バケツで
2021年5月27日 16時09分5、6年生の総合的な学習の時間です。
今年もやります、「バケツ稲」です。
地域の方のご好意で、水田の土を少しいただきました。
肥料を入れ、たっぷりの水で混ぜました。
ちょうど、芽の出た稲の苗を植えたところでした。
今の様子をスケッチしています。
6年生は2回目ですね。
「去年も8回スケッチしています。」
農家の方も同じ作業の繰り返しですが、毎年新しい気づきがあると聞いたことがあります。
みんなにもきっと新しい発見があると思うよ。
5、6年生の総合的な学習の時間です。
今年もやります、「バケツ稲」です。
地域の方のご好意で、水田の土を少しいただきました。
肥料を入れ、たっぷりの水で混ぜました。
ちょうど、芽の出た稲の苗を植えたところでした。
今の様子をスケッチしています。
6年生は2回目ですね。
「去年も8回スケッチしています。」
農家の方も同じ作業の繰り返しですが、毎年新しい気づきがあると聞いたことがあります。
みんなにもきっと新しい発見があると思うよ。
3~6年生は昨日に引き続いて、高跳びの学習です。
それぞれ昨日よりも少し高い目標に向けて、練習しているようです。
小学校の体育では、「はさみ跳び」「ベリーロール」のどちらかで跳びます。
本校では、児童はみんな「はさみ跳び」のようです。
文字通りはさみのように、すばやく足を入れ替えながらバーを越えます。
テレビで見るようなトップ選手は「背面跳び」ですが、児童には危険が伴うためやりません。
それでも、みんなしっかり身体が浮いているようです。
何度も何度もチャレンジしていました。
少し休まないと疲れないかと心配してしまいました。
1、2年生の図画工作です。
今日は、「わっかでへんしん」という作品作りです。
題名からして何やら楽しそうですね。
いろいろな紙や素材で作った「わっか」を組み合わせて、変身するようです。
見ている間にも、どんどんアイデアが出てくるようです。
次々とアイテムが完成していきます。
みんなの「テーマ」や「コンセプト」を聞き忘れたので、何ができたかは定かでありません。
みんなの「変身心」がさく裂しているような、そんなエネルギーを感じました。
3~6年生の高跳びの授業です。
高跳びは、成否がはっきりしているので人気の種目です。
みんな次々とチャレンジしていきます。
がんばって跳べたときはうれしいものです。
ただ、跳び箱などと同じようにけがをしやすい種目です。
マットや支柱のカバーなど、安全対策を施してけがなく楽しめるようにします。
「やったー!」
「もうちょっと!」
体育館に歓声が響いていました。
ちなみに世界記録は2m44cmで、Jリーグのゴールや電話ボックスを飛び越えるのだそうです。
2年生も算数の学習です。
「たし算とひき算のひっ算」に取り組んでいます。
数を縦に並べて計算するイメージ作りをしています。
数え棒を使っているようです。
そして考えた方法を、ホワイトボードに書いています。
10の位と1の位を分けて考えているのかな。
複式学級なので、こうやって自分で考え、学習を進める時間が長くなります。
でもそれぞれが着実に頑張っているようです。
1年生の算数の授業です。
「ふえたり へったり」という学習課題です。
例えば「バスに4人乗っていました。2人おりて3人乗ってきました。何人になったでしょう。」
とか、あるいは「お菓子を~個持っていました。~個食べました。そのあと~個もらいました。」
といった問題に取り組んでいます、
具体物を使って、考えをまとめています。
そしてそれをもとに式を作りました。
積極的に手も上げていて意欲的です。
3、4年生の音楽、鑑賞の授業です。
英語の曲を聴いています。
曲は「エーデルワイス」です。
これも、映画「サウンドオブミュージック」の一場面でしょうか。
男性がギターで弾き語りをしています。
うっとりするような低音の声に、みんな聴き入っています。
教科書に、エーデルワイスとは花の名前と書いてありました。
なんともさわやかな素敵な名前ですね。
スイスなどの「国花」で、花言葉は「大切な思い出」だそうです。
この学習も快晴でないとできません。
そうです、3年生の「かげと太陽」の学習です。
今日は、影の基本的なことに気付くため「かげふみ」をしました。
運動場に一辺10mほどのコートを描いて、さあスタート。
時折太陽が隠れてしまうので困りましたが、子どもたちは大喜びでがんばっていました。
まあ、いい休憩になったかな。
しばらくすると、ある児童が動かず止まっています。
私がオニだったので踏もうとしたのですが・・・。
そこは、影がコートからはみ出るコーナーの微妙な位置でした。
これでは踏めません。
なかなかやりますね。
1、2年生の図工の時間です。
光を使った工作の続きのようです。
透明のパックを一生懸命塗っていました。
写した時をイメージして色を付けていきます。
みんな、なかなかいい感じですね。
納得いくまで、じっくりと塗り込んでいる児童もいました。
ステンドグラスのような感じになるのでしょうか。
こういった、ある意味自然を使った学習は快晴でないとできません。
先生も、お天気で一喜一憂でしょうか。
週間予報が見逃せません。
5、6年生が探検バッグを持って、廊下を歩いていました。
聞いてみると家庭科の時間だそうです。
学校内の汚れを調査しているということです。
こちらのグループは、校内のいろいろなところをセロハンテープを使ってゴミのリサーチです。
どんなところにどんな汚れがあるか念入りに調べています。
こちらのグループは、家庭科室をタブレットでリサーチ中です。
換気扇やコンロ、シンクの周りなどを写真に撮っていました。
最後はみんなで、玄関周りのリサーチです。
次の時間にこの結果をまとめて、実践に生かすそうです。
「家の掃除にも生かしてほしい。」
という声が聞こえてきそうですよ。