信頼される子48

2022年6月22日 09時10分

今日も雨。
昨日と比べ、子どもたちのパワーは復活です。
全体的に元気が戻っています。
週末の遠足や修学旅行のおかげでしょうか。

低学年は、図書館で学習です。
物語文のまとめの学習です。
タブレットの録音機能を活用し、場面ごとに音読していました。
つなげていけば、紙芝居のできあがりです。
タブレットの操作も慣れたもので、すいすいと行っていました。
      
中学年の教室には、昨日の短歌の学習が掲示されていました。
創作した短歌を鑑賞し、それぞれに意見を書いていました。
みんな、びっしりと書いており、意見を読むと、ついにこっと笑顔になる内容です。
  

高学年の教室は、楽しみオーラが充満しています。
6年生は、明日からの修学旅行に向けて、5年生は7月に行くレインボーハイランドの交流会に向けての準備中です。
宿泊活動は、子どもたちにとっていろいろな経験ができ、学ぶこともたくさんあります。
コロナウイルス感染症や熱中症の対策を行いながら、活動していきたいと思います。
  
5年生が育てているメダカ。
気温が高くなり、掃除の回数が増えてきているそうです。
きれいな水槽で、メダカが泳いでいました。
  

信頼される子47

2022年6月21日 09時13分

雨の中、立岩小に珍客が。
雨宿りでしょうか。
子どもが見つけ、小さな騒ぎになりました。
珍客は、1メートルくらいのへびです。
対応は、子どもによってそれぞれです。
怖くて逃げる子、興味津々に近づく子。
立岩ならでは、出来事です。

子どもたちは、昨日の蒸し暑さと今日
の雨のせいでしょうか、少し疲れ気味です。


低学年は、国語の学習をしていました。
複式での授業にもだいぶ慣れています。
教員が他の学年の授業をしているときは、教員の指示により、自分で学習を進めていました。
 
立岩小は複式ですので、教員は子どもが少なくても、ずっとその学年のみを指導するわけにはいけません。
教員の指示により、自分で学習をする時間があります。
この時間もきちんと学習ができるように、指導をしています。

中学年は、国語の学習です。
短歌と俳句づくりをしていました。
 
高学年は、外国語です。
今日は、学習アシスタントとALT、学級担任との授業です。
子どもの数よりも教員
の数の方が多い、贅沢な授業です。
 

 

信頼される子46

2022年6月20日 14時03分

今日は、2回目の水泳学習です。
昼休み前から
着替えをしているやる気満々の子どももいました。

マスクをはずしたら、無言。
ルールを守っての活動です。

蒸し蒸しするので、水の中は気持ちいい!
低学年の小プールとそれ以外の大プールに分かれての学習です。
それぞれの目標に向かって、練習開始です。
水に顔をつけるのが目標の子もいれば、距離を長く泳ぐのが目標の子もいます。
それぞれの目標をしっかり支援していきたいと思います。
      

信頼される子47

2022年6月16日 15時44分

この写真は、何でしょうか。
「えっ、きゅうり。」と思われたことでしょう。
はい、ご想像の通り、きゅうりです。
しかし、私にとっては、ただのきゅうりではりません。
低学年がお世話をし、育てたきゅうりであり、おっそわけをしてくれたきゅうりです。
学級担任からの情報によると、子どもたち全員が教室から校長室まで、きゅうりを運びたかったようです。
しかし、きゅうりは一本。
そこでけんかをしないために、子どもたちが出したアイデア。
きゅうりをバトンのようにし、距離を決めて平等に運んでくれたそうです。
そして、手渡しされたときは、4人の子どもたちみんながきゅうりを持っていました。
とてもうれしいきゅうりであるとともに、子どもたちが友達の気持ちを
考える教材になったきゅうりです。

