信頼される子46

2022年6月16日 08時38分

薄曇りの中、プール開きをしました。
子どもたちは、久しぶりのプールで歓声をあげたいところですが、感染症対策のため、無言でのプール学習です。
マスクを外したら無言を意識して活動していました。
また、間隔は、人数が少ないため、ばっちりです。
1年生が、めあてを発表して、活動開始です!
水の中を歩いたり、走ったりしながら、水を楽しんでいました。
最後は、宝拾いをして、今日の学習を終えました。
次の学習からは、それぞれが設定した目標達成に向けて、学習を進めていきたいと思います。
       

高学年は、家庭科の学習で、ミシンを使って、ナップザックを作りました。
完成後、お披露目のファッションショーを行いました。
子どもたちは、決めポーズを考え、タブレットで録画をしました。
今後、修学旅行や宿泊活動で活躍するナップザックです。
 

信頼される子45

2022年6月15日 10時57分

梅雨に入りました。
雨が降ると外遊びができないため、読書をする時間が増える予感!
そのための工夫を発見!
一冊読むと、アジサイが。
満開のアジサイが楽しみです。
 
図書館をのぞいてみると、梅雨バージョンに変わっています。
    
水辺の生き物など、「あれ、これ何?」と思ったときに調べられる本が近くにあると、意欲が増しますよね。
また、「きつね」をテーマにした本も展示されていました。

2年生が集めた本だそうです。
きつねが登場した国語の学習の発展で、「図書館にもきつねが出ている本があるんじゃないかな。」という言葉掛けで、本を探した子どもたち。
「打てば響く」子どもたちです。

本日の子どもたち。
低学年は、音楽です。
感染症対策をしながら、鍵盤ハーモニカの練習です。
間隔をしっかりとっています。
 
中学年は、算数です。
復習プリントで、基礎・基本の定着を図っていました。
 
高学年は、タブレットを活用して調べ学習です。
6年生は、修学旅行に向けて、下調べ中です。
  
充実した旅には、下調べが大切ですよね。

信頼される子44

2022年6月14日 09時33分

つどいの時間に校長先生のお話がありました。
信頼される子に向けて、「読書」「あいさつ」「いじめ0」「俳句」に取り組んでいる子どもたちです。
今回は、「あいさつ」についてのお話です。
立岩小には、素敵なあいさつをする子どもがいます。
その子どものあいさつをみんなに紹介しました。
 
そして、具体的に何がいいのかを話しました。
さらに、かるく 
    つでもだれにでも 
    きに 
    づけて
のキーワードを示し、さらにあいさつができる立岩っ子を目指します。

本日の子どもたち。
楽しみながら、学習に取り組んでいました。
低学年は、国語の学習です。
1年生は、丁寧なしっかりとしたひらがなが書けるようになっています。
学級担任が1人1人をしっかりと見届けている成果です。
 
中学年は、理科の学習です。
授業の中で、子どもたちが興味をもてるように、一工夫しています。
子どもたちの意欲がぐんと増した瞬間です。
    
観察をした後は、タブレットを活用して記録です。
また、4年生は、人数が少ないことを生かして、広い体育館で学習です。
のびのびと学習をしています。
  
6年生は、外国語です。
ALTと一緒にゲームをしながら、単語の定着を図っています。
 
また、5年生は、学習アシスタントに支援してもらいながら、漢字の学習をしていました。
漢字辞典をスムーズにひいています。
 
小さな学校だからできる場面をたくさん発見しました。

信頼される子43

2022年6月13日 10時11分

信頼される子どもたちを見守り、支えてくださる地域の方がたくさんいます。

【エピソード1】

先週、赤白帽子をかぶった小学生が、地域を歩いているところを見た地域の方。
「何をしに行っているのかな。」と思い、立岩小のホームページを見てくださったそうです。
その日の記事で、田植えに行ったことが分かったとのこと。
後日、その話を伺う機会がありました。
小学生のことを気にかけていただき、ホームページを見てくださる地域の方に、感謝です。

