本日 造形の日
2021年9月9日 10時26分今日は、秋恒例「造形の日」です。
芸術の秋にちなんで、一日造形に没頭します。
1、2年生のテーマは、「ともだちハウス」
「ちいさなともだちがよろこぶいえを、くふうしてつくろう」が合言葉です。
施工者としては、施主様(ちいさなともだち)に何としても喜んでもらいたいものです。
そのため、いたるところに斬新なアイデアが提案されています。
ぜひ、「任せてよかった」と満足していただきたいものですね。
完成が本当に楽しみです。
今日は、秋恒例「造形の日」です。
芸術の秋にちなんで、一日造形に没頭します。
1、2年生のテーマは、「ともだちハウス」
「ちいさなともだちがよろこぶいえを、くふうしてつくろう」が合言葉です。
施工者としては、施主様(ちいさなともだち)に何としても喜んでもらいたいものです。
そのため、いたるところに斬新なアイデアが提案されています。
ぜひ、「任せてよかった」と満足していただきたいものですね。
完成が本当に楽しみです。
本校では1、2年生と、3、4年生が「複式学級」といって同じ教室で学習しています。
もちろん学級担任も一人です。
ですから1年生が学習を進めている間、2年生はというと・・・。
それまでに先生と進めた学習内容を、復習プリント等で定着させたり、発展問題にチャレンジしたりしています。
ということですから、学級担任は1時間に2学年分の教材を準備しなければなりません。
そうして、何回か2学年を行き来しながら学習を進めるのです。
これは結構大変ですが、先生方も日々頑張っていますよ。
5、6年生は保健の授業です。
今日は、「風邪などの病気はどのように起きてしまうのだろう」について考えます。
新型コロナウイルスの影響か、児童の意識も高くいろいろな意見が出ていました。
「エアコンの設定温度を下げすぎた。」
「汗を拭かないまま過ごしてしまった。」
という体験には、うなずく児童も。
その後、「人に移さないことも大切。」
という意見には大いに納得でした。
それぞれが、ウイルスなどの感染から身を守るための生活習慣について、真剣に考えました。
最近日没後、特に明け方は気温が急激に下がります。
お腹を出して寝ないように。
すっかりくたびれた私には目もくれず、3年生は活動を続行!
でもなかなか網にはかからず、みんな汗だくです。
諦めかけたその時、ついに歓喜の瞬間が!
3人で追い詰めて、とうとう捕獲に成功!
みんなは意気揚々と「のめるん」へ。
冷たい水とミストシャワーで体をいやしました。
その後も精力的な活動で、本日捕獲のドラゴンフライは3匹でした。
さすがです。
その後、タブレットで学んだ知識を実際に確かめました。
もちろん、観察が終わったあとは逃がしましたよ。
「またね。」
別れを惜しむ3年生です。
3年生は今、理科で昆虫の学習をしています。
今日はまず、タブレットで昆虫について学習しました。
昆虫の体の仕組みや生態を学んだあとは・・・。
運動場へ、レッツゴー!
運動場を乱舞するドラゴンフライの捕獲に挑戦です。
「待てぇ!」
あちこちで声が響き渡ります。
しかし敵もさるもの。
われわれをあざ笑うかのように、軽やかに空中を飛び回ります。
「先生、私たち遊ばれてませんか?」
そこで、満を持して、私も虫取り網を握りました。
そして約3分後の姿がこちら。
果てしなく続くストップアンドゴー・・・。
やめておくべきでした。
1、2年生の算数の授業です。
1年生は、「10より大きい数」を「10といくつ」に分ける考え方の学習です。
先生と一緒に考えたあと、練習問題にチャレンジ。
学習が進んでいました。
2年生は、「たし算とひき算の筆算」の練習です。
1年生からフラッシュカードなどの繰り返しで、例えば「6+7=13」のような計算はもう覚えているようです。
鉛筆も動いています。
繰り上り、繰り下がりを間違えないように計算しよう。
今はまだ先生が印刷した問題をしています。
でも、これから桁数が増えノートで計算するようになると、桁の縦列をきちんとそろえることが大切ですよ。
丁寧にする癖をつけようね。
6年生の算数の学習は、円の面積のようですね。
古典的(?)な問題なので、皆さんも小学生時代に取り組んだことがあるのでは。
正方形の中の、目のような形をした黄色の部分の面積を求めます。
この求積には、大きく3つの考え方があります。
児童は互いの方法を紹介しあいながら、探っていました。
訪問時には、2つまで分かったようです。
先生が「まだあるよ。」と投げかけると、「ようし!」とすかさずスタート!
意欲的に取り組んでいます。
みなさんは、八木重吉という詩人をご存じでしょうか。
私も詳しくは知りませんでしたが、5年生の教科書に載っています。
「素朴な琴」という詩です。
昭和初期の詩人で英語の教師をしていましたが、残念ながらよう逝しています。
ここには書きませんが、作者の人柄が感じられるとても繊細で優しい詩です。
児童は詩からあふれる作者の思いに触れ、共感していたようです。
ぜひ、調べてみてください。
1、2年生は計算や漢字などのドリル学習に取り組んでいました。
1人で課題を進めながら、先生や友達と協力して学習しています。
まだ少し、夏休みが抜けていないのか少し元気がないので心配です。
早く元気を取り戻して、またエネルギッシュに活動してほしいものです。
でも、心配いらないでしょうね!
さぁ、2学期は行事が目白押しですよ。
一緒にがんばりましょう。
5、6年生は画用紙に絵の具で彩色です。
人権や動物愛護の大切さを訴えるポスターを制作中です。
自分なりの視点で、訴えたい課題を決めました。
そして、それぞれの思いをポスターに込めています。
真剣に絵筆を動かしています。
みんなの思いが叶うといいですね。