みんなうちの子134

2024年11月26日 14時59分

【校内美化】劇的ビフォー・アフター

朝から雨が降っている中、校務員さんが玄関のタイルの清掃をしました。

長年の苔がタイルに付着していました。

IMG_6333 IMG_6335 IMG_6336

金だわしで丁寧に苔を除けました。

IMG_6331 IMG_6334

お陰で、気持ちよくお客様や子どもたちを迎えることができます。

教職員の頑張りで学校が支えられていることに感謝します。

みんなうちの子133

2024年11月25日 17時40分

【3・4年 みかんの学習】

今日は、3・4年生が楽しみにしていたみかんの学習です。講師の横林さんには、昨年度も色々なことを教えていただきましたが、とても楽しく教えていただいたので、4年生は今も習ったことをよく覚えています。今年もたくさん勉強してね。

①まずはみかんの種類について。本当にたくさんの種類がありますね。「柑橘」という言葉も教えていただき、ちょっぴり大人になった気分です。

IMG_0549

②次は、みかんに関する質問コーナーです。収穫の時に気を付けていることや、一本の木から採れる数などを教えていただきました。種類によって、採れる量にも違いがあるのですね。

IMG_0556

③次はクイズです。3種類の柑橘と、その葉っぱの組み合わせを当てます。さてさて、全問正解できるかな?

IMG_0568

④残念、全問正解ならず!でも、見分けるこつを教えていただきました。これで次からは大丈夫ですね。

IMG_0572

⑤誰が一番甘いみかんを当てられるか競争。みんな真剣な表情で吟味しています。選び終わったら、実際に糖度を測ります。結果は、3年生一人と4年生が一人が同率1位でした。でも、他の子のみかんも、かなりいい数値です。みんな、中々見る目がありますね。測ったみかんは、後から美味しくいただきました。

プンテーション1

⑥最後に、横林さんからみんなに温かいメッセージをいただきました。横林さん、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

IMG_0599

みんなうちの子132

2024年11月25日 17時17分

租税教室(5,6年生)

11月25日(月)午後、愛媛県中予地方局の方を講師としてお招きし、税金についての授業をしていただきました。税金の種類や使い道など、クイズを交えてくわしく教えていただきました。家庭科のお金の使い方の授業や社会科の授業にもつながる学習でした。最後に1億円の重さを体験することができ、みんなその重さに驚いていました。

 IMG_0628 IMG_0624 IMG_0632

みんなうちの子131

2024年11月25日 11時05分

【授業の様子】

<1・2年生>生活科

先日の校外学習で秋の自然物を採取しました。

その自然物を使ってのおもちゃ作りです。どんなおもちゃができるのでしょうか?

IMG_6318 IMG_6315

IMG_6316 IMG_6317

<3・4年生>社会科

地域の横林さんに来校していただいて、みかんに関する勉強をしました。

みかんの種類がたくさんあり、子どもたちもびっくりしていました。

わざわざ実物も用意していただいて、ありがとうございました。

IMG_6320 IMG_6324 IMG_6323

<5・6年生>家庭科

収支の学習をしました。

家計簿や物を購入する時にどういった観点で購入するかを考えました。

午後は、税金について学習します。

IMG_6327 IMG_6330 IMG_6328

みんなうちの子130

2024年11月22日 16時08分

【校内掲示】

先生方が子どもたちのためにいろいろな掲示をつくっていただいているので紹介します。

<玄関や職員室前>

IMG_6311 IMG_6310 IMG_6309

<児童玄関前>連合音楽会の取組

IMG_6293 IMG_6295 IMG_6299

<保健室前>手洗い

IMG_6301 IMG_6306 IMG_6305

<理科室前>水蒸気みつけ・流れる水の働き

IMG_6312  IMG_6313

<図書室前>3年生のおすすめの本

IMG_6314

みんなうちの子129

2024年11月21日 15時37分

【おじいさんとおばあさんと交流しよう】1~4年生

3・4校時に地域の方と昔の遊びを通して交流しました。

<竹とんぼ作り>4年生のみ

IMG_5031 

あやとり・お手玉・おはじき

IMG_5022 IMG_5033

こま回し

IMG_5053 IMG_5037

水引細工

IMG_5025 IMG_5039

かるた・トランプ・折り紙

IMG_5030 IMG_5052

<おじいさん・おばあさんにプレゼント

学校でとれたさつまいもやお手紙を渡しました。

IMG_5062 IMG_5064 IMG_5068

子どもたちは、活動を通して地域の方と触れ合うことができました。

相手のことを考えながら事前の準備を行い、充実した活動でした。

今後、登下校中や地域の行事でお会いした時に、ますます交流したいです。

みんなうちの子128

2024年11月20日 16時16分

【1・2年生 町探検(立岩公民館)】

 先日、立岩郵便局に出かけた1・2年生の子どもたち。

 今日は立岩公民館へのお出かけです。

スライド4

 公民館では、どのような部屋があるのか見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりしました。立岩小学校に関する本もおいてあり、今から何十年も前の立岩小学校の様子に驚いていました。

スライド3

 外でヤギが飼われており、先日のピザ作りで余ったサツマイモを餌としてあげることに。

 ムシャムシャと食べるヤギの姿に子どもたちも癒されたことでしょう。

 スライド2

 公民館と学校は様々な場面で繋がっていることを知った子どもたち。学び多き時間となりました。

 スライド1

 立岩公民館の皆様、ありがとうございました。

みんなうちの子127

2024年11月19日 15時48分

【SDGsピザづくり】

本日、畑でとれたさつまいもを使用してピザづくりをしました。

SDGsを意識して実施しました。

節水を心掛けながらさつまいも洗い

IMG_6147 IMG_6148

ごみをあまり出さないように準備

IMG_6164 IMG_6165

「汚れたお皿を少しの水で洗う」グループ

IMG_6186 IMG_6192

「食べきれる量を考える」グループ

IMG_6206 IMG_6208

「ごみを減らす」グループ

IMG_6214 IMG_6215

どのグループもめあてを意識してピザを作り、美味しくいただきました。

IMG_0527 IMG_0529

めあても振り返りました。

IMG_6219 IMG_6220

学校で学んだことを家庭や地域で実践できるように学習を広げていきます。

本日、保護者の方や学生さんにも手伝っていただきました。ありがとうございました。

みんなうちの子126

2024年11月18日 15時25分

【生活科・国語科の学習】

1・2年生は生活科と国語の学習で町探検にお出かけします。

今日は立岩郵便局を探検です。

スライド4

郵便局では、どのような仕事をしているのか、配達の仕組みなど、たくさんのことを教えていただきました。

スライド1

海の中にあるポストの写真を見せていただいたときには、驚きの声が上がっていました。

スライド3

貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。

スライド2

立岩郵便局様、本当にありがとうございました。

みんなうちの子125

2024年11月14日 16時33分

【連合音楽会】

松山市市民会館で連合音楽会に参加してきました。

IMG_6079

「立岩の四季」をテーマに、全校で力を合わせて表現することができました。

IMG_6095

これまで練習してきた通りの美しい歌声を披露しました。

IMG_6097 IMG_6100 IMG_6102

自分の気持ちを観客に伝えることができたのが、よい経験になったようです。

IMG_6106 IMG_6096 IMG_6111

浅海小学校の友達ともどんな演奏にしたいか、交流することもできました。

IMG_6082 IMG_6088

ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。