活力のある子41(246)
2025年6月6日 08時59分【朝の活動】
朝の8時から10分間、サツマイモや花の水やりをしたり、清掃活動に取り組んでいます。
進んで行っている子は、水やりを2か所行い、清掃もするので、ありがたいです。
【朝の活動】
朝の8時から10分間、サツマイモや花の水やりをしたり、清掃活動に取り組んでいます。
進んで行っている子は、水やりを2か所行い、清掃もするので、ありがたいです。
【授業の様子】3校時
<1年>図工
自分の手や箱、コップをスタンプ代わりにして模様づくりをしました。
<2年>図工
粘土で「びっくりしタワー」を作りました。高くなればなるほど、くずれる粘土に苦戦しました。
<3~6年>体育
体育館でマット運動をしました。自分ができそうな技に挑戦しました。
<校務員さん>
体育館下の駐車場の側溝を掃除されていました。
ありがとうございました。
【読み聞かせ】
読み聞かせボランティアの先生にお世話になり、たけのこの時間に読み聞かせを行いました。
<1・2年>カエルのお話
本の世界へ誘うため、ボランティアの先生が掲示物を工夫されていました。
読み聞かせのお話の内容も小さなカエルが大きなカエルに相撲で勝つお話。
今週末の相撲大会に合わせてのお話をされていました。
<3・4・5・6年>
高学年は「米」をテーマにお話しされました。
こちらは、今月に実施予定の田植えに関連付けてです。
子どもたちが十分に楽しむことができるように、生活に関連されたお話について掲示物と話し方を工夫されていました。いつも、ありがとうございます。
【すもう壮行会】
6月6日(金)にすもう総体が行われます。
そこで今日は、壮行会を行い、出場する選手に立岩っ子みんなでエールを送りました。
元気一杯の応援が学校中に響きました。みんなの思いがしっかり届いたことでしょう。
選手の2人は、力強く決意を発表しました。
これまでたくさん練習してきたことを自信にして、自分の力を出しきってほしいと思います。
立岩っ子みんなで応援しています。
【5・6年 外国語】
5年生は特別な日をたずねたり伝えたりする学習をしています。
今日は友達やALTの先生と特別な日を伝え合いながら、カレンダーにまとめていました。
完成したカレンダーをもってパシャリ。
6年生は日本の名物や名所を伝える学習をしています。
グループで何を紹介するか真剣に話し合っていました。
次の時間に5年生に紹介する予定です。どんな発表になるのかとても楽しみです。
【参観日】
<1・2年>体育
折り返しリレーをしました。友達と協力して運動する姿を見て頂きました。
<3・4年>算数
3年生は時刻について、4年生は角度を学習しました。
子どもたちにとって、意外と難しい単元です。
<5年>理科
めだかの学習をしました。
<6年>修学旅行説明会
親子で説明を受けた後、平和記念公園で使用する千羽鶴の鶴を折りました。
【プール清掃】
参観日の後に、親子でプール清掃をしました。
中旬に予定しているプール開きのために、1年間の汚れを落としました。
天気が良く、親子で汗を流して清掃しました。
中には、短い時間でも清掃に参加していただいた方もおられ、感謝しています。
【たけのこ学習】タブレット
本日は、金曜日でタブレット学習を実施しました。
学力を伸ばすために行っている学年や自分の生活を振り返っている学年もありました。
本日で5月が終わりです。5月も立岩っ子は、がんばりました。
<1年>算数
<2年>タイピング
<3年>交通安全クイズ
<4年>算数
<5・6年>ジブンミカタプログラム
【あゆの放流】
立岩清流会様にお世話になり、あゆの放流を体験させていただきました。
きれいな立岩川に若鮎を放流する際に、子どもたちは歓声をあげていました。
鮎が立岩川で大きく育ち、来年にお目見えできればと思います。
貴重な体験をさせていただいた立岩清流会様、立岩公民館に感謝しています。
【3校時の様子】
<1年>生活
朝顔の観察をしました。葉っぱも大きくなり、肥料を与えました。
<2年>国語
説明文の音読をしました。しっかり声を出して正しく読みました。
<3・4年>音楽
リコーダーの練習をしました。
<5・6年>算数
5年生は小数の掛け算、6年生は分数の掛け算を学習しました。
<Jアラート避難訓練>
訓練でも真剣に机の下にかくれ、頭を守りました。
【スマイルタイム】
月に1回、火曜日のたけのこの時間にスマイルタイムの集会をしています。
今回は、みんなが仲良くなるために「いじめ」について考えました。
生徒指導主事の先生が、児童に説明し、どういった行為がいじめとなるのか考えていました。
全校で児童の笑顔が生まれる機会を少しでも多くしていきたいです。