汚れを探せ

2021年5月24日 16時13分

5、6年生が探検バッグを持って、廊下を歩いていました。

聞いてみると家庭科の時間だそうです。

学校内の汚れを調査しているということです。

こちらのグループは、校内のいろいろなところをセロハンテープを使ってゴミのリサーチです。

どんなところにどんな汚れがあるか念入りに調べています。

 

こちらのグループは、家庭科室をタブレットでリサーチ中です。

換気扇やコンロ、シンクの周りなどを写真に撮っていました。

最後はみんなで、玄関周りのリサーチです。

次の時間にこの結果をまとめて、実践に生かすそうです。

「家の掃除にも生かしてほしい。」

という声が聞こえてきそうですよ。

 

魔法の紙に

2021年5月24日 16時02分

1、2年生の書写の授業です。

今日は「すいしょ(水書)」に挑戦しました!

1年生は、初めてのチャレンジです。

これは小筆を使って、特殊な紙に水で書きます。

墨を使わないので、服は汚れませんし準備や後片付けも簡単です。

1年生は初めての道具に興味津々です。

集中して書いています。

2年生は昨年度使っているので、さすがに慣れています。

しっかりと筆を立ててよい姿勢ですね。

この用紙は乾きが非常に早く、繰り返し使えるのも利点です。

「先生、これは魔法の紙ですか?」

「そうですよ。」

「へぇ~。すごいなあ。」

「高いんやろね。」

感心することしきりでした。

 

まぼろし

2021年5月24日 15時53分

3、4年生の図工の授業です。

今日も、「世界に一つだけのまぼろしの花」です。

さすがに前回と比べて、かなり塗り込んでいます。

形がユニークなのはもちろんですが、色使いも工夫していて鮮やかです。

「これはどんな花?」と聞いてみました。

「この花は、冬の満月の夜にしか咲きません。」

「珍しい花なので、見ると願いが叶います。」

イメージが膨らんでいました。

見ていて楽しくなる絵でした。

漢字を使って

2021年5月21日 16時17分

3年生の国語の授業です。

いろいろな漢字や熟語を使って、文を作る学習をしています。

「う~ん、この漢字が分からない。」

「そうだ!」

すかさず漢字辞典をゲット!

もう辞典の引き方はマスターしているようです。

「あった!」

なかなか速いなあ。

バランス

2021年5月21日 16時10分

低学年の児童が、バランス遊びをしています。

1年生は、端から端までなかなか歩けません。

でも何度もチャレンジ!

最後は全員が落ちずにゴール。

その後、2年生とじゃんけんも取り入れて遊んでいました。

もう少ししたら、一輪車の練習も再開しよう。

どちらもバランスが大事ですよ。

 

生きるために

2021年5月21日 15時58分

今日は、大雨警報(土砂災害)が発令され、その後解除となったため午後のみの授業です。

昼からの2時間目、6年生は理科です。

単元は「人や動物の体」

呼吸や消化の学習をします。

 

そこで宇宙に持っていくとしたら、生存に必要なものとは?

と質問しました。

「う~ん、何だろう?」

「ゲームはどうだろう。」

「いや、布団だ。」

それはなくてもいいような。

「空気」「水」「食べ物」などだと思うけど。

「あっ、そういうことか。」

勘違いしたんだね。

 

ごほうび

2021年5月20日 16時47分

もうそろそろバスが出る頃かな、と思っていたら、

「トントン」

ノックです。

もうすぐ下校ですが、1年生の訪問です。

なんと、プレゼントを持ってきてくれたのだそうです。

お手製の小物入れとお手紙をいただきました。

 

「よく働いているからごほうびです。」とのこと

そんな風に思ってくれていたなんて、感激です。

働く意欲がわいてきました。

先生がんばるから。

備える

2021年5月20日 16時00分

5、6年生の「総合的な学習の時間」です。

防災についての学習成果をプレゼンにまとめています。

かなり仕上がっていました。

テーマはそれぞれで、「地震、津波」「地球温暖化」「土砂災害」などです。

大きく分けると、「気候変動による災害」「地震による津波などの災害」などでしょうか。

また、ただ調べるだけでなく、そこから考えたことやこれからの生き方についてもつづっています。

なかなか説得力のある内容でした。

南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に高い確率で発生すると言われています。

今の小学生は、ほぼ確実に遭遇することになります。

心の備え、物の備えをしておくことが大切でしよう。

 

聞いてさがそう

2021年5月20日 15時24分

3年生の学習は、国語の「聞いてさがそう」です。

「何かについて説明を受けたとき、大事なことを漏らさず聞く」という学習です。

教科書では、道案内を受けた児童がきちんと要点をメモに取っているか考えます。

そして、目的地にたどり着けるかを登場人物と一緒に考えていました。

正しく聞き取るということは、なかなか大人でも難しいですよね。

でも、コミュニケーション能力が求められる今、より一層大切なスキルになりそうです。

がんばって。

積み木

2021年5月20日 15時19分

楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると、1年生が積み木で何やら作っています。

並べて囲っているように見えます。

「何を作っているのかな?」と聞いたところ

「まだ分からん。」

とのことでした。

作っていくうちにコンセプトがまとまるというのも、ある話です。

残念ながら完成作品は見ることができませんでしたが、どうなったのでしょう。