信頼される子12

2022年4月25日 12時20分

今日の貫之山。
予感的中!
五分咲きくらいです。
 
1・2年生があいさつ探検に校長室に来ました。
一人ずつがあいさつして、簡単なインタビューをしました。
どの子どもたちも上手にあいさつや質問ができました。
また、名刺交換もしました。
一人ずつに対応できるのが、立岩小のよさの一つです。

子どもたちは、練習して校長室を訪れたのでしょう。
緊張したことと思いますが、子どもたちにとっては、いい経験です。
これを繰り返すことで、人と人との接し方や学校に慣れていくことと思います。
この後、ほかの先生方ともあいさつをしていました。
どんどん上手になっていき、成長の足跡が感じられます。
   

信頼される子11

2022年4月22日 09時06分

今日の貫之山。
いい感じで、咲いています。
土日に一気に増えるだろうという予感!

1・2年生は、国語の学習です。
2年生と学級担任が授業をしているとき、1年生は、生活支援員の先生に見守られながら、ひらがなの練習をしています。
字形が整うよう、練習中です。
 

3・4年生は、理科の学習です。
理科は、3年は学級担任が、4年は専科教員が教えています。
本物、写真、絵、本等を活用し、観察中でした。
タブレットを活用したり、自分で描いたりして、両方のよさを生かしています。
 
 
 
 
5・6年生は、外国語の学習です。
今日は、ALTの来校日ではないため、映像を活用しての発音の練習です。


どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。

廊下には、1㎥が出現中!
子どもたちは、中に入って体感するのだと思います。

学習に真剣に取り組む信頼される子たちです。

信頼される子10

2022年4月21日 10時46分

今日の貫之山。
昨日に比べて、一気に色づいています。


子どもたちの胸についている名札。
普段はプラスチックですが、今日は、木曜日。
木曜日は、木の名札をつけます。
これは、自然の恵みに対して感謝の気持ちを表す印です。

自然いっぱいの立岩。
それが当たり前の子どもたちです。
しかし、それは当たり前ではないこと、自然が身近にあることを再認識し、感謝する気持ちをもつことで、ふるさと立岩のすばらしさを再発見させたいと思います。
 
業間の時間、中庭で子どもの声が。
最近は、フラフープや竹馬が人気のようでしたが、今日は、一輪車の練習をしていました。
すいすい乗る友達を横目に、竹を持っての練習中です。
「いつか自分も乗れるようになる!」と、心の中で思っているはず。
目標となるべき友達がそばにいることで、頑張る心に火をつけた子ども。
目標に向かって努力する子どもは、信頼される子どもです。
 

信頼される子9

2022年4月19日 08時50分

本日の貫之山。
少し、ピンクの色が増えています。
 

子どもたちの活動も活発になってきました。
休み時間、中庭では、体を動かしています。
感染症に気を付けて、過ごす子どもたちです。
 
  

先日、学校だよりを地域へ配布させていただきました。
地域の方から、「学校の方針がよく分かった。」というお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
伝えたいことを認めてもらえるということは、大人でもうれしいものです。
そして、次への活力にもなります。
子どもなら、なおさらのことだと思います。
教職員みんなで、子どものよさを認め、伝え合い、高め合える言動を心掛けていきたいと思います。
それが、信頼される子を育てることに直結していると信じて!

信頼される子8

2022年4月19日 08時44分

貫之山のツツジが咲き始めています。
しかし、まだ緑がほとんどですが。

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。
国語、算数、理科、質問用紙と午前中、びっちりです。
この結果をもとに、子どもの苦手な部分の把握・克服や教師の指導方法の改善につなげていきます。
真剣に取り組む信頼される子です。

 

1、2年生の算数の学習です。
1年生も複式の授業に慣れ、担任が2年生の指導をしているときには、自分で学習を進めています。

2年生は、難しい時計の学習に悪戦苦闘中です。
生活の中で活用することで、定着を図っていきます。
 
3・4年生の理科の学習では、自然いっぱいの立岩を観察中でした。
 
授業に真剣に取り組む信頼される子たちです。

 

 

信頼される子7

2022年4月18日 09時16分

本日行われた「1年生を迎える会」では、子どもたち全員が主役でした。
1年生の二人は当然のことでしたが、高学年は、会の運営の役割をしっかりと果たしました。
また、中学年や2年生は、プレゼントを渡したり、会を盛り上げたりと、1年生に楽しんでもらうために行動していました。
            
