
子どもたちの願いがいっぱいの笹飾りです。
夏休み真っただ中。
立岩っ子で来校している子どもたち。
ちょっと見ない間に、身長が伸び、顔つきがお兄さん、お姉さんに。
子どもの成長を実感します。
立岩っ子では、七夕飾りを作っていました。
2本の笹のうち、1本は、地域へお届けです。
コロナ前は、地域の方と一緒に作っていた活動です。
子どもたちの願いがいっぱいの笹飾りです。
いよいよ、明日から夏休みです。
今日は、第一学期終業式がありました。
児童代表として、4年生が一学期の思い出や夏休みに頑張りたいことを発表しました。
また、校長先生からは、
「あいさつ」「読書」「いじめ0」について、一学期頑張っていた子どもや事例の紹介がありました。
さらに、夏休み中、感染症予防や事故0など、自分の命は自分で守ることについての話がありました。
感染症対策をしながら、いろいろなことに挑戦できた一学期。
保護者や地域の方に支えられていることに感謝をし、充実した夏休みになりますように!
先日7/17(日)の地元新聞(ジュニア新聞)で、立岩小2名の子どもの俳句が紹介されました。
次の学校便りで掲載したいと思います。
「三匹の子豚をします。見に来てください。」
低学年の子どもたちのお誘いです。
最近、校長室に来るときの挨拶の声が、はきはきと大きくなっています。
入学当初から比べると、本当にたくましくなったと、感心させられます。
会場に行くと、劇の準備ができていました。
放課後子ども教室で、少しずつ作っていたようです。
子豚の名前もついています。
お家もきちんとできています。
上演中も、恥ずかしがることなく、せりふを言っていました。
大成功の劇でした。
この後、第二部が行われました。
最後まで準備ができたこと、みんなからの声援のシャワーを浴びたことが、子どもたちの満足感につながったのでしょう。
とても、いいを顔していました。
協力して、最後までやり遂げることができる信頼される子です。
子どもたちに頑張ってほしいと伝えていることの一つに「読書」があります。
図書館には、紫陽花や向日葵の花が咲いています。
紫陽花は、6月の取組で、一冊読んだら、花を一つはります。
満開の紫陽花です。
また、向日葵は、1学期に貸し出した冊数が、一定以上の子どもの名前が書かれています。
全校児童半分近くの子どもの名前が書かれています。
図書館支援員の先生の様々な工夫で、子どもたちが図書館に集い、本に親しむ習慣ができています。
読書をがんばる信頼される子たちです。
~ ~ 今日の朝の時間 ~ ~
本校は、3学期の参観日、学習発表会を予定しています。
今年は、全校児童で、劇をしたいと考えています。
シナリオを考える本を選び、シナリオを書き、配役を決めたり、大道具・小道具の準備をしたりします。
今日は、そのスタートの日。
本選びをしました。
4人の子どもが、劇をしてみたい本を提案しました。
その後、子どもたちが意見を出し合い、2冊まで絞られました。
子どもたちは、どうしてその本を選んだか、理由を述べていました。
決定は、火曜日です。
今後の活動が楽しみです。
~ ~ 来週に向けて ~ ~
「校長先生、見てください!」
3年生の弾んだ声。
子どたちが育てた夏野菜を収穫中。
きゅうり、ピーマン、うり、なす、オクラ、すいか・・・・
たくさんの夏野菜が収穫できました。
その後、4年生も参加。
また、別の畑では、低学年も野菜のお世話中。
子どもたちが、頑張って世話をした成果です。
収穫した夏野菜を使って、お楽しみな活動をする予定です!
雨のスタートです。
子どもたちは、いつもと変わらず、元気に登校してきました。
低学年は、国語の学習のまとめで劇をする予定です。
そのための準備をしています。
それぞれの役のイメージで、服の色を決めたり、飾りを付けたりしていました。
中学年は、社会科の学習です。
図書館で借りた本とタブレットの二つを活用して、調べ学習をしていました。
調べる内容によって、本が便利であったり、インターネットが便利であったりします。
どちらがいいか、考えることも、学習の一つです。
高学年は、図画工作です。
人権ポスターを仕上げていました。
真剣に取り組んでいました。
夏休みに向けて、ラストスパートの子どもたち。
落ち着いた態度で生活をしています。
生活科や総合的な学習の時間、子どもたちは、野菜の栽培をしています。
地域の名人さんに、ご指導いただきながらの活動です。
野菜は順調に育ち、現在、収穫中です。
先日、初めて収穫した野菜を手にした3年生が、
「この野菜で、何にか作りたい!」と、訴えてきました。
「何がつくれる?」と聞くと、
教室に帰り、タブレットを活用して検索。
「ピザを作りたい」と、画像を見せに来ました。
本校には、ピザ窯があります。
コロナウイルス感染症の影響で、数年、休止中でした。
今回、感染症対策を行い、ピザを焼く計画中です。
今日は、子どもたちと計画を立てました。
目をきらきらさせながら、考える子どもたちです。
自分たちの思いを形にするにはどうしたらいいのか。
考え、行動することは、大切な勉強の一つです。
計画どおり、実施できるように、日々の生活をどうすごせばいいかを考えることも学習です。
子どもたちといつも以上に、感染症対策を行って、世界に一つだけのピザを完成させたいと思います。
俳句作りを頑張っている立岩っ子ですが、今日は、地域の川柳名人に来ていただき、川柳の学習をしました。
川柳と俳句は、似ているところもありますが、違うところもたくさんあります。
お題をいただき、子どもたちはどんどん作っていきました。
川柳名人の先生からは、「短時間でみんなつくれる」「発表の声が大きい」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
褒めてもらうと、どんどんやる気スイッチがはいる信頼される子どもたち。
きらりと光る川柳がたくさんできました。
活動の終わりの感想を言う場面では、ほぼ全員の子どもが感想を発表し、充実した活動になったことが感じられました。
川柳と共に、心も体も活性化した時間でした。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
昨日、学校評議員会を行いました。
学校経営について説明をした後、放課後子ども教室、学習・生活のルール、地域やPTAと連携した活動などを説明させていただきました。
意見交換では、様々なご意見をいただくことができました。
学校や子どもたちの様子を知っていただき、貴重な時間となりました。
いただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
今後とも、ご指導、よろしくお願いいたします。
今日は、講師の先生をお招きして、「おもしろ理科出前教室」を行いました。
立岩小では、年に数回、全校児童で参加する恒例の活動の一つです。
本日のメニューは、「自由研究」の仕方についてです。
子どもたちは、「どうして?」「不思議だな」「調べてみたいな」という思いをもつことがあります。
しかし、その後、どうしたらいいんだろう・・・・という思いを解決するための学習です。
紙飛行機や紙トンボを活用し、条件を達成するよう工夫をしていくことで研究の流れを教えてくださいました。
子どたちも真剣な態度で学習をすることができました。
身近なことで研究ができ、工夫することで、変化していくことを体感しました。
様々な準備やご指導、ありがとうございました。
二日間の活動が終わりました。予定通り全ての活動が行え、全員がけがも事故もなく元気に過ごせたことを嬉しく思います。一緒に過ごし活動した仲間たちとまた会える日を楽しみにしています。
野外活動センターでの最後の活動、木のキーホルダー作りです。かわいいキーホルダーができていますよ。どんな作品ができたのかは、帰ってからのお楽しみ。