信頼される子16

2022年4月29日 09時27分

今日の貫之山。
地域の方と貫之山清掃を行いました。
清掃後、いつも以上にツツジがきれいに見えます。
 

今日は、参観日です。
子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。
1・2年生は、国語の学習です。
授業の最初に自己紹介をしました。
    
3・4年生も、国語の学習です。
物語を読み取っていました。

5・6年生は、道徳の学習です。
長所について考えていました。

清掃活動をはじめ授業参観、ありがとうございました。

信頼される子15

2022年4月28日 10時41分

今日の貫之山。
満開に近づいています。
 

今日の晴れを最大限に生かして、低学年は、新体力テストをしていました。
50メートル走とソフトボール投げです。
練習をした後、本番です。
気温が高くなっているため、熱中症と感染症対策に気を付けながら活動をしています。
  

中学年は、書写の学習です。
心を落ち着けて活動しています。
   
高学年は、図画工作で自分の心の様子を絵に表しました。

形や色、表現方法などを変えながら、集中して活動をしました。
   

落ち着いた態度で学習に取り組む信頼される子たちです。

信頼される子14

2022年4月27日 09時03分

今日の貫之山。
雨が降り、しっとりと柔らかい色のツツジです。
日の光の下のツツジもきれいですが、雨にぬれた柔らかい色のツツジも素敵です。
 

天候の影響でしょうか。
いつもより静かな雰囲気の子どもたちです。
時間がたつにつれ、テンションも上がってくると思いますが。

1・2年生は、国語の学習をしていました。
2年生は、物語を読み取っています。
子どもたちに人気があり、大人になっても覚えている人が多い作品です。
 
3・4年生は、学級活動で話合いをしていました。
飼育について、子どもたちで話し合い、順番や方法等を決定するようです。

5・6年生は、算数です。
それぞれが、じっくりと問題に取り組んでいました。
  

さて、立岩小に期間限定、新しい友達(?)が登場です。
その名も「かぶとむしランドセル」
本と一緒に展示されています。
 
図書館支援員の先生のアイデアです。
ぜひ、本を手に取ってほしいと思います。

信頼される子13

2022年4月26日 09時02分

今日の貫之山。
緑よりピンクの方が増えてきています。
 

今日は、地域の方や交通安全協会の方にお世話になりながら、交通安全教室と見守り隊対面式を行いました。
歩き方や自転車の乗り方を学びました。
指導員の方の丁寧な指導で、とても分かりやすかったです。
また、小さな学校の利点を生かして、何度も練習することで、子どもたちはどんどんと上達していきました。

そして、交通安全の意識を向上させるとともに、交通事故の防止の徹底を図り、自分の命は自分で守ることを再確認しました。
また、このことは、今日一日だけでなく、毎日意識できるように、継続して指導していきたいと思います。


日頃から、子どもたちの登下校の見守りをしていただいている地域の皆様、ありがとうございます。
子どもたちには、地域の皆様の見守りに感謝するためにも、
1 安全に気を付けて過ごすこと
2 元気な挨拶をすること
を話しました。

子どもたちの日頃の様子(頑張っていること、心配なこと)ことをぜひお知らせいただければと思います。

今日は、本当にありがとうございました。

信頼される子12

2022年4月25日 12時20分

今日の貫之山。
予感的中!
五分咲きくらいです。
 
1・2年生があいさつ探検に校長室に来ました。
一人ずつがあいさつして、簡単なインタビューをしました。
どの子どもたちも上手にあいさつや質問ができました。
また、名刺交換もしました。
一人ずつに対応できるのが、立岩小のよさの一つです。

子どもたちは、練習して校長室を訪れたのでしょう。
緊張したことと思いますが、子どもたちにとっては、いい経験です。
これを繰り返すことで、人と人との接し方や学校に慣れていくことと思います。
この後、ほかの先生方ともあいさつをしていました。
どんどん上手になっていき、成長の足跡が感じられます。
   

信頼される子11

2022年4月22日 09時06分

今日の貫之山。
いい感じで、咲いています。
土日に一気に増えるだろうという予感!

