いきなり夕食
2021年12月7日 20時15分昼食後、龍河洞へ行きましたが、何せ暗く狭い洞窟なのでスナップ写真は撮れませんでした。でも、みんな自然の造形美に感動していました。
今日は全校総出でプランターの植え替え作業をしました。
土を入れ替えたプランターにポット苗を植えていきます。
丁寧に穴を掘り、ポットから出した苗を植えていきます。
毎年、それぞれシーズンごとに季節の花の植え替えをしているので、慣れたものです。
あっという間に作業は進んでいきます。
途中、植え替えたあとのポットが強風で飛ばされ大変でしたが、何とかでき上がりました。
本当にきれいに植わりました。
満開の季節が待ち遠しいです。
3年生は運動場で理科です。
今日の学習課題は、「虫めがねで光を集めてみよう」です。
虫眼鏡を使って光を集め、焦点をつくるとどうなるかの実験です。
太陽に向かってレンズ面を上手に当てて、虫メガネを上下させます。
きれいに焦点に集まると、焦げて煙が出始めます。
「火事になる!」とみんな大騒ぎです。
それでも、慣れると焦げ目で絵を描いたりしています。
日が陰ると、得意のダンスで太陽を呼びます!
すると太陽が出てくるから不思議です。
そして、みんな肩で息をしながら実験続行です。
お疲れ様。
1、2年生の音楽の授業です。
訪問した時は、鍵盤ハーモニカの練習中でした。
曲は「こぎつね」、ドイツの古い民謡だそうです。
「こぎつね コンコン 山のなか~」で始まる曲です。
みなさん。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
みんな先生のアドバイスを受けながら、がんばって練習しています。
友達同士で教え合う姿も。
指使いも上達していました。
4年生の英語です。
今日は、複数形に「s」が付くことや、お店でのやり取りを学習していました。
「s」が付くのは日本語ではあまりなじみがないので、最初はピンとこないかもしれませんね。
また日常会話もある程度慣れないと、出てきにくいかもしれません。
やはり、語学というのは「慣れ親しむ」ことが大切ですね。
恥ずかしがらず、何度も声に出してみましょう。
3年生の理科で、光と鏡の勉強をしています。
実験中に、偶然児童が色のついた透明の下敷きで光に色を付けました。
「おもしろそうだね。」
ということで、「光に色を付けよう!」ということになりました。
すかさず、教室にある自分のカラーセロファンを持ってきて実験開始!
なかなかいい色になっています。
次は、「セロファンを何枚も重ねてみよう。」と思いつきました。
でもあまり重ねると、きれいな色にならないことを発見しました。
左の作品は「立岩の夕焼け」、右は「帽子をかぶった雪だるま」ということです。
1、2年生が体育でリレーの練習をしています。
寒さに負けず、走りこんでいます。
以前見た時より、バトンパスが上手になっていました。
なんだか形になっています。
バトンの受け手が助走をとるようになり、バトンの受け渡しも上達しています。
自分が走り終わっても、一生懸命応援しています。
走り終わったら、いつものように確認と修正です。
高学年になるころには、かなり上手になっているでしょうね。