【エピソード2】
教職員玄関には、アジサイや菖蒲など、季節の花が生けられています。
「きれいですね。」と、来校された方は、花を見て、お声掛けしてくださいます。
これは、地域の方が庭で大切に育てた花たちです。
「学校に飾ってください。」といただきました。
地域の方に見守られているという安心感とやさしさを感じ、ありがたく思います。


また、手作りのアジサイを届けてくださった地域の方もいます。

地域の方の温かさがいっぱいの玄関です。

【エピソード3】
日曜日の地元新聞(ジュニア版)に、立岩小の子どもの俳句が掲載されました。
それを見た地域の方から連絡がありました。
子どもたちの頑張りに気付き、エールをいただきました。
子どもの活躍の場が一つ増えました。
また、早速、図書館にも掲示されました。
 
日常の中で、地域の方や様々なスタッフの方に支えられている立岩っ子や立岩小学校です。
本当にありがたく思います。
子どもたちの成長で恩返しをしなくてはいけないと再確認をしています。

 今日も元気に子どもたちは、学習に取り組んでいます。 
低学年は、算数の問題を解いています。
 
中学年は、国語の学習です。
漢字辞典をスムーズに活用していました。
たけのこ学習でも、日常的に国語辞典をひく姿が見られます。
 
高学年は、タブレットを活用し、問題づくりにチャレンジ中です。
 

信頼される子42

2022年6月10日 09時35分

週末。
子どもたちも疲れているかなと思っていると、そうではなさそうな様子です。
それぞれの学習を一生懸命する姿が見られました。

低学年は、国語で作ったクイズや作文を発表していました。
2年生のクイズでは、正解が発表されると、歓声も聞こえてきました。
また、発表をした友達のよいところを発表する姿も見られました。
    

中学年は、理科の学習です。
育てている植物の観察をしていました。
教室にあるモンシロチョウの模型について尋ねると、羽や触覚などの説明をしてくれました。
学習したことが、身に付いているなと感じました。
  

高学年は、外国語です。
好きな教科について、ビンゴゲームをしながら、習得を図っていました。
6年生がビンゴの問題を出していました。
  


立岩小は人数が少ないので、何かの活動をするためには、一人が一つの役割を果たすだけではなく、いくつもの役割を分担しなければいけません。
最初は戸惑ったり、失敗したりすることも多いですが、繰り返し経験できるため、成長の跡がしっかり見えてきます。
また、最初は、できるかなという不安感や気持ちへの負担を感じることもあると思います。
しかし、それを乗り越え、自信につながるよう、教師の支援がしやすいのも小規模校ならではのよさだと思います。



信頼される子41

2022年6月9日 08時31分

青空の下、立岩公民館にご支援いただき、田植えを行いました。
田植えのポイントを教えていただいた後、田の中へ。

子どもたちの反応は、それぞれでした。
躊躇なく田の中に入った子ども。
こわごわと田の中に入った子ども。
しかし、田の中に入ってしまうと、土の感触を楽しみながら、田植え開始です。
    

 

手際よく植える高学年。
何回か植えるとこつをつかみ、スムーズに植え始める中学年。
友達の手助けをする姿も発見。
貴重な経験をすることができました。

また、低学年は、虫探しです。
チョウやテントウムシなどをつかまえて、ご機嫌で帰校しました。
   

立岩小に通っている子どもは、田植えの経験があるだろうと想像されますが、実はそうではありません。
ほとんどの子どもが田植えをしたことがありません。
学校での体験のみの子どもが多いのが現状です。
だからこそ、この経験が貴重なのだと思います。
立岩だからできる経験。
立岩の自然、人に感謝をし、立岩小でよかったと思える活動の一つです。
また、そのことを子どもたちにも話しました。
お世話になった立岩公民館と地域の皆様、本当にありがとうございました。





信頼される子40

2022年6月7日 14時58分

消費税、自動車税、住民税・・・・
私たちの身の回りにある税金。
高学年は、租税教室で、税金について学びました。
身近にありながら遠い存在であった税金が、この学習によって、子どもたちに少し近づいたように思います。
     