1・2年生は、国語の学習です。
2年生と学級担任が授業をしているとき、1年生は、生活支援員の先生に見守られながら、ひらがなの練習をしています。
字形が整うよう、練習中です。
 

3・4年生は、理科の学習です。
理科は、3年は学級担任が、4年は専科教員が教えています。
本物、写真、絵、本等を活用し、観察中でした。
タブレットを活用したり、自分で描いたりして、両方のよさを生かしています。
 
 
 
 
5・6年生は、外国語の学習です。
今日は、ALTの来校日ではないため、映像を活用しての発音の練習です。


どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。

廊下には、1㎥が出現中!
子どもたちは、中に入って体感するのだと思います。

学習に真剣に取り組む信頼される子たちです。

信頼される子10

2022年4月21日 10時46分

今日の貫之山。
昨日に比べて、一気に色づいています。


子どもたちの胸についている名札。
普段はプラスチックですが、今日は、木曜日。
木曜日は、木の名札をつけます。
これは、自然の恵みに対して感謝の気持ちを表す印です。

自然いっぱいの立岩。
それが当たり前の子どもたちです。
しかし、それは当たり前ではないこと、自然が身近にあることを再認識し、感謝する気持ちをもつことで、ふるさと立岩のすばらしさを再発見させたいと思います。
 
業間の時間、中庭で子どもの声が。
最近は、フラフープや竹馬が人気のようでしたが、今日は、一輪車の練習をしていました。
すいすい乗る友達を横目に、竹を持っての練習中です。
「いつか自分も乗れるようになる!」と、心の中で思っているはず。
目標となるべき友達がそばにいることで、頑張る心に火をつけた子ども。
目標に向かって努力する子どもは、信頼される子どもです。
 

信頼される子9

2022年4月19日 08時50分

本日の貫之山。
少し、ピンクの色が増えています。
 

子どもたちの活動も活発になってきました。
休み時間、中庭では、体を動かしています。
感染症に気を付けて、過ごす子どもたちです。
 
  

先日、学校だよりを地域へ配布させていただきました。
地域の方から、「学校の方針がよく分かった。」というお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
伝えたいことを認めてもらえるということは、大人でもうれしいものです。
そして、次への活力にもなります。
子どもなら、なおさらのことだと思います。
教職員みんなで、子どものよさを認め、伝え合い、高め合える言動を心掛けていきたいと思います。
それが、信頼される子を育てることに直結していると信じて!

信頼される子8

2022年4月19日 08時44分

貫之山のツツジが咲き始めています。
しかし、まだ緑がほとんどですが。

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。
国語、算数、理科、質問用紙と午前中、びっちりです。
この結果をもとに、子どもの苦手な部分の把握・克服や教師の指導方法の改善につなげていきます。
真剣に取り組む信頼される子です。

 

1、2年生の算数の学習です。
1年生も複式の授業に慣れ、担任が2年生の指導をしているときには、自分で学習を進めています。

2年生は、難しい時計の学習に悪戦苦闘中です。
生活の中で活用することで、定着を図っていきます。
 
3・4年生の理科の学習では、自然いっぱいの立岩を観察中でした。
 
授業に真剣に取り組む信頼される子たちです。

 

 

信頼される子7

2022年4月18日 09時16分

本日行われた「1年生を迎える会」では、子どもたち全員が主役でした。
1年生の二人は当然のことでしたが、高学年は、会の運営の役割をしっかりと果たしました。
また、中学年や2年生は、プレゼントを渡したり、会を盛り上げたりと、1年生に楽しんでもらうために行動していました。
            
朝、「今日は、1年生を迎える会なんだよ。」と、教えてくれる男子がいました。
その子にとって、今日は、1年生のための1日なんだなあと感じました。
感染対策を行いながら、みんなが主役の一人一人の思いがいっぱい詰まった温かい会になりました。

また、1年生が退場してからの子どもたちの行動に感心させられました。
片付けに向けて、2年生以上の子どもたちが、ぱっと動いたのです。
5年生の男子は、机があることに気付き、机に駆け寄りました。
全員行ったことで、あっという間に片付けが終わりました。
 
さらに、温かい気持ちになった信頼される子たちが行った会でした。