子どもたちの思いを大切に、サラダにしておいしくいただきます。
ありがとう、4人組さん!
そして、これからも、野菜等のお世話、がんばってね。
 


信頼される子46

2022年6月16日 08時38分

薄曇りの中、プール開きをしました。
子どもたちは、久しぶりのプールで歓声をあげたいところですが、感染症対策のため、無言でのプール学習です。
マスクを外したら無言を意識して活動していました。
また、間隔は、人数が少ないため、ばっちりです。
1年生が、めあてを発表して、活動開始です!
水の中を歩いたり、走ったりしながら、水を楽しんでいました。
最後は、宝拾いをして、今日の学習を終えました。
次の学習からは、それぞれが設定した目標達成に向けて、学習を進めていきたいと思います。
       

高学年は、家庭科の学習で、ミシンを使って、ナップザックを作りました。
完成後、お披露目のファッションショーを行いました。
子どもたちは、決めポーズを考え、タブレットで録画をしました。
今後、修学旅行や宿泊活動で活躍するナップザックです。
 

信頼される子45

2022年6月15日 10時57分

梅雨に入りました。
雨が降ると外遊びができないため、読書をする時間が増える予感!
そのための工夫を発見!
一冊読むと、アジサイが。
満開のアジサイが楽しみです。
 
図書館をのぞいてみると、梅雨バージョンに変わっています。
    
水辺の生き物など、「あれ、これ何?」と思ったときに調べられる本が近くにあると、意欲が増しますよね。
また、「きつね」をテーマにした本も展示されていました。

2年生が集めた本だそうです。
きつねが登場した国語の学習の発展で、「図書館にもきつねが出ている本があるんじゃないかな。」という言葉掛けで、本を探した子どもたち。
「打てば響く」子どもたちです。

本日の子どもたち。
低学年は、音楽です。
感染症対策をしながら、鍵盤ハーモニカの練習です。
間隔をしっかりとっています。
 
中学年は、算数です。
復習プリントで、基礎・基本の定着を図っていました。
 
高学年は、タブレットを活用して調べ学習です。
6年生は、修学旅行に向けて、下調べ中です。
  
充実した旅には、下調べが大切ですよね。

信頼される子44

2022年6月14日 09時33分

つどいの時間に校長先生のお話がありました。
信頼される子に向けて、「読書」「あいさつ」「いじめ0」「俳句」に取り組んでいる子どもたちです。
今回は、「あいさつ」についてのお話です。
立岩小には、素敵なあいさつをする子どもがいます。
その子どものあいさつをみんなに紹介しました。
 
そして、具体的に何がいいのかを話しました。
さらに、かるく 
    つでもだれにでも 
    きに 
    づけて
のキーワードを示し、さらにあいさつができる立岩っ子を目指します。

本日の子どもたち。
楽しみながら、学習に取り組んでいました。
低学年は、国語の学習です。
1年生は、丁寧なしっかりとしたひらがなが書けるようになっています。
学級担任が1人1人をしっかりと見届けている成果です。
 
中学年は、理科の学習です。
授業の中で、子どもたちが興味をもてるように、一工夫しています。
子どもたちの意欲がぐんと増した瞬間です。
    
観察をした後は、タブレットを活用して記録です。
また、4年生は、人数が少ないことを生かして、広い体育館で学習です。
のびのびと学習をしています。
  
6年生は、外国語です。
ALTと一緒にゲームをしながら、単語の定着を図っています。
 
また、5年生は、学習アシスタントに支援してもらいながら、漢字の学習をしていました。
漢字辞典をスムーズにひいています。
 
小さな学校だからできる場面をたくさん発見しました。

信頼される子43

2022年6月13日 10時11分

信頼される子どもたちを見守り、支えてくださる地域の方がたくさんいます。

【エピソード1】

先週、赤白帽子をかぶった小学生が、地域を歩いているところを見た地域の方。
「何をしに行っているのかな。」と思い、立岩小のホームページを見てくださったそうです。
その日の記事で、田植えに行ったことが分かったとのこと。
後日、その話を伺う機会がありました。
小学生のことを気にかけていただき、ホームページを見てくださる地域の方に、感謝です。

