大収穫祭 2020夏
2021年6月28日 16時00分3、4年生が夏野菜の収穫をしていました。
これまで世話をしてきた野菜が、今まさに大きく育っています。
特にキュウリとズッキーニが最盛期です。
どの児童も収穫に沸いています。
何しろ路地ものですから、野菜のうまみが濃いのではないでしょうか。
これからも収穫は続きます。
さてさて、どうやって食べましょうか?
保護者の皆様、何卒ご協力のほどお願いいたします。
親子調理もいいかもしれませんね。
3、4年生が夏野菜の収穫をしていました。
これまで世話をしてきた野菜が、今まさに大きく育っています。
特にキュウリとズッキーニが最盛期です。
どの児童も収穫に沸いています。
何しろ路地ものですから、野菜のうまみが濃いのではないでしょうか。
これからも収穫は続きます。
さてさて、どうやって食べましょうか?
保護者の皆様、何卒ご協力のほどお願いいたします。
親子調理もいいかもしれませんね。
みなさんは「マイタイムライン」をご存じでしょうか。
これは、災害などのいざというときに慌てず行動するために、いつ、何をするのかを整理しておく作業のことです。
松山市防災・危機管理課が、愛媛大学と連携して作成した教材を用いています。
5、6年生の総合的な学習の時間では、まず防災マップをもとに自分の住んでいる地域にどんな災害が起こりうるかを調べました。
そして、避難開始までの具体的な行動計画を立てていきます。
気象情報を正確に入手し、状況を読みながらいつ避難するかを決めます。
ただ実際の災害時は、想定外のことが起こりえます。
児童は皆、考えうる最善の行動を真剣に考えていました。
「自分の命を人任せにしない」
これは本当に大切なことです。
主人公の男子は、おじいさんが入院してしまいます。
おじいさんは昔の遊びを教えてくれたり、おもちゃを作ってくれたりしていました。
児童は、この道徳の授業で、おじいさんが入院して淋しい気持ちと同時に、元気になってほしいという願いを持ちます。
と同時に、普段お世話になっている地域のおじいさんおばあさんにも元気を分けたいといった思いも持ちました。
そのためには元気な挨拶をしたり、がんばるところを見てもらったりしたいと考えたようです。
立岩小は本当にたくさんの方々に支えられています。
児童も、そういったことはちゃんと意識し感謝しているようです。
1、2年生の図工の授業にお邪魔しました。
今日のテーマは「ふしぎなたまご」です。
不思議な卵ですから、見るからに不思議な色や形でないといけませんね。
そしてその卵から、いろいろな物が飛び出します。
ちょうど卵の彩色が終わったところでした。
次は、卵から飛び出す「不思議なもの」に想像力を膨らませていました。
とても楽しい作品ができそうで、楽しみです。
今日のクラブは、松山市の考古館の方を講師にお迎えしての「勾玉づくり」です。
勾玉はもうみなさんご存じと思います。
古代の装飾品の一つです。
この北条でも出土しているのだそうです。
実物を見せていただきました。なんとも美しい形をしています。
というわけで、制作に取り掛かりました。
これがビフォーです。
後は、ひたすら磨いていきます。
古代人になったつもりで、とにかく磨きます。
先生方のご指導をいただきながら磨いた結果、これがアフターです。
すばらしい職人技です。
少しだけ古代人気分を味わいましたね。
先生方ありがとうございました。
5時間目、3~6年生の体育は、お待ちかねの水泳でした。
各自目標を決めて練習に励んでいます。
中学年の児童もビート板を持って、バタ足の練習です。
高学年の腕の振りは、やはり力強いですね。
去年できなかった分、今年は思い切り楽しんでください!
この夏の成果に期待していますよ。
5年生の社会の授業です。
沖縄の暮らしについて学習していました。
独特の建物の様子や気候を生かした産業など、驚きを持って学んでいました。
台風の被害を避けるためコンクリート造りの家が多く、また日差しを避けるため壁は
白なのですね。
早くコロナが収まって、各地に見聞を広げに行きたいですね。
1、2年生が、野菜の観察と除草作業をしていました。
葉に隠れていた大きい野菜が姿を現すと、あちこちから歓声が上がります。
キュウリやピーマンが次々と育っているようです。
トマトはあと少しかかりそうですね。
私もピーマンをおすそ分けしてもらいました。
これからどんどん収穫が進みそうです。
みなさんは、どうやっていただきますか?
今日は帰って、もらったピーマンをナポリタンでいただきましょう。
6年生が歴史の学習に取り組んでいます。
今は、公民分野を先に学習するので、歴史分野は始まったところのようです。
一般的に、歴史学習は男子の方が得意と言われてきました。
特に、戦国武将などの人気が高いようです。
でも最近では、「歴女」と呼ばれる歴史好きの女子も増えていると聞きます。
6年生は、男女に関係なく集中して学習できているようです。
みんな、しっかりと挙手して発表もできていますね。
歴史は、これからどんどん楽しくなりますよ。
3年生の外国語の授業です。
Do you like~? Yes I do.の会話をやり取りしています。
食べ物やスポーツ、いろいろな物について尋ねたり答えたり。
意外なものが好きだったりして、驚きもありました。
さてそんなやり取りの中で、担任の先生が、
「Do you like hydrangea(ハイドランジア)?」と質問すると、児童が声をそろえて
「Yes .I do!」
うん?
私の中では、ハイドランジャーはウ〇〇ラ警備隊が配備する潜水艦なのですが。
一体、なぜこの子たちが知っているのでしょうか。
しばらく聞いていて分かりました。
「ハイドランジア」はアジサイのことなのだそうです。
発音はほぼ同じです。
初めて知りました。