輪投げ集会
2021年9月22日 14時07分3、4年生の教室を訪問すると、あっという間に取り囲まれてしまいました。
「くじを引いてください!」
さて、何のくじでしょう。
どうやら、明日行われる「スーパーウルトラ輪投げ大会」(勝手に命名)のエントリー番号だそうです。
開いてみると「4」でした。
これで対戦相手が決まったようです。
「先生、ぼくとや!」
「今晩は練習だ・・・。」
ひそかに闘志を燃やす私であった。
3、4年生の教室を訪問すると、あっという間に取り囲まれてしまいました。
「くじを引いてください!」
さて、何のくじでしょう。
どうやら、明日行われる「スーパーウルトラ輪投げ大会」(勝手に命名)のエントリー番号だそうです。
開いてみると「4」でした。
これで対戦相手が決まったようです。
「先生、ぼくとや!」
「今晩は練習だ・・・。」
ひそかに闘志を燃やす私であった。
5年生の社会科の授業です。
今日は、日本の漁業を学習しています。
魚の流通についてまとめていました。
発表資料を「ロイロノート」というソフトで作っています。
このソフトウェアは、児童が簡単にそして直感的に操作することができます。
P・Pでもできるのですが、児童にはこちらの方が使いやすいようです。
画面を線で結んで並び替えたり、また簡単に先生に提出することもできます。
「できました。提出してもいいですか。」
サクサクともうすっかり使いこなし、発表も手慣れたものです。
これはかなり置いていかれているようで、冷や汗です。
1、2年生は工作に夢中です。
「おもちゃ図鑑」に載っているおもちゃから、お気に入りを選んで作っています。
「ぴょんコップ」や「とことこ車」、「パッチンジャンプ」など、いかにも楽しそうなネーミングです。
感心したのは、うまく動かないときに「どうしてだろう」と考えたり、「こうやったらどうだろう」といった工夫や改良をしたりしていることです。
ゴムの本数や、部品の位置を変えたりして創意工夫を生かしています。
うまくいったときの笑顔が、達成感に満ちています。
低学年の児童もなかなかやります。
今日の給食は行事食「お月見」にちなんだ「いもたき」です。
鶏肉と煮込んだホクホクの里いもは、よく出汁がしみていてとても美味。
酢の物にいそ辺揚げと、和定食といったところですね。
ランチルームのみんなも、おいしそうに食べています。
芋煮と言えば東北が有名ですね。
山形と宮城、両県が「うちのがうまい」と言っているそうです。
ところによって、味噌が入ったりそうでなかったり、入れる肉が違ったり。
でも、小さいころから食べ慣れた味が一番でしょう。
愛媛にも、全国に誇る「いもたき」があります。
なんと300年以上の歴史があるそうです。
いもたきは鶏肉ベースですね。
今夜の月は中秋の名月です。
今年は、8年ぶりに満月なのだそうです。
なんとしても見たいところですが、愛媛はどうも曇りのようです。
かのアルキメデスは言いました。
「わたしに支点を与えよ。そうすれば地球を動かして見せよう」
6年生は理科で「てこ」の学習をしています。
まず、支点や力点を変えて、おもりを持ち上げるときの手ごたえを確かめます。
2点の位置によっては、全体重をかけなければ持ち上がらない場所も。
逆に指一本で軽々持ち上がる組み合わせもあります。
どういう場合が最も小さい力で持ち上がるか実感できました。
さて、てこには大きく分けて3つの種類があります。
お分かりになりますか。
それでは、6年生が学習するときに答え合わせをしますね。
5年生の理科の授業です。
学習した花の構造を実際に作って確かめています。
おしべやめしべ、花弁の構造なども、忠実に再現しているようです。
細かい作業ですが、焦らず丁寧に進めています。
一度学習して頭に入ったことを、こうやってアウトプットするのはとても大切です。
知識が定着します。
そしてできあがった作品がこちら。
緻密な作業、よくがんばりました。
1、2年生の音楽です。
今日の曲は「村まつり」のようで、まずはCDの鑑賞です。
あちこちから、本当にささやきのような歌が自然と聞こえてきます。
歌いたいよね。
そのあと、身体表現でエア村まつりに挑戦。
太鼓は手拍子、笛は横笛のポーズ。
これを曲に合わせてやっています。
かなり忙しいのですが、なかなか上手にやっていますよ。
最後は拍子木とタンバリンで、村まつりを表現しました。
リズムがぴったりと合っていましたね。
6年生の社会科の授業です。
歴史の学習は、鎌倉時代へ進んでいました。
この時間は、これまで学習してきたことをビデオで復習です。
最近のビデオ教材は、今どきの子どもに合わせているのかおもしろい構成です。
義経にふんした俳優が、部下の兵とともにポップな曲に合わせ、歌って踊ります。
歌詞の内容は、挙兵してからの出来事です。
6年生も釘付けで見ています。
インパクトがあるので、きっと忘れないでしょう。
現在、どこの小学校でも4年時には「小児生活習慣病」の健診を受けます。
本校では今日が健診日でした。
数ある健診項目ですが、その中には採血もあります。
初めて経験する児童も多く、それはそれは緊張します。
保健室へ向かう4年生も、心なしか青ざめているようです。
養護教諭に「すぐ終わるからね。」と励まされています。
ちょっと痛いけど、先輩もみんな受けてきた大切な検査だから、頑張れ。
中庭では、1年生がフラフープで遊んでいます。
腰で回したり、回してくぐったり。
なかなか上手です。
おや、一輪車ヘルパーの竹の中に何か見つけたようです。
どうもカエルのようです。
「出てこい。」としきりに竹をたたいています。
でも、それだとますます奥に行ってしまうよ。
本校は全校児童15名の小さな学校ですが、校内いたるところにトピックがあり、子どもたちは様々な顔を見せてくれます。