筆は立てる
2021年4月22日 15時45分3、4年生の毛筆書写です。
前回、準備の手順を学んでいるのでスムーズに準備できましたね。
早速書いていきます。
まずは横画の練習からです。
この後、縦画や払いの練習をしました。
みんな、なかなか上手です。
特に、打ち込みがきれいに整っていました。
ただ、筆を横にしてしまう児童が少し気になりました。
次から意識して直していきましょう。
それと、今日筆がカチカチだった人はしっかり洗っておくこと。
3、4年生の毛筆書写です。
前回、準備の手順を学んでいるのでスムーズに準備できましたね。
早速書いていきます。
まずは横画の練習からです。
この後、縦画や払いの練習をしました。
みんな、なかなか上手です。
特に、打ち込みがきれいに整っていました。
ただ、筆を横にしてしまう児童が少し気になりました。
次から意識して直していきましょう。
それと、今日筆がカチカチだった人はしっかり洗っておくこと。
今日の2校時に、「1年生を迎える集会」が行われました。
担任の先生につづいて、かわいい1年生が入場です。
まずは、1年生にインタビューをしました。
「好きな色」や「好きな動物」などたくさん質問しました。
1年生だけでなく、インタビュアーも少し緊張していたかな。
そのあと全校児童で、レクリエーションをしました。
みんな大好き、転がしドッジです。
みんな楽しそうです。
そのあと、各学年からプレゼントが送られました。
とてもうれしそうでした。
感想発表では、上級生も1年生もたくさんの児童が挙手し発表しました。
1年生に、「どうだった?」と聞くと
「めっちゃ楽しかった!」そうです。
5、6年生の道徳の授業です。
今日の学習は、「志を立てる」です。
今の、パナソニック株式会社を起こした松下幸之助さんのお話です。
幸之助さんは、安定した職に就いたにもかかわらずあえて違う生活に飛び込みます。
児童は、幸之助さんがなぜそうしたのかを想像して発表しました。
「自分のアイデアを否定されて悔しかったから」
「日本中に愛される商品を作りたかったから」
「このままでは自分がダメになってしまうから」
たくさんの意見が出されました。
さすが高学年、自分の考えを上手にまとめて堂々と発表していました。
1、2年生の道徳の授業です。
今日は、「春がいっぱい」の学習です。
主人公の女の子は、春になってとてもわくわくしています。
ふと、どうして楽しい気持ちになるのかと考えます。
その後、これまで春になってわくわくした経験を話し合いました。
1年生も上手に発表できていました。
貫之山のツツジも、7~8分咲きといったところでしょうか。
いろいろなところで、春の深まりを感じます。
3、4年生が、明日開かれる「1年生を迎える会」の準備をしていました。
会場の体育館が、色紙のチェーンで飾られています。
みんな、「1年生に楽しんでもらいたい!」と頑張って作業を進めていました。
ホワイトボードにプログラムを書く児童も。
明日、きれいに飾られた会場を見るのが楽しみです。
きっと楽しんでもらえるよ。
6年生の理科の授業です。
今、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
今日の学習課題は、「集気びんの中のろうそくの火を燃やし続けるには」です。
予想したように、「フタをしない」「底のあいた集気びんを使う」
という2つの実験をしました。
この実験では、火は消えず燃え続けます。
そのわけを、集気びんに線香を近づけて煙の流れで確かめます。
煙が出入りする様子から、燃焼には新しい空気が必要であることが分かりましたね。
去年よりは、マッチの擦り方がうまくなっていましたね。
よかった、よかった。
今日のつどいは、俳句です。
透き通るように晴れ渡った晴天で、絶好の吟行日和です。
先生から、創作のこつや春の季語などを教えていただいてから出発です。
貫之山のツツジも咲き始め、運動場にはこいのぼりが元気に泳いでいます。
あちこちに、「立岩の春」を感じることができます。
どんな俳句ができたのでしょうか。
楽しみです。
今日の給食は、「行事食・・・入学・進級お祝い」です。
メインは「まつやまずし」で、なんと「鳥のから揚げ」がついています。
みんな大好き、から揚げです。
低中学年のみんなは、大興奮です。
両手を上げて、喜びをアピール!
その後は黙々と食べています。
高学年児童は、いつもの大盛りですね。
好きなものを食べているときの顔は、本当に幸せそうです。
また好物が出るといいね。
1、2年生に負けじと、3年生も春の散策に出かけました。
「いくぞ!」「オー!」
ツツジが、かなり咲き進んだ貫之山を横目にスタート!
学校周辺は、のどかな田園風景が続きます。
色とりどりの草花が咲いていて、心が和みます。
モンシロチョウもたくさん飛んでいました。
「先生見てください。」
ナナホシテントウムシがいたようです。
しばらく眺めていましたが、すぐに逃がしてあげたようです。
最後に、広がるレンゲをバックに記念撮影です。
校内を歩いていると、玄関付近で声がします。
行ってみると、1、2年生が「春を見つけに」校外学習に行くところでした。
お天気もいいし、みんなワクワクしているようです。
さて、みんなどんな春を見つけたでしょうか。
ふと見上げると、貫之山のツツジが目に入りました。
少し咲き進み、3~4分咲きといったところでしょうか。
これから、開花がどんどん進みそうですね。