私たちが豊かに夢のある暮らしをするための会費のような税金。
税金がなくなったら、・・・大変なことになるという思いを子どもたちはもったようです。
また、一千万円、一億円の重さも体験しました。
今回のような学習を繰り返すことで、税金の役割が分かり、将来、みんなが豊かで夢のある暮らしができるために役立つ信頼される大人になるよう、支えていきたいと思います。

~ ~ ~  ある教師の一言 ~ ~ ~
元気いっぱいの立岩っ子ですが、立岩小の草も子どもたちに負けず、元気です。
人数が少ない立岩小では、草の成長のスピードに子どもたちの草引きのスピードが追いつかないことが日常ですが、追い越すことができるように、頑張っています。

今日、草引きをしていたときに出合った一場面です。
子どもたちと草引きを終え、片付けをしていた教員が、
「この草、白さん(本校のチャボ)が好きな草だ。」
とつぶやいて、白さんのところへ持って行きました。

私は、この教員に我が子を担任してもらいたいと思いました。
何気ない行動だと思いますが、これは、その教員の人柄を凝縮しているように思います。
小さなことにも気付く鋭い感性と思いやり、そして、行動力。
信頼される子を支える信頼される教員です。



信頼される子39

2022年6月7日 12時22分

子どもたちが、選書会で希望した本が届きました。
前任の校長先生からプレゼントされた本です。
図書館では、早速展示され、貸出も始まります。
 
また、新聞を活用したり、学校行事等を生かしたりした
コーナーが作られています。
   
子どもたちの興味・関心を深めるきっかけになっています。

子どもたちは、今日も落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
低学年は、ラジオ体操の練習をしていました。
練習が始まったばかりなので、これからの成長が楽しみです。
 
中学年は、3年生、4年生に分かれて理科の学習をしていました。

4年生では、模型を使って、回路を思考中でした。
  
高学年は、外国語と国語の学習です。
 
学習アシスタントや外国語アシスタントの先生の協力を得て、充実した時間が流れていました。

 

信頼される子38

2022年6月5日 09時16分

今日は、参観日・プール清掃です。
プール清掃は、子どもと教職員だけではできません。
そこで、保護者の方にも協力していただいています。

参観授業では、タブレットを活用し、子どもと保護者が一緒に授業です。
低学年の生活、中学年の算数、高学年の国語と小規模校ならではの参観授業となりました。
  

プール清掃は、保護者の方と一緒に行いました。
お天気が心配されましたが、日頃の行いがいいのでしょう。
雨も降らず、曇りで暑くもなく、掃除にベストな状況でした。

子どもたちも頑張り、美しいプールに変身です。
プール開きが待ち遠しい子どもたちです。
    

保護者の皆様、ありがとうございました。 

信頼される子37

2022年6月3日 10時20分

6年生は修学旅行に向けて、4校での事前交流会を行いました。
オンラインでの交流です。
自己紹介をした後、役割分担を確認したり、打ち合せをしたりしました。
班長として、スムーズな会の運営を心掛けていました。
四つの学校ですが、オンラインでつながり、心の距離はぐんと縮まりました。
 

 

先日、ホームページ(信頼される子32)で紹介した「雷様」の話を職員室で紹介しました。

すると、図書館支援員の先生が雷をテーマとした本を準備し、その言葉を発した低学年に読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは、雷様の世界に引き込まれて行きました。
最後には、自分のおへそはあるか、確かめて、ほっと一安心です。
    

また、中学年、高学年もボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
雰囲気づくりもばっちり!
  
充実した時間になりました。

子どものよさを教職員で共有する。
教職員は、自分の担当の中でそのことを取り入れて、さらによくなるように広げていく。
今回の読み聞かせがいい例です。
このようなスタッフに恵まれたことを有難く思います。
そして、これが、子どもたちの成長にプラスに影響していくのだと思います。
信頼される子を応援する信頼される教職員です。