測ってみよう
2021年5月20日 15時11分2年生の算数は、昨日に引き続いて「長さ」の学習です。
昨日習った「ミリメートル」をものさしを使って確かめていました。
これからはいろいろな物の長さを「~センチメートルと~ミリメートル」と表現できますね。
さて、どんなものの長さを計りますか?
2年生の算数は、昨日に引き続いて「長さ」の学習です。
昨日習った「ミリメートル」をものさしを使って確かめていました。
これからはいろいろな物の長さを「~センチメートルと~ミリメートル」と表現できますね。
さて、どんなものの長さを計りますか?
1人6本の苗をもらって、植えていきます。
マルチには、昨日先生たちが目印代わりに穴をあけています。
そこへどんどん植えていきます。
さすがにみんなでやると早いですね。
昨年度からは人数も減っているので、もっと大変かと思っていました。
でも、みんなのやる気で一気に進んでいきます。
あっという間に、この通り。
「たくさん作って、また地域の人に配りたい。」
「みんなで協力できてよかった。」
閉会式では、上手に感想を言いました。
最後の講話で、「先生は、『大きな大きなイモになれ、甘い甘いイモになれ』と言いながら植えました。」
「ネズミに助けてもらうような、おイモができるといいですね。」
みんなキョトンとしています。
どうやらスベッたようです。
今日は「サツマイモの苗植え集会」でした。
雨が心配されましたが、サツマイモの神様が協力してくださったようです。
初めの言葉で開会式が始まりました。
苗の植え方は、例年「イモ子」と「イモすけ」たちが説明してくれます。
今年もやってきてくれたようです。
そのあと、先生の説明を聞いてスタート
例によって、徒歩10秒で畑に到着
苗の運搬と配布は6年生にお任せです。
さすが頼りになります。
さて、植えていきましょう。
②に続きます。
1年生は、2年生の後方で平仮名の練習です。
書き方ノートの平仮名をなぞっていました。
そうやって字の形をしっかり覚えることは大切です。
その後、何もないマスに練習していきます。
書写の時もそうですが、1年生のなぞり書きは上達が顕著です。
初めは、ずれることが多かったのですが、今はほとんどずれなくなっています。
「すごいなぁ。」
「上手やろ。」
やる気度がアップしたようです。
2年生の算数です。
訪問した時間は、偶然にも6年生と同じ単位の学習でした。
こちらは「長さ」です。
「14センチメートルよりは大きいけれど、15センチメートルよりは小さい。」
こんな場合、どう表すかを考えました。
そして、ものさしを見て何かないか探しました。
そうすると、あります!
さらに小さい目盛りが。
単位は、ある程度実感を伴ったものでないといけません。
そうしないと、後々とんでもない答えを書いてしまいます。
実物を見て、触って覚えましょう。
6年生の算数の授業です。
復習問題に取り組んでいました。
訪問した時は、体積の単位の変換をしていました。
単位の変換は、暗記する方法ももちろんあります。
ただ、なぜそうなるのかを頭に入れておかないと、うまく使いこなせません。
後は何度も繰り返し練習して、自分のものにしていくしかありませんね。
粘り強くがんばろう。
さて、「1立方メートルは、何リットルでしょう?」
すぐ出てきますか?
3、4年生の音楽です。
今日はミュージカル映画の鑑賞です。
教科書にも載っている「サウンド オブ ミュージック」のようです。
物語を追いながら、歌の部分だけを鑑賞していきます。
どの児童も引き込まれて、一生懸命見ているようです。
素晴らしい曲がちりばめられていて、「これ知ってる!」という曲も。
知っている曲が出てくるとうれしいものです。
先生の解説も、どんどん熱を帯びてきました。
「サウンド オブ ミュージック愛」を強く感じます。
素晴らしい鑑賞でした。
ちなみに、英語の曲では「♪ドはDeer(鹿)のド♪」らしいです。
今日のたけのこは、「子ども赤十字の登録式」でした。
ご存じの通り、赤十字はかのアンリーデュナンが創設した機関です。
また子ども赤十字のめあては、「気づき 考え 実行する」です。
児童みんなでめあてを言ったあと、活動の説明がありました。
次に1年生に、子ども赤十字のワッペンが贈呈されました。
お兄さんお姉さんに付けてもらって、うれしそうです。
この後、代表者が署名し、みんなで子ども赤十字の歌を(静かに)歌いました。
明日から、どんな気づきがあるか楽しみです。
3年生の理科の授業は、「かげと太陽」の予定でした。
しかしこの天気・・・。
文字通り、「影も形も」状態です。
朝方は晴れていたのですが。
というわけで、「植物を育てよう」で先日植えた種を観察に。
しかし、そんなにすぐに発芽するわけもなく。
しかたなく、これまでの学習の復習プリントをすることに。
なかなかお天気には勝てません。
今日はごめんね。
でも収穫はありました。
先生「今日は、かげの勉強できないね。」
児童「だって太陽が出ていないもん。」
おや、いいところに気が付いているよ。
1、2年生の体育の授業です。
リズム運動で体を動かしています。
「パプリカ」の曲に乗って、自由に体を動かしています。
音楽の授業でも身体表現をしているので、みんな上手にリズムに乗っています。
こういったところで体育と音楽が融合するのだな、と改めて感じました。
児童は夢中になって動きが大きいあまり、ともすれば密になりがち。
「もう少し離れましょうね。」
先生も気が抜けません。