みんなうちの子138
2024年12月2日 15時53分【県学力診断テスト】5年生
2・3・4校時に5年生を対象に学力診断テストがありました。
国語・社会・理科の3教科を行いました。
タブレット端末を使用して、問題を解きました。
難しかった問題やできなかった問題の傾向を学校全体でつかみ、授業改善に活かします。
明日は、2教科と質問紙です。がんばっています立岩っ子!
【県学力診断テスト】5年生
2・3・4校時に5年生を対象に学力診断テストがありました。
国語・社会・理科の3教科を行いました。
タブレット端末を使用して、問題を解きました。
難しかった問題やできなかった問題の傾向を学校全体でつかみ、授業改善に活かします。
明日は、2教科と質問紙です。がんばっています立岩っ子!
【業間体育】はじめました。
自ら進んで体力つくりに取り組み、一人一人の体力の向上を図ることをねらいとして、火曜日と金曜日に業間体育を実施しています。
本日は、その第1回で持久走をしました。
自分のペースを見つけながら、頑張っていました。
校庭の木々も色とりどりの葉を身にまといながら応援しているようでした。
【情報モラル兼薬物乱用防止教室】
講師の先生をお招きし
高学年が「情報モラル兼薬物乱用防止教室」を受講しました。
前半は、たばこやお酒・薬物について学びました。
人の体は20歳をピークに成長するため、
お酒やたばこは20歳まで法律で禁止されているそうです。
大麻や覚せい剤など薬物の心身への影響や依存性についても教えてもらいました。
後半は、フィルタリングマンに
SNSをはじめとするインターネットの使い方について教えてもらいました。
〇 書き込みが犯罪になることがある
〇 ルールやマナーを守って利用する
〇 悪口と個人情報は書かない
〇 SNSで知り合った人に、写真や動画は送らない。直接会わない。
〇 写真をSNSにあげる時には、一緒に写っている人にも許可をとる
等 自分たちが犯罪を犯さない・巻き込まれないために気を付けることを学びました。
本日、子どもたちは、学んだことを家庭に持ち帰り、お話すると思います。
家庭での使い方のルールやフィルタリングの設定とともに、
改めて家庭での話題にしていただけたらと思います。
【クラブ活動】茶道
地域の渡部八重美先生にお世話になり、茶道のご指導をしていただきました。
2回シリーズの第1回目の本日は、「お茶に親しむ」というめあてで実施しました。
まず、いつ頃からお茶は始まり、続いているかをお話していただきました。
その後、自分でお茶を点てる「自服」を行いました。
<お菓子を運ぶ>
<お菓子をいただく>
<お茶を点てる>
<片づける>
次回は、相手のためにお茶を点てます。楽しみです。
【校内美化】劇的ビフォー・アフター
朝から雨が降っている中、校務員さんが玄関のタイルの清掃をしました。
長年の苔がタイルに付着していました。
金だわしで丁寧に苔を除けました。
お陰で、気持ちよくお客様や子どもたちを迎えることができます。
教職員の頑張りで学校が支えられていることに感謝します。
【3・4年 みかんの学習】
今日は、3・4年生が楽しみにしていたみかんの学習です。講師の横林さんには、昨年度も色々なことを教えていただきましたが、とても楽しく教えていただいたので、4年生は今も習ったことをよく覚えています。今年もたくさん勉強してね。
①まずはみかんの種類について。本当にたくさんの種類がありますね。「柑橘」という言葉も教えていただき、ちょっぴり大人になった気分です。
②次は、みかんに関する質問コーナーです。収穫の時に気を付けていることや、一本の木から採れる数などを教えていただきました。種類によって、採れる量にも違いがあるのですね。
③次はクイズです。3種類の柑橘と、その葉っぱの組み合わせを当てます。さてさて、全問正解できるかな?
④残念、全問正解ならず!でも、見分けるこつを教えていただきました。これで次からは大丈夫ですね。
⑤誰が一番甘いみかんを当てられるか競争。みんな真剣な表情で吟味しています。選び終わったら、実際に糖度を測ります。結果は、3年生一人と4年生が一人が同率1位でした。でも、他の子のみかんも、かなりいい数値です。みんな、中々見る目がありますね。測ったみかんは、後から美味しくいただきました。
⑥最後に、横林さんからみんなに温かいメッセージをいただきました。横林さん、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。
租税教室(5,6年生)
11月25日(月)午後、愛媛県中予地方局の方を講師としてお招きし、税金についての授業をしていただきました。税金の種類や使い道など、クイズを交えてくわしく教えていただきました。家庭科のお金の使い方の授業や社会科の授業にもつながる学習でした。最後に1億円の重さを体験することができ、みんなその重さに驚いていました。
【授業の様子】
<1・2年生>生活科
先日の校外学習で秋の自然物を採取しました。
その自然物を使ってのおもちゃ作りです。どんなおもちゃができるのでしょうか?
<3・4年生>社会科
地域の横林さんに来校していただいて、みかんに関する勉強をしました。
みかんの種類がたくさんあり、子どもたちもびっくりしていました。
わざわざ実物も用意していただいて、ありがとうございました。
<5・6年生>家庭科
収支の学習をしました。
家計簿や物を購入する時にどういった観点で購入するかを考えました。
午後は、税金について学習します。
【校内掲示】
先生方が子どもたちのためにいろいろな掲示をつくっていただいているので紹介します。
<玄関や職員室前>
<児童玄関前>連合音楽会の取組
<保健室前>手洗い
<理科室前>水蒸気みつけ・流れる水の働き
<図書室前>3年生のおすすめの本
【おじいさんとおばあさんと交流しよう】1~4年生
3・4校時に地域の方と昔の遊びを通して交流しました。
<竹とんぼ作り>4年生のみ
<あやとり・お手玉・おはじき>
<こま回し>
<水引細工>
<かるた・トランプ・折り紙>
<おじいさん・おばあさんにプレゼント>
学校でとれたさつまいもやお手紙を渡しました。
子どもたちは、活動を通して地域の方と触れ合うことができました。
相手のことを考えながら事前の準備を行い、充実した活動でした。
今後、登下校中や地域の行事でお会いした時に、ますます交流したいです。