香りに思う

2021年5月7日 14時44分

6年生の国語の学習です。

授業で学習した二編の「随筆」をもとに、学習後の感想を書いていました。

授業では、日々の生活の中で感じる香りなどの感覚や、日常でふと考えた思いなどに触れてきました。

例えば、みなさんも感じたことはないでしょうか。

「あっ、春のにおいがする。」

「何か懐かしいにおいがする。」

記憶の奥底にあるにおいは、誰しもあるのではないでしょうか。

児童も一人一人が、五感を使って感じたことや日々の思いをつづっていました。

児童ならではのフレッシュな文章、後で読ませてほしいものです。

 

 

小さな花

2021年5月7日 13時38分

1、2年生の音楽の授業です。

コロナ禍で、大きな声で歌ったりリコーダーの演奏が難しくなっています。

そこで、今日の音楽はリズムに合わせての身体表現です。

「お花のようすをみぶりであらわそう」という学習をがんばっています。

「あなたのお花はどんなお花ですか。」「学校ぐらい大きい花です。」

「あなたはどうですか。」「小さいかわいらしい花です。」

それぞれがイメージした花を表現しました。

最後は、全員で合わせて表現しました。

心和む授業風景です。

 

本の広場

2021年5月7日 13時25分

今日は本の読み聞かせの日です。

地域のボランティアの方が来てくださいました。

 

下学年の様子です。

引き込まれるようにして聞いています。

本の題名は、「せんべいじいさんのいちご」です。

せんべいじいさんが収穫したイチゴが、みんなを幸せにしていくお話です。

みんなの心も幸せになったようですね。

 

こちらは上学年です。

本は、「げんきにおよげ こいのぼり」という本です。

こちらもすっかり引き込まれています。

五月の節句にちなんで、こいのぼりをなぜ上げるのか、といったお話です。

それにしても、読み聞かせの方の語りは本当にすばらしいです。

毎回、このくらい読めればなあ、とうらやましく思います。

やはり何事も、修練と経験でしょうか。

防災・減災

2021年5月6日 15時21分

 5、6年生の「総合的な学習の時間」の取組です。

引き続いて「防災」について調べています。

そして調べたことをもとに、プレゼンテーションを作っていました。

それぞれが自分の決めたテーマに基づいて資料を集め、まとめていきます。

なかなか上手に仕上げています。

ただ以前にも書きましたが、学習したことが画面の向こう側の出来事になってしまったり、「防災という知識」に偏ってしまったりしたのではいけません。

 

17日(月)には、地震対応の避難訓練が予定されています。

こういった学習が「生きて働く力」になるよう、児童の心に届くような講話ができればと思います。

ひかりのプレゼント

2021年5月6日 15時00分

1、2年生が図工の作品作りに取り組んでいます。

今日の学習課題は、「ひかりのプレゼント」

 

まず卵のパックなどのような、透明の入れ物を油性ペンで塗ります。

どんなふうに映るかをイメージしながらどんどん塗っていきます。

 

そして、色とりどりのペンで塗ったパックを光に透かせると・・・。

鮮やかな光のシルエットが浮かび上がります。

友達と色を重ねたりしながら、色の変化も楽しんでいました。

 

その後、「先生、手についた油性ペンの色がとれません。」

それ、さっき先生が注意してたよ。

心静かに筆を運ぶ

2021年5月6日 14時49分

3、4年生の毛筆書写の授業です。

もう3回目になるので、3年生も上手に準備をして待っています。

それでは、早速始めましょう。

3年生は、筆使いや墨のつけ具合など試行錯誤の連続です。

これから、様々なことを経験して身に付けていきます。

 

4年生は、これまで培ってきたことを活用してどんどん書き進んでいます。

姿勢もすばらしい。

今日は全員、とりあえず初めての清書に挑戦しました。

次からは、小筆の練習もしていきましょうね。

回って 回るう

2021年5月6日 14時34分

3~6年生の体育は、鉄棒に取り組んでいました。

鉄棒は、どうしても得手不得手が分かれてしまいやすい種目です。

また高学年になると、習得が難しくなりやすいようです。

それでも、どの児童も諦めずに、果敢にチャレンジしています。

何度となく失敗しても工夫しながらがんばっています。

そのうち、「やった。できた!」の声も。

今はできなくても、練習を積めば必ずできるようになります。

 

そういえば昔々、足の付け根に青あざを作ったことを思い出しました。

 

カブトムシムシワールド

2021年4月29日 16時44分

今日は午後から、「カブトムシの種分け」を行いました。

例年、「ツツジ祭り」でカブトムシの幼虫をセット販売していました。

セット販売するためには、オスメスを分けなければなりません。

その作業を児童が行うのです。

幼虫とケースは地域の方のご好意でいただけるので、収益は児童自身のお菓子や飲み物に使ってきました。

ただ今年は中止になってしまったので、幼虫をプレゼントしてくれることになりました。

地域のカブトムシ博士に見分け方を教えていただきスタート

最初は、「これはオスです。」「う~ん、ちがうなあ。メスだよ。」

でも少しずつ、見分けられるようになりました。

 

初めての1年生は、幼虫にかなり苦戦していました。

でも上級生のお兄さんのサポートで、最初はツンツンから。

でも慣れると、しっかり持てるようになりました。

これで来年から安心ですね。

 

そのあと、自分用の幼虫をケースに入れました。

最後に、世界の珍しいカブトムシを見せていただきました。

ゾウカブトムシの幼虫の大きいこと!

1年生のげんこつくらいありました。

そしてお礼を言って、飼い方の注意を聞きました。

ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

読み聞かせ

2021年4月29日 16時05分

玄関を通りかかると、2階からいい声が聞こえてきます。

行ってみると、図書室で1、2年生が読み聞かせを聞いていました。

今日の本は、「どろんこハリー」です。

みんな身じろぎもしないで聞き入っています。

本の世界に浸っているようでした。

 

明日から連休、一人3冊本を借りて帰ります。

読書の時間を大切にしましょうね。

清掃活動

2021年4月29日 15時59分

午前中、PTAによる清掃活動が行われました。

あいにくの雨天のため、体育館の清掃になりました。

みなさん、隅々まで丁寧に掃除していただきました。

ありがとうございました。

また、PTA室も整理整頓され使いやすくなったようです。

家庭数は少ないですが、一致団結ですね。