活力のある子51(256)

2025年6月18日 17時12分

【クラブ活動】

今日のクラブ活動では、松山市考古館から講師の方をお招きして石包丁を作りました。

石包丁は、2000年前の弥生時代に稲穂をちぎるために使っていたそうです。

IMG_7783 

子どもたちは、自分のお気に入りの石を決め、磨いて、磨いて、ひたすら磨きました。

IMG_7790 IMG_7801

IMG_7794 IMG_7806 IMG_7808

弥生時代の人は、たくさんの時間をかけて道具を使っていたことを、身をもって知ることができました。

秋の稲刈りで使うのが待ち遠しいですね。

活力のある子50(255)

2025年6月18日 11時16分

【授業の様子】

<1年>国語「すずめのせいかつ」

すずめは、なぜ羽を素早くバタバタさせているのかについて話し合っていました。

IMG_9712 IMG_9714

自分の考えを発表する子。書いてある箇所を見つける子など。

4月と比べて大きく成長しています。

<2年>国語「生き物クイズ」

自分が紹介したい生き物についてのクイズをタブレット端末を使ってまとめていました。

IMG_9718 IMG_9720

相手に何を伝えたいのかを精選していました。

<3・4年>音楽

みんなで合わせて「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

IMG_9729 IMG_9732

授業者が演奏する場面を限定したり、音に強弱をつけたりして、児童が集中して練習できるように工夫していました。

<5・6年>図画工作「人権ポスター」

自分が伝えたいメッセージをどの部分に配置するか考えていました。

IMG_9722 IMG_9724

また、メッセージにあう背景や中心人物の大きさも工夫していました。

活力のある子49(254)

2025年6月17日 14時47分

【授業の様子】

<1年>学級活動「歯っぴーたいむをはじめよう」

手鏡で見ながら歯磨きをしました。

IMG_7736 IMG_7739

自分が磨きにくいところを観察して仕上げ磨きをしました。

<2年>国語「漢字テスト」

6月に習った漢字をテストしました。

IMG_7741 IMG_7743

成果はいかに。

<3・4年>図画工作「むすんで つないで」

教室に張られたタフロープに木の枝をくくりつけました。

どんな世界になったのでしょうか。

IMG_7755 IMG_7752

<5・6年>道徳「ある犬のお話」

かわいらしくて飼った犬を最後まで世話をすることができなくなった話でした。

IMG_7749 IMG_7751

動物も、たった一つの命。大切にする気持ちを深めました。

活力のある子48(253)

2025年6月16日 15時49分

6月16日(月)1・2年生は、生活科の授業で町たんけんに出かけました。

今回は、立岩郵便局と立岩消防団の車庫です。

IMG_0520 IMG_7714

立岩郵便局では、お仕事内容や、仕事で使う制服や道具の秘密を教えてもらいました。

ポストの中を初めて見た子どもたちは、大変興味深そうに覗き込んでいました。

IMG_0550 IMG_7734

立岩消防団の車庫では、間近で消防車を見させていただきました。

子どもたちは積極的に質問をし、様々な道具の使い方を教えてもらいました。

ご協力していただいた皆さま、ありがとうございました。

活力のある子47(252)

2025年6月13日 12時46分

【田植え体験】全校

 地域の方のご厚意で、今年も田植え体験を行いました。

 朝は天気が心配だったので、開始時刻を遅らせると、雨も上がってちょうどよい天候になりました。

 3~6年生は、張られたロープの印に合わせて丁寧に苗を植えていきました。

 1、2年生は、田んぼの近くで虫探し。バッタやカエルをたくさんつかまえました。

 子どもたちは、植え終わった田んぼを見て満足気。早くも収穫を楽しみにしていました。

 IMG_1223 IMG_1236 IMG_1232

 IMG_1239 IMG_1233

 教員も子どもと一緒になって田植えや虫探しをし、感動を共有しました。

 学びの多い体験活動は、地域の方のご協力があってこそ。ありがとうございます。

活力のある子46(251)

2025年6月12日 13時40分

【掃除の様子】

本日は、4学級のうち学級担任2名が終日出張です。

IMG_9541 IMG_9543

こういうときに、いつも通りのことができる立岩っ子はすばらしいです。

IMG_9539 IMG_9545

自分の担当場所を責任をもって清掃していました。

IMG_9544 IMG_9551

活力のある子45(250)

2025年6月11日 16時32分

【救命救急講習会】

北条小学校の先生方と一緒に救命救急講習を受講しました。

まずは、講師の先生の話をしっかりと聞いています。

そして、そのあとは学んだことを生かして実践練習です。

IMG_0758 IMG_07591 IMG_07601

毎年行っていることですが、学び直し、練習しておくことが大切です。

プールの水も満水となり、今日、ろ過機の点検もありました。

水泳の授業の準備が着々と進んでいます。

ご家庭でも、水泳セットの準備、体調管理等、よろしくお願いします。

活力のある子44(249)

2025年6月11日 10時55分

【授業の様子】

<1年>国語

教科書に書かれている詩の中で拗音を探しました。

IMG_7656 IMG_7659

<2年>国語

カタカナで書く言葉か、ひらがなで書く言葉かを学習しました。

IMG_7641 IMG_7640

お菓子の名前について、子どもたちは得意でした。

<3・4年>音楽

エーデルワイスを歌いながら、同じ音階が続いているところはないか考えていました。

IMG_7646 IMG_7648

<5・6年>国語

5年生は、まち自慢の報告を仕上げました。

IMG_7650

6年生は、災害から身を守るためには何が必要か考えました。

IMG_7651

<掲示コーナー>

昨日は「いじめ0の日」ということで、友達の良いところをツツジカードに書きました。

IMG_7636 IMG_7638

友達の良さを感じるアンテナがもっと増えるといいですね。

活力のある子43(248)

2025年6月10日 12時07分

【授業の様子】4校時

朝から雨が降っていますが、どの学年も落ち着いて学習していました。

<1年生>国語

拗音の言葉について学習しました。プリントに小さい文字を書くのも一生懸命でした。

IMG_9449 IMG_9450

その後、図書館で本を探しました。

IMG_9465

<2年生>国語

わらべ歌について学習しました。

IMG_9453 IMG_9454

わらべ歌には、ある秘密が隠されていました。お子さんから聞いてくださいね。

<3・4年生>国語

学習のまとめをしていました。

IMG_9455 IMG_9457

IMG_9458 IMG_9460

発表が伝わるように文字の色を変えたり、内容を短くしたりした工夫が見られました。

<5・6年生>理科

5年生は解剖顕微鏡を使っての観察。

IMG_9463 IMG_9464

6年生は、内臓のはたらきについて復習しました。

IMG_9461 IMG_9462

活力のある子42(247)

2025年6月9日 16時53分

【校外学習】

<3・4年>北条浄化センター見学

4年生の社会科「水はどこから」の学習の一環として、北条浄化センターへ見学に行きました。

雨予報でしたが、屋外の見学時は雨がやんでおり、しっかりと見学することができました。

IMG_1188 IMG_1201

なかなか見ることのできない、地下も見せてくださいました。

最後の質問タイムでは、みんな手を挙げて積極的に質問していました。

IMG_1207 IMG_1215

水をきれいにすることの大変さを知り、水を大切に使おうという思いを持ちました。