朝、「今日は、1年生を迎える会なんだよ。」と、教えてくれる男子がいました。
その子にとって、今日は、1年生のための1日なんだなあと感じました。
感染対策を行いながら、みんなが主役の一人一人の思いがいっぱい詰まった温かい会になりました。

また、1年生が退場してからの子どもたちの行動に感心させられました。
片付けに向けて、2年生以上の子どもたちが、ぱっと動いたのです。
5年生の男子は、机があることに気付き、机に駆け寄りました。
全員行ったことで、あっという間に片付けが終わりました。
 
さらに、温かい気持ちになった信頼される子たちが行った会でした。

信頼される子6

2022年4月15日 13時44分

掃除が終わった後、5時間目が始まるまでの15分。
漢字や計算などの基礎的な学習の定着に向けた活動を全校児童で行います。
学習は、個々のペースで進めていきます。
例えば、計算であれば、前年度の復習を行い、自分の得意な内容やつまずいている内容を確認します。
つまずいている内容については、復習を行い定着を図っていきます。
少人数だからこそできる活動の一つです。

自分の定着状況を認識することは、次の学習へ進むための第一段階です。
また、教師も個々の子どもの状況が把握できるため、授業展開へ生かすことができます。
自分のことを理解し、改善しようと思える場を大切にすることで、粘り強く取り組める信頼できる子を育てていきたいと思います。
  

信頼される子5

2022年4月14日 08時25分

子どもたちの朝は、読書から始まります。
朝の準備をしたり、朝清掃や飼育をしたりした後は、読書です。
図書館から自分の読みたい本を探して、すっと、座席に。
じっくり選ぶ子どももいれば、すぐに本を選ぶ子どももいます。
本を開くと、本の世界に浸っています。

子どもたちに頑張ってほしいことの一つに「読書」を示しています。
いろいろなジャンルの本に触れ、心の成長につなげていきたいと思っています。
  
さて、図書館でのエピソードを一つ。
図書館では、通路の広さの関係で、一人しか通れない場所があります。
その場所で、すれ違う際、すっと相手に通路を譲る4年生の女の子がいました。
当たり前のことかもしれませんが、場合によってはお互いが譲らず、肩がぶつかったり、トラブルになったりする場合もあります。
しかし、4年生の女の子のおかげで、何事もなく、
本選びができました。
相手のことを考え、行動できる信頼される子を発見しました。

 

信頼される子4

2022年4月13日 14時19分

学校生活の中で、感染が心配な活動の一つに給食があります。
感染症対策を強化するため、全校で食べていた給食をさらに少人数に分散させ、学級で食べています。
前を向いての黙食です。
子どもたちは、自分の安全、友達の安全を守るために、ルールを守っています。
これも、相手を思いやる行動の一つです。
  
また、今月のめあての発表をつどいの時間に行いました。
自分たちの生活を振り返り、めあてを確認して、生活をしてきます。
よさはどんどん伸ばしてい
きます。
また、改善したいなと思うところを見つけることも、勉強の一つです。
自分を省みる力がついていきます。
さらに、それを改善しようと思う気持ちも素晴らしいと思います。
あとは、行動に移すことができれば、ベストです。
ここで、教師の出番となります。
一人一人をしっかりと見て、褒めたり、声掛けをしたりしながら、子どもたちを支えていきます。

頑張っている、信頼される子をたくさん発見して、お互いのよさを認め合いたいと思います。
    

 

信頼される子3

2022年4月12日 09時40分

当たり前と思っていることが当たり前にできる素晴らしさ。
靴を整える、かさを同じ方向に置くなど、できて当たり前。
しかし、意識をしていないとなかなかできないのが現実です。
子どもたちの登校時、玄関で子どもたちを迎えたあと、子どもたちの様子を見ていました。
靴をそろえて丁寧に置く子どもたちの多いこと。
今までの家庭での躾や学級担任の声掛けの賜物だと思います。
何も言わなくても、きちんと靴をそろえて片づけられる立岩っ子。
 
 

信頼できます。

さて、授業がスタートしています。
1・2年生教室では、複式で国語の授業をしていました。
今は、複式での学習の決まりに慣れているところです。
 
3年生は、理科の学習でタブレットを活用して春探しをしていました。
カメラを活用し、シャッターチャンスをねらっていました。
 
 
どの子どもたちも、学級での決まりをしっかりと守って学習に取り組んでいました。