一回休み

2021年3月18日 15時16分

1、2年生は図工の時間です。

「すごろく」を作っています。

箱の中に、折り紙で作ったマスを貼っていきます。

一つ一つのマスには、「~すすむ」とか「~もどる」と書かれてあります。

どれどれ、どんなマスがあるでしょうか。

「おひるねで一回休み」「おとしあなにはまって3回休み」

いろいろあります。

楽しそうです。

どんなすごろくができるのか楽しみですね。

家で家族とやってみるのもいいでしょう。

 

それにしても、「アメリカに行く」は何回休みなのか気になるところです。

説明文

2021年3月18日 15時00分

3年生が国語の学習をしています。

まとめのプリントですね。

「説明文」の学習のようです。

説明的文章は物語文とは違って、少し硬い印象がします。

後者は主に登場人物の心情に迫ることが多いようです。

しかし前者は、文章の構成や指示語が指し示す文や語句を考えることが多くなります。

こういった学習も、繰り返すことで考え方やパターンを覚えていきますよ。

がんばってね。

さらに野菜生活

2021年3月17日 16時01分

いただいたダイコンで何を作ろうかと、あれこれ考えてると。

「コンコン!」

またしてもノックが。

おやっ、いつものかわいいメンバーです。

また何か持っていますよ。

 

なんと、今度はカブです!

「これも食べてください。」

2個もいただきました。

もう今日は、みんなの熱い「野菜推し」にたじたじです。

でも、これで今日の食物繊維はチャージ完了でしょう。

本当にありがとう。

いただきます。

 

シャープな演奏

2021年3月17日 15時48分

3、4年生の音楽の授業です。

リコーダー練習をしています。

曲は、「ラ・クンパルシータ」

あれ、何かつまりつまりで難しそうです。

よく聞いていると、原因が分かりました。

今日は副旋律を吹いているのです。

おまけに、今日の譜面には#の記号が。

「シャープ(半音上がる)」です。

それでも、がんばって練習を続けます。

また、「先生も吹いてください。」と言われましたが、やっぱり・・・。

機会があったら練習してみましょうか。

テスト直し

2021年3月17日 15時37分

6年生は、社会のテスト直しです。

「世界の中の日本」のテストを答え合わせをしながら、間違えたところを直します。

 

高学年になると、提示された資料を正しく読み取って、さらに自分の考えを書くことが多くなります。

また昔はとにかく暗記することが多かったようですが、深い思考力を求められています。

ただ中学校では、やはり暗記量は増えるでしょうね。

まちがえたところをそのままにしないで、きちんと直すことは大切です。

さぁ、もう一度問題を呼んで、しっかりと考えよう。

吹いて弾きます

2021年3月17日 15時19分

1、2年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカの練習をがんばっています。

曲は、先週から続いて「アンダルコのうた」

鍵盤ハーモニカは、まずどの鍵盤がどの音か覚えないといけません。

それには、回数弾いて慣れるしかありません。

がんばって反復練習あるのみですよ!

この曲は、チェコスロバキアの民謡だそうです。

「アンダルコ Andulko」の意味について検索してみると、「若い女性(女の子)」を指す単語のようです。

スペインのアンダルシアのような地名かと思いましたが、ちがっていました。

先生も一生懸命の指導です。

しっかり吹いて、弾きましょう。

もっと野菜生活

2021年3月17日 14時54分

「コンコン!」だれか尋ねてきたようです。

ドアを開けると、1、2年生がにこにこしながらおそろいです。

 

何か持っていますよ。

「校長先生、野菜ができました。」

「この大根を食べてください。」

「一番大きな大根です。」

手には大きな大根が。

学級園でできた野菜だそうです。

 

もしかして、日頃の野菜不足を見抜かれたのでしょうか。

もっと食物繊維を摂取しなさい、ということでしょうか。

というわけで、今晩はみんなの「愛ある大根」をいただきます。

ありがとう。

 

そろばん

2021年3月16日 15時32分

4年生が、そろばんの練習に励んでいました。

電子黒板の指示に従って、上手に球をはじいています。

昔は、大きなそろばんを黒板にぶら下げて授業していたのですが。

今は、電子黒板で簡単に提示することができます。

本当に分かりやすくなりました。

4年生も軽快に計算していました。

楽しい、理科?①

2021年3月16日 15時10分

5年生が理科室にいません。

教室にも体育館にもいません。

どこへ行ったのかと、ふと運動場を見ると砂場に人影が。

どうやら、5年生が砂場を掘り返しているようなのです。

これは何かの作業なのでしょうか。

 

すると、今度は砂を積み上げ始めました。

どうも「立岩山」らしいのです。

造形活動、でしょうか。

 

次に、ペットボトルで水をかけ始めました。

山の斜面を削りながら、水が流れていきます。

これはいったい何なのでしょう。

 そういえば、どこかで見たような。

もしかしたら、「流れる水のはたらき」の実験では。

確かに、これだと「浸食」「運搬」「堆積」を観察することができますね。

今日は、一年間の「リクエスト実験」だそうです。

 

その後しばらく観察していたのですが、このあたりから徐々に方向性が違ってきたような・・・。

どこからかバケツも登場

立岩山がどんどん平たくなり、山頂にはカルデラ湖が。

この後どうなってしまうのでしょうか。

後半へ続きます。

 

楽しい、理科?②

2021年3月16日 14時35分

「理科の実験」のはずでしたが、どうも雲行きが怪しくなってきました。

何かが違うような。

 

そうこうしていると、なぜか6年生が参戦。

これはもうすでに、理科ではないのでは。

でもとても楽しそうです。

みんな夢中で泥んこ遊びに興じています。

先生も童心に帰って楽しんでいます。

まぁ、こういう一日もあっていいのではないでしょうかね。

 

6年生が帰った後、5年生は最後に砂場の原状復帰

 非常に満足げでした。