活力のある子45(250)
2025年6月11日 16時32分【救命救急講習会】
北条小学校の先生方と一緒に救命救急講習を受講しました。
まずは、講師の先生の話をしっかりと聞いています。
そして、そのあとは学んだことを生かして実践練習です。
毎年行っていることですが、学び直し、練習しておくことが大切です。
プールの水も満水となり、今日、ろ過機の点検もありました。
水泳の授業の準備が着々と進んでいます。
ご家庭でも、水泳セットの準備、体調管理等、よろしくお願いします。
【救命救急講習会】
北条小学校の先生方と一緒に救命救急講習を受講しました。
まずは、講師の先生の話をしっかりと聞いています。
そして、そのあとは学んだことを生かして実践練習です。
毎年行っていることですが、学び直し、練習しておくことが大切です。
プールの水も満水となり、今日、ろ過機の点検もありました。
水泳の授業の準備が着々と進んでいます。
ご家庭でも、水泳セットの準備、体調管理等、よろしくお願いします。
【授業の様子】
<1年>国語
教科書に書かれている詩の中で拗音を探しました。
<2年>国語
カタカナで書く言葉か、ひらがなで書く言葉かを学習しました。
お菓子の名前について、子どもたちは得意でした。
<3・4年>音楽
エーデルワイスを歌いながら、同じ音階が続いているところはないか考えていました。
<5・6年>国語
5年生は、まち自慢の報告を仕上げました。
6年生は、災害から身を守るためには何が必要か考えました。
<掲示コーナー>
昨日は「いじめ0の日」ということで、友達の良いところをツツジカードに書きました。
友達の良さを感じるアンテナがもっと増えるといいですね。
【授業の様子】4校時
朝から雨が降っていますが、どの学年も落ち着いて学習していました。
<1年生>国語
拗音の言葉について学習しました。プリントに小さい文字を書くのも一生懸命でした。
その後、図書館で本を探しました。
<2年生>国語
わらべ歌について学習しました。
わらべ歌には、ある秘密が隠されていました。お子さんから聞いてくださいね。
<3・4年生>国語
学習のまとめをしていました。
発表が伝わるように文字の色を変えたり、内容を短くしたりした工夫が見られました。
<5・6年生>理科
5年生は解剖顕微鏡を使っての観察。
6年生は、内臓のはたらきについて復習しました。
【校外学習】
<3・4年>北条浄化センター見学
4年生の社会科「水はどこから」の学習の一環として、北条浄化センターへ見学に行きました。
雨予報でしたが、屋外の見学時は雨がやんでおり、しっかりと見学することができました。
なかなか見ることのできない、地下も見せてくださいました。
最後の質問タイムでは、みんな手を挙げて積極的に質問していました。
水をきれいにすることの大変さを知り、水を大切に使おうという思いを持ちました。
【朝の活動】
朝の8時から10分間、サツマイモや花の水やりをしたり、清掃活動に取り組んでいます。
進んで行っている子は、水やりを2か所行い、清掃もするので、ありがたいです。
【授業の様子】3校時
<1年>図工
自分の手や箱、コップをスタンプ代わりにして模様づくりをしました。
<2年>図工
粘土で「びっくりしタワー」を作りました。高くなればなるほど、くずれる粘土に苦戦しました。
<3~6年>体育
体育館でマット運動をしました。自分ができそうな技に挑戦しました。
<校務員さん>
体育館下の駐車場の側溝を掃除されていました。
ありがとうございました。
【読み聞かせ】
読み聞かせボランティアの先生にお世話になり、たけのこの時間に読み聞かせを行いました。
<1・2年>カエルのお話
本の世界へ誘うため、ボランティアの先生が掲示物を工夫されていました。
読み聞かせのお話の内容も小さなカエルが大きなカエルに相撲で勝つお話。
今週末の相撲大会に合わせてのお話をされていました。
<3・4・5・6年>
高学年は「米」をテーマにお話しされました。
こちらは、今月に実施予定の田植えに関連付けてです。
子どもたちが十分に楽しむことができるように、生活に関連されたお話について掲示物と話し方を工夫されていました。いつも、ありがとうございます。
【すもう壮行会】
6月6日(金)にすもう総体が行われます。
そこで今日は、壮行会を行い、出場する選手に立岩っ子みんなでエールを送りました。
元気一杯の応援が学校中に響きました。みんなの思いがしっかり届いたことでしょう。
選手の2人は、力強く決意を発表しました。
これまでたくさん練習してきたことを自信にして、自分の力を出しきってほしいと思います。
立岩っ子みんなで応援しています。
【5・6年 外国語】
5年生は特別な日をたずねたり伝えたりする学習をしています。
今日は友達やALTの先生と特別な日を伝え合いながら、カレンダーにまとめていました。
完成したカレンダーをもってパシャリ。
6年生は日本の名物や名所を伝える学習をしています。
グループで何を紹介するか真剣に話し合っていました。
次の時間に5年生に紹介する予定です。どんな発表になるのかとても楽しみです。
【参観日】
<1・2年>体育
折り返しリレーをしました。友達と協力して運動する姿を見て頂きました。
<3・4年>算数
3年生は時刻について、4年生は角度を学習しました。
子どもたちにとって、意外と難しい単元です。
<5年>理科
めだかの学習をしました。
<6年>修学旅行説明会
親子で説明を受けた後、平和記念公園で使用する千羽鶴の鶴を折りました。
【プール清掃】
参観日の後に、親子でプール清掃をしました。
中旬に予定しているプール開きのために、1年間の汚れを落としました。
天気が良く、親子で汗を流して清掃しました。
中には、短い時間でも清掃に参加していただいた方もおられ、感謝しています。