活力のある子3(207)
2025年4月9日 17時12分昨日の始業式・入学式を終え、今日から本格始動の立岩っ子。
朝読書や大掃除など、1年生にとっては初めてづくしの1日となりました。
通学班会では、今年度の班長任命式が行われました。
班長さん、期待しています。
給食も始まりました。おいしい給食に思わず笑顔に。
盛りだくさんな一日でしたね。明日もまた、頑張りましょう。
昨日の始業式・入学式を終え、今日から本格始動の立岩っ子。
朝読書や大掃除など、1年生にとっては初めてづくしの1日となりました。
通学班会では、今年度の班長任命式が行われました。
班長さん、期待しています。
給食も始まりました。おいしい給食に思わず笑顔に。
盛りだくさんな一日でしたね。明日もまた、頑張りましょう。
心地よい春風が吹く今日、立岩小学校の新年度がスタートしました。
子どもたちも期待に胸を膨らませている、そんな表情をしていました。
まずは、新任式で新しく来られた先生方を歓迎した子どもたち。
代表児童による挨拶では、立岩の良さを先生方に伝えていました。
その後の始業式では、校長先生から「シン」という言葉についてのお話がありました。
新学期の「シン」、進級の「シン」、信頼の「シン」など・・・新しい学期に希望を膨らませて頑張ってほしいとの願いを込めたお話を子どもたちは聞きました。
始業式の後は入学式がありました。
新たに6名の仲間が加わった立岩小学校。
新年度、新たな気持ちで頑張っていきましょう。
【入学式準備】
いよいよ明日から新学期が始まります。
4年生以上の子どもたちは一足早く学校に来て、明日の準備をしました。
机の移動や入学式の準備等、先生たちと協力しながら仕事に取り組みました。
時間いっぱい働く姿はとてもすばらしかったです。
準備を終えた後は、式の練習をしました。
新年度、よいスタートがきれそうです!
【離任式】
4人の先生が異動することになりました。
今までお世話になった先生方に子どもたちや保護者の方、地域の皆様からあたたかい言葉を頂きました。
4人の先生方のご多幸を祈っています。
【卒業式】
立岩小で過ごした5人が卒業しました。
在校生、教職員、保護者、ご来賓の方に見守られた心温まる卒業式でした。
また、地域の方からも卒業生に向けて、メッセージや贈り物が届きました。
卒業生は、立岩小での努力や経験、立岩地区の人々のあたたかさを基盤に、今後も大きく成長してくれることでしょう。
5人の卒業生の活躍を応援し続けていきます。
卒業、おめでとう!「伸びて行け、力の限り」
【立岩子ども会議】
本日、立岩校区を示している看板の掃除とペンキ塗りを行いました。
土曜日の休みにもかかわらず参加してくれた子どもたち。中には先生の姿も・・・。
立岩校区のためになることを年度末に行うことができましたね。
中には小学校を卒業して、本日の作業を手伝う高校生もいました。
これが子ども会議が目指す「立岩っ子」だと感じました。
【図書イベント】
昼休みの時間に「くじ引き大会」をしました。
2月に読んだ本の冊数に応じて、くじを引く回数がちがいます。
全員が本を1冊は読んだので、1回はくじを引きました。多い子は4回もくじをひいていました。
すごい読書量です。
図書館運営支援員の方がくじの景品を用意されていました。ありがたいことです。
これからも本を読むことを通して、自分が考えたことを深めてほしいです。
【体育館の様子】
卒業式に向けて、準備が着々と進んでいるようです。
準備された物が多くのことを語ってくれます。
きれいになったプランターの花は、誰が手入れをしてくれたのでしょう。
卒業記念品もできあがり、卒業生の気持ちを感じることができます。
体育館フロアに設置されたスクリーンや台は、誰が用意したのでしょうか。
こう見ると誰かが時間と労力を割いて動いていることを感じると、感謝の気持ちしかありません。
【授業の様子】
<1・2年生>学活
お楽しみ会をしました。
ちょうど「カフート」をしてクイズを楽しみました。
<3・4年生>社会
愛南町のサンゴがオニヒトデの被害に遭っていることを学習しました。
環境を守っている人の苦労を感じました。
<5・6年生>学活
キャリアパスポートを記入しました。
自分の目標を振り返り、自分の夢や目標を再設定していました。
もう1週間後には卒業式となりました。
<体育館>
ステージ前のバスケットゴールを撤去しました。
【低学年・生活科】
もうすぐ2・3年生になる子どもたち。
この1年間を振り返り、できるようになったことをオリジナルのすごろくにして振り返っていました。
できるようになったことやこれからがんばりたいことを発表する子どもたち。
このような姿が見られるのも、うれしい成長の姿ですね。
1位になるのは誰か!?と盛り上がりながら進級への期待感を膨らませた低学年の子どもたちでした。