長所を伸ばす

2021年6月30日 13時29分

5、6年生の道徳の授業です。

今日のテーマは、「短所を改め 長所を伸ばす」です。

IPS細胞を開発した、山中伸弥教授を取り上げています。

ご存じの通り、山中教授は研修医時代手術が苦手で、先輩医師からは「じゃまなか」と呼ばれていたそうです。

それならと研究の道に進み、歴史的快挙を成し遂げました。

児童は、山中教授が長所を伸ばしていったことに気付き、自分の長所や短所について考えました。

そして今後は、自分の長所をどうやって伸ばしていくかも考えていました。

以前、京大IPS細胞研究所の副所長さんが本県ご出身ということで、ご講演を聞く機会がありました。

IPS細胞など最先端の研究は日々猛烈な進化が続いており、国際的な特許取得競争は熾烈を極めるのだそうです。

1日あるいは数時間の遅れで特許を失うこともあると聞きました。

また、山中教授は普段は本当に穏やかでフレンドリーですが、こと研究に関してはとても厳しい方だそうです。

そういう方だからこそ、ですね。

Twinkle

2021年6月29日 16時31分

6年生の外国語の時間です。

なんと英語の歌に挑戦中です。

曲は、「Twinkle Twinkle Little Star」

 

日本名は、そうです「きらきら星」です。

みなさん一度は聞いたことがあると思います。

2番まであるこの曲の歌詞を、覚えてしまおうというチャレンジです。

 

まだまだ始まったばかりで、たどたどしいですがきっと仕上げてくるでしょう。

1番だけでも歌えたら、かっこいいと思うよ。

後はがんばるしかないかな。

回して回して

2021年6月29日 16時21分

1、2年生で、フラフープがちょっとしたブームです。

普通に回す児童もいれば、転がしたフープをくぐる児童もいます。

本当に、遊びを考えたら子どもは天才だと思います。

でも、時計を見てちゃんと帰っていきました。

浮いて待つ

2021年6月28日 16時32分

5校時に、「海の安全教室」が行われました。

今年も、海上保安庁の方を講師にお迎えしての学習です。

昨年度は座学でしたが、今年は実技ということで児童も気合が入っています。

お話を聞いた後、準備体操をして水に入りました。

 

まず、川や海の流れの強さを体感しました。

小プールに入りみんなが同じ方向に歩くと、かなり強い流れが生まれます。

先生の合図で逆方向へ向きを変えると、強い流れに足をすくわれ低学年は流されてしまいました。

川などで、膝ほどの流れでも軽く見てはいけないことを体感しました。

次に、もし海や川に投げ出されてしまったら靴やサンダルは脱がずに、浮力を生かすことを学びました。

確かに履いている方が足元は浮きます。

次はペットボトルを活用して頭を浮かし、呼吸を確保する方法を身に付けました。

最後は、救命胴衣を着用して浮く訓練です。

いずれの方法も、生きるために「浮いて待つ」ことが大前提です。

慌てて泳いで、無駄な体力を使うことが危険なのだそうです。

「パニックを起こさず、冷静に対処する」これが一番難しいことかもしれません。

D-house

2021年6月28日 16時16分

書写の時間の後、みんな中庭へ飛び出していきました。

何があるのかと、後を付いていくと・・・。

みんな、しきりに何か探しています。

「あっ、いた!」

「こっちにも!」

どうもダンゴムシのようです。

 

ハンターたちは、それ以降も精力的に捕獲していきます。

その後、ダンゴムシたちは「ダンゴムシハウス」へと居を移すこととなります。

朽ちた葉っぱや木切れ等、ダンゴムシたちのために低学年が工夫を凝らした自慢の居住空間です。

飼う以上は、ダンゴムシたちが穏やかに暮らせるよう気を配ってね。

 

姿勢よく

2021年6月28日 16時09分

1、2年生の書写の授業です。

今日も硬筆をがんばっています。

みんな今日も、よい姿勢で練習帳に取り組んでいます。

2学期の始業式では、「よい姿勢」について児童に話しました。

背骨の発育や視力など、姿勢が悪いとよくない影響があるようです。

高学年になって、急激に視力が落ちる場合もあります。

よい姿勢、日頃から心がけたいものです。

 

 

大収穫祭 2020夏

2021年6月28日 16時00分

3、4年生が夏野菜の収穫をしていました。

これまで世話をしてきた野菜が、今まさに大きく育っています。

特にキュウリとズッキーニが最盛期です。

どの児童も収穫に沸いています。

何しろ路地ものですから、野菜のうまみが濃いのではないでしょうか。

これからも収穫は続きます。

さてさて、どうやって食べましょうか?

保護者の皆様、何卒ご協力のほどお願いいたします。

親子調理もいいかもしれませんね。

マイタイムライン

2021年6月24日 15時40分

みなさんは「マイタイムライン」をご存じでしょうか。

これは、災害などのいざというときに慌てず行動するために、いつ、何をするのかを整理しておく作業のことです。

松山市防災・危機管理課が、愛媛大学と連携して作成した教材を用いています。

5、6年生の総合的な学習の時間では、まず防災マップをもとに自分の住んでいる地域にどんな災害が起こりうるかを調べました。

そして、避難開始までの具体的な行動計画を立てていきます。

気象情報を正確に入手し、状況を読みながらいつ避難するかを決めます。

 

ただ実際の災害時は、想定外のことが起こりえます。

児童は皆、考えうる最善の行動を真剣に考えていました。

 

「自分の命を人任せにしない」

これは本当に大切なことです。

 

支えあい

2021年6月24日 14時48分

 主人公の男子は、おじいさんが入院してしまいます。

おじいさんは昔の遊びを教えてくれたり、おもちゃを作ってくれたりしていました。

児童は、この道徳の授業で、おじいさんが入院して淋しい気持ちと同時に、元気になってほしいという願いを持ちます。

と同時に、普段お世話になっている地域のおじいさんおばあさんにも元気を分けたいといった思いも持ちました。

そのためには元気な挨拶をしたり、がんばるところを見てもらったりしたいと考えたようです

立岩小は本当にたくさんの方々に支えられています。

児童も、そういったことはちゃんと意識し感謝しているようです。

 

ふしぎなたまご

2021年6月24日 14時36分

1、2年生の図工の授業にお邪魔しました。

今日のテーマは「ふしぎなたまご」です。

不思議な卵ですから、見るからに不思議な色や形でないといけませんね。

そしてその卵から、いろいろな物が飛び出します。

ちょうど卵の彩色が終わったところでした。

次は、卵から飛び出す「不思議なもの」に想像力を膨らませていました。

とても楽しい作品ができそうで、楽しみです。