命を守る

2021年5月13日 16時28分

5、6年生の総合的な学習の時間です。

引き続いて、防災について学習しています。

今日はこれまでに学んだことをまとめていました。

災害時の行動等について、具体的に書いていました。

今回の学習が、今後の人生に「生きて働く力」となるよう願っています。

絵の具始めました

2021年5月13日 13時49分

いよいよこの日がやってきました。

1年生が初めて絵の具を使います。

これまで2年生が絵の具を使うのを、羨望のまなざしで見ながらパステルを使っていました。

今日からはこれです、絵の具です!

おっとその前に、先生から使用上の諸注意を聞きましょう。

真新しい筆洗やパレットの使い方、絵の具の出し方等しっかり聞きます。

そうして、「初めての準備」を経て、さあ「初めての水彩」です。

今日は3色使って虹を描きました。

片付けも、大変よくできました。

 

2年生は出番が少なくてごめんなさい。

さすが上手に使えていましたよ。

小筆を使って

2021年5月13日 13時33分

3、4年生の毛筆書写です。

今日は小筆で名前の練習をしました。

今日のために、前回小筆は墨で固めておいたのですが、3年生は早々と全部おろしてしまいました。

そのため、細い線を書くのに苦戦しています。

墨をつけすぎたり、かすれたり。

次回も小筆の練習をするので、今日もう一度固めましょう。

4年生は手慣れた様子で黙々と練習していました。

当たり前のことですが、1年とは大きいものです。

授業風景

2021年5月12日 15時50分

6年生の算数の授業です。

「分数の割り算」のようです。

小学校では、分数でつまづいてしまう児童もいます。

そうならないよう、先生が丁寧に分かりやすく指導していました。

 

隣をのぞくと、5年生も算数です。

こちらは、「小数の計算」の真っ最中でした。

ここでは、電子黒板を用いてやはり丁寧に指導しています。

 

1、2年生も算数の授業です。

2年生は「たし算とひき算」です。

数え棒を使って、答えを確かめながら計算していました。

1年生は、「いくつといくつ」の学習です。

先生が一人一人の学習状況を確かめながら学習を進めています。

どの学級でも、少人数を生かした「小さい学校だからできる」学習を進めています。

立岩少年少女音楽隊

2021年5月12日 15時32分

中学年の音楽です。

今日は何とハンドベルに挑戦しています。

ご存じの通り、違う音を奏でるハンドベルをその音階のときに鳴らします。

簡単そうですが、これがなかなか難しいのです。

 

さて、練習の成果を聴きましょう。

 

音楽隊は礼儀正しくなければいけません。

当然、開演の挨拶から始まります。

演奏するのは、「ドレミの歌」です。

人数の関係で先生も入っています。

聴いてびっくりしました。

とても今日始めたとは思えない出来栄えです。

ほぼミスなく演奏できました。

とても満足そうです。

 

音楽の授業も、本当にいろいろ工夫しています。

 

 

やっぱり雨

2021年5月12日 15時21分

3年生が、理科でヒマワリとホウセンカの種を植えました。

雨かなとは思いましたが、一応植え付け後の水やりをしました。

その結果は・・・。

はい、まとまった雨が降っている模様です。

でも児童は、植えたことや水やりをしたことに満足していました。

3、4年生は、これまでに野菜などの苗を植えて畑の準備をしています。

スイカや枝豆などです。

また収穫が楽しみですね。

帰りに、小さいショウリョウバッタを見つけました。

でもすぐに逃がしてあげたようです。

優しいね。

キャッチもO・K

2021年5月12日 15時08分

3~4年生の体育です。

チームに分かれて、バレーボールの練習中でした。

この間までは風船だったのですが、今日はソフトバレーボールです。

どうかなと思ってみていたのですが、なかなかどうして上手です。

バレーボールの経験者も何人かはいるのですが、そうでない児童もいい感じです。

実は特別ルールがあるのです。

どうしてもうまくできそうにないときは、キャッチしてもオッケーなのです。

これなら苦手な児童も楽しめます。

体育館に、児童の歓声が響いていました。

 

サーキットトレーニング

2021年5月11日 16時17分

現在コロナ感染症の対策期が延長されていることから、学校でもいろいろな制約があります。

今日、1、2年生の体育では間隔をとったサーキットトレーニングに取り組んでいました。

コーンを使ったジグザグ走やケンステップを使ったリズム走

肋木を使ったぶら下がりなど、工夫しての授業です。

児童も楽しそうにチャレンジしていました。

もちろん給水タイムのお茶も、間隔をとっています。

少々窮屈な状況の中ですが、子どもたちはがんばっています。

本当に感心です。

 

虫眼鏡で見てみると

2021年5月11日 16時03分

3、4年生の理科の授業です。

今日は、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種の観察です。

種の大きさや形のちがい、模様の有無などについて詳しく調べてまとめました。

ただホウセンカの種は丸くて小さいため、すぐに机から落ちていまい何度も探すはめに。

さて種の観察が終わったのですが、がんばって観察したので植え付けの時間が足りなくなってしまいました。

 

「虫眼鏡でいろいろな物を見ていいですか?」

「どうぞどうぞ。太陽は見ちゃだめだよ。」

というわけで、あれやこれやと拡大して楽しんでいました。

「先生、~さんが逆さに見える!」

「おもしろいことを見つけたね、なぜかわかる?」

「う~ん・・・。」

意地悪な質問をしてしまいました。