活力のある子24(229)
2025年5月13日 12時14分【授業の様子】
<1・2年>体育
50m走の記録を測りました。
<3・4年>外国語
外国の挨拶の仕方を学び、映像で話している人のことをリスニングしました。
<5・6年>理科
5年生は、発芽した種子に栄養は残っているか実験で確かめました。
6年生は、ロケットが発射する仕組みと気体の燃焼とを関連付けて映像で確かめました。
【授業の様子】
<1・2年>体育
50m走の記録を測りました。
<3・4年>外国語
外国の挨拶の仕方を学び、映像で話している人のことをリスニングしました。
<5・6年>理科
5年生は、発芽した種子に栄養は残っているか実験で確かめました。
6年生は、ロケットが発射する仕組みと気体の燃焼とを関連付けて映像で確かめました。
【授業の様子】
<1・2年>生活
夏野菜を植える準備として、自分の野菜の看板を作成しました。
自分の野菜に愛情を込めたものばかりでした。
<3・4年>社会
3年生は、地図記号を調べ、松山市にはどんな土地利用をしているか学習しました。
4年生は、県の特徴を調べ、パンフレットづくりをしていました。
<5・6年>家庭科
自分ができる初めての調理として、野菜炒めの計画を立てていました。
<図書コーナー>
いつもありがとうございます。
5月9日(金) 交通安全教室・見守り隊対面式
今日の午後は、交通安全教室がありました。雨のため体育館で実施しました。
はじめに、交通安全協会の方から歩き方や自転車の乗り方についてのお話がありました。
次に、歩き方教室です。低学年だけではなく、全校児童が実際に歩いて学習しました。
その後は自転車教室です。3~6年生の児童が自転車に乗って学習しました。
交通安全協会の方々をはじめ、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
交通安全教室のあとは、いつも子どもたちの安全を見守っていただいている地域の見守り隊の皆様との対面式でした。見守り隊の方からメッセージをいただき、子どもたちは感謝の言葉を伝えました。
子どもたちの安全のために、今後ともよろしくお願いします。
5月8日(木) たけのこ学習が始まりました!
いよいよ今日からたけのこ学習が始まります。
たけのこ学習とは、午後の20分間、全校で集まって漢字や計算の学習を進めていく活動です。
第1回目の今日は、学習の方法などの説明がありました。
その後、使用するファイルを作成しました。1年生は初めてのことなので時間がかかりましたが、上級生が進んで手伝っていました。
立岩っ子のみなさん、元気な「たけのこ」のように、この学習でぐんぐん伸びていきましょうね。
5月8日(木) 2年生 図工「さらさらどろどろ」
連休明けの学校でしたが、2年生はとても元気です。
今日は、図工の学習で砂や土とふれあう学習を行いました。「広い砂場どこでも使っていいよ」と学習をスタート。
最初は小さなスコップで穴を掘っていましたが、途中からスコップの使い方もダイナミックになり、水も豪快に使って楽しく活動しました。
体操服も豪快に汚れてしまいました。おうちの方、ごめんなさい、お洗濯よろしくお願いします。
【ツツジまつり】
子どもたちが、カブトムシの幼虫とお花のお店を
PTAが、ピザと飲み物のお店を出しました。
貫之山の満開のツツジの下、多くの人で賑わいました。
子どもたちは、呼び込みをしたり、注文を聞いたり、代金を計算したりと大忙し。
完売したときには、みんなで拍手をして喜びました。
地域の方々との交流、物を売る仕事、保護者の皆様による手作りピザの昼食など、
いろいろなことを経験し、いろいろなことを学んだ一日でした。
子どもたちに関わってくださった皆様、ありがとうございました。
【午後の様子】
昨日は、参観日を29日に実施したため、繰替休業日でした。
本日も子どもたちは元気に登校しています。
参観日で話し合ったことを準備していました。
<3・4年生>国語→総合
漢字の勉強をした後、カブトムシを売るための小道具を作っていました。
<5・6年生>総合
花の値段表を作成していました。
【引渡し訓練】
参観日の後に訓練をしました。
みなさん、落ち着いた行動で真剣に行えました。
【参観日】
清掃活動の後に、今年初めての参観日を行いました。
<1年>生活
ツツジまつりで販売するときに使用するお面を作りました。
親子で共同製作しました。ほほえましい姿が見られました。
<2年>国語
「はるねこ」という物語を読んで、教科書に書いてある折り紙を折る場面を実際に動作化しました。
<3・4年>国語
3年生は国語辞典の使い方、4年生は漢字の部首の学習をしました。
<5・6年>総合
ツツジまつりで販売する花の価格を設定しました。
市場価格や仕入れ価格を調査しながら考えていました。
【貫之山清掃・親子清掃】
5月3日のツツジまつりに向けて、地域・保護者・学校で清掃活動をしました。
気持ちよくお客様をお迎えできそうです。
朝早くからの活動、ありがとうございました。