何時に
2021年6月7日 16時34分3年生も算数の学習をしています。
学習課題は「時刻の求め方を考えよう」です。
「公園から駅まで~分かかります。~時~分に着くにはいつ公園を出なければいけないでしょう」といった課題です。
てっきり時計の模型を使って考えているのかと思ったら、すでに頭で考えて答えを導いているようです。
頭の中に文字盤ができているのでしょう。
すばらしいですね。
これで遊びの待ち合わせにも遅れないね。
3年生も算数の学習をしています。
学習課題は「時刻の求め方を考えよう」です。
「公園から駅まで~分かかります。~時~分に着くにはいつ公園を出なければいけないでしょう」といった課題です。
てっきり時計の模型を使って考えているのかと思ったら、すでに頭で考えて答えを導いているようです。
頭の中に文字盤ができているのでしょう。
すばらしいですね。
これで遊びの待ち合わせにも遅れないね。
4年生の算数の授業です。
数に10をかけたり、割ったりするとどうなるかについて学習していました。
10をかけると0が一つ増える、または小数点が右に一つ動きます。
10で割るとその逆です。
子どもたちは往々にして、お金で考えるとすぐわかるのですが、その他の数量になると理解しにくいことが多かったようです。
「10円玉10個で何円?」には直感的に「100円」と答えるのですが・・・。
感覚的な面と数学的な面が必ずしも一致しませんでした。
練習問題を数こなして、頭の中で結びつけていきましょう。
学級のお友達が転校することになったので、今日はお楽しみ会です。
まず、爆弾ゲームをしました。
「うわぁ!」
「ぎゃ~!」
にぎやかです。
続いて、おなじみハンカチ落としです。
何しろ輪が小さいので、相当早く気づかないと追いつけません。
でもみんな楽しそうです。
思い出に残る時間になったようです。
1、2年生は学級活動でした。
歯の健康について学んでいました。
磨いているところを見逃してしまいましたが、しっかり自分の歯磨きを反省していました。
保護者のみなさんにも参加していただいて、効果的な授業となりました。
朝と寝る前は歯を磨こうね。
参観日後、親子でプール清掃を実施しました。
およそ2年ぶりとなるプール清掃ですが、プールはどんな状態でしょう。
まず底にたまった藻などをこすりながら、プール中央へ押し出します。
高圧洗浄機も活用しながら、効率的に進めていきます。
保護者の方が手際よく進めてくださるので、どんどんきれいになります。
最後に手作業でプールの壁の藻をこすっていきます。
これが結構重労働でした。
児童、保護者、みなさんの努力でとてもきれいになりました。
もう少しでここは、きらきら光る水でいっぱいになります。
『 跳躍台 人なしプール 真青なり 』 水原秋桜子 季語:プール(夏)
競技がはじまる前の飛び込み台はまだ人の姿がなく、プールの水も波ひとつなく真っ青に澄みきっている
3、4年生は国語の授業です。
4年生は、一生懸命辞書を引いていました。
以前見た時より手早く引いていたようです。
3年生は、熟語の音読みと訓読みを学習をしていました。
普段、何気なく使っている熟語ですが、改めて考えると「んっ?」ということも。
例えば「風車」の読み方など、少し難しいですね。
教科書や辞書を使いながら、がんばっていました。
6年生は国語の授業です。
主語と述語の学習をしています。
児童のタブレットに、先生が課題を送信します。
そして課題に取り組んだ後、先生に返信するのです。
またそれは、電子黒板で一斉に共有することができます。
こういう時代になってきたんですね。
5年生は算数の授業です。
こちらは電子黒板を使った授業です。
学習課題の提示に活用していました。
さすがに高学年は高度な課題に取り組んでいました。
1、2年生の音楽の授業です。
これまで感染対策で「鍵盤ハーモニカ」の学習は控えてきました。
今日から、「換気」や「間隔」に十分注意するという条件付きで、何とか実施にこぎつけました。
歌唱もできにくいことから、もっぱら打楽器や鑑賞、身体表現が中心でしたが、少しずつ学習の幅が広がってきています。
まだ今後の状況次第ではどうなるか分かりませんが、何しろ子どもたちは大喜びです。
おやおや、先生が話しているのもお構いなしに、あちこちから音が。
はい、しっかりと話を聞いたら、さあ練習開始です。
いい音出してるね。
次は、みんなの元気な歌が早く聴けますように。
6年生が学級活動をしていました。
今日の話合いのテーマは、「家庭学習を充実させよう」です。
「テスト勉強をもっとしよう。」
「タブレットをもっと上手に使えないか。」
「すこしでも予習復習をしたらよいのでは。」
などといった意見が出されていました。
3人なので、司会や書記も適宜発表しながら進めていきます。
少ない人数で少々忙しいですが、一人一人が自分のこととして会に参加しています。
何もかも一度には無理ですが、中学進学に向けて少しずつよい習慣を身に付けましょう。
3年生も国語の授業です。
こちらは、説明文で学習したメダカのことをまとめていました。
メダカの体のつくりや身を守る方法などを上手にまとめていました。
先生のアドバイスも受けながら、よりよいものになるよう頑張っています。
3年生も4年生も、学習した内容を生かしています。