【エピソード2】
教職員玄関には、アジサイや菖蒲など、季節の花が生けられています。
「きれいですね。」と、来校された方は、花を見て、お声掛けしてくださいます。
これは、地域の方が庭で大切に育てた花たちです。
「学校に飾ってください。」といただきました。
地域の方に見守られているという安心感とやさしさを感じ、ありがたく思います。


また、手作りのアジサイを届けてくださった地域の方もいます。

地域の方の温かさがいっぱいの玄関です。

【エピソード3】
日曜日の地元新聞(ジュニア版)に、立岩小の子どもの俳句が掲載されました。
それを見た地域の方から連絡がありました。
子どもたちの頑張りに気付き、エールをいただきました。
子どもの活躍の場が一つ増えました。
また、早速、図書館にも掲示されました。
 
日常の中で、地域の方や様々なスタッフの方に支えられている立岩っ子や立岩小学校です。
本当にありがたく思います。
子どもたちの成長で恩返しをしなくてはいけないと再確認をしています。

 今日も元気に子どもたちは、学習に取り組んでいます。 
低学年は、算数の問題を解いています。
 
中学年は、国語の学習です。
漢字辞典をスムーズに活用していました。
たけのこ学習でも、日常的に国語辞典をひく姿が見られます。
 
高学年は、タブレットを活用し、問題づくりにチャレンジ中です。
 

信頼される子42

2022年6月10日 09時35分

週末。
子どもたちも疲れているかなと思っていると、そうではなさそうな様子です。
それぞれの学習を一生懸命する姿が見られました。

低学年は、国語で作ったクイズや作文を発表していました。
2年生のクイズでは、正解が発表されると、歓声も聞こえてきました。
また、発表をした友達のよいところを発表する姿も見られました。
    

中学年は、理科の学習です。
育てている植物の観察をしていました。
教室にあるモンシロチョウの模型について尋ねると、羽や触覚などの説明をしてくれました。
学習したことが、身に付いているなと感じました。
  

高学年は、外国語です。
好きな教科について、ビンゴゲームをしながら、習得を図っていました。
6年生がビンゴの問題を出していました。
  


立岩小は人数が少ないので、何かの活動をするためには、一人が一つの役割を果たすだけではなく、いくつもの役割を分担しなければいけません。
最初は戸惑ったり、失敗したりすることも多いですが、繰り返し経験できるため、成長の跡がしっかり見えてきます。
また、最初は、できるかなという不安感や気持ちへの負担を感じることもあると思います。
しかし、それを乗り越え、自信につながるよう、教師の支援がしやすいのも小規模校ならではのよさだと思います。



信頼される子41

2022年6月9日 08時31分

青空の下、立岩公民館にご支援いただき、田植えを行いました。
田植えのポイントを教えていただいた後、田の中へ。

子どもたちの反応は、それぞれでした。
躊躇なく田の中に入った子ども。
こわごわと田の中に入った子ども。
しかし、田の中に入ってしまうと、土の感触を楽しみながら、田植え開始です。
    

 

手際よく植える高学年。
何回か植えるとこつをつかみ、スムーズに植え始める中学年。
友達の手助けをする姿も発見。
貴重な経験をすることができました。

また、低学年は、虫探しです。
チョウやテントウムシなどをつかまえて、ご機嫌で帰校しました。
   

立岩小に通っている子どもは、田植えの経験があるだろうと想像されますが、実はそうではありません。
ほとんどの子どもが田植えをしたことがありません。
学校での体験のみの子どもが多いのが現状です。
だからこそ、この経験が貴重なのだと思います。
立岩だからできる経験。
立岩の自然、人に感謝をし、立岩小でよかったと思える活動の一つです。
また、そのことを子どもたちにも話しました。
お世話になった立岩公民館と地域の皆様、本当にありがとうございました。