だぶ

2021年4月13日 12時52分

今日の給食は、「味めぐり‥佐賀県」です。

タイトルの「だぶ」とは、佐賀県唐津市の郷土料理です。一度にたくさん作る汁物で煮崩れしやすい材料は使わず水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。

汁は、出汁がよくきいていて、とてもおいしいです。

みんなおいしそうに食べています。

また、港町の呼子という地域は「呼子のイカ」として有名で、いろいろな種類のイカが年中水揚げされます。

「イカ好きな人?」と聞いたところ、

と、こんな感じでした。

栄養士さんも、いろいろ工夫してくれています。

おいしくいただきましょう。

部屋の掃除

2021年4月13日 12時39分

3、4年生は、今日も飼育をがんばっています。

生き物は、毎日の世話が欠かせません。

えさや水の補給、部屋の掃除は毎日の日課です。

中学年の児童は、本当に慣れた手つきでこなします。

終わると、手指を洗って消毒をした後、いつものようにダッシュで教室へ。

感心です。

たけのこ学習

2021年4月12日 16時50分

今日の「たけのこ学習」はオリエンテーションでした。

1年生は初めてなので、学習の進め方の説明を受けました。

2~6年生はもう分っているので、すぐに始められました。

たけのこ学習は、自分の進度や習熟度に合わせて進めるプリント学習です。

できたプリントや、分からないことは近くの先生のところに持っていきます。

でも中学年以上になると、すぐに先生を頼るのではなく、国語辞典や漢字辞典を使ってまず自分で調べる姿勢も身に付いています。

低学年の児童もがんばっています。

新1年生も、お兄さん、お姉さんを見習って集中しています。

たけのこのように、ぐんぐん伸びていきましょう。

 

マネジメント

2021年4月12日 12時27分

5、6年生の家庭科の授業です。

学習課題は、「生活をマネジメントしよう」です。

まず、「マネジメント」を「自分を管理して物事をうまく進めること」と捉えるところから始まりました。

 

次に、ある児童の一日のスケジュールをもとに、問題点や改善点を話し合いました。

そのあと、自分自身のスケジュールを「マネジメント」です。

みんな主に、休日の生活に改善点が多かったようです。

「朝ごはんが遅すぎて、ほとんどお昼ご飯」

「高学年なのに、勉強時間がほとんどない。」

「夜寝るのが遅すぎる。」

「お手伝いの時間が短すぎる。」

などでした。

 

結果、全員の児童が何らかの課題を抱えていました。

みんな、自分の課題は把握しているようです。

 

さて、見直しの結果、生活は改善されるのでしょうか?

家族とともに、楽しみに結果を待ちましょう。

みなさん、こちらです

2021年4月12日 11時50分

1、2年生が一生懸命何かを作っています。

色画用紙に、絵を描いているようです。

話を聞いてみると、これは手旗で学校探検のとき使うようです。

2年生がこの旗を持って、1年生を先導するのだそうです。

修学旅行のガイドさんのようですね。

「はぁい、1年生のみなさん。こちらが職員室です。」

「次は理科室へ行きます。ついてきてください。」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

是非ご一緒させていただきたいものです。

自画像

2021年4月12日 11時23分

3、4年生が「自画像」に取り組んでいます。

いつもは、顔やトルソーでしたが今年はなんと全身の自画像に挑戦です。

 

まず大きな模造紙に寝転んで、友達に体のアウトラインを型取りしてもらいました。

今は、その形を整えているところです。

大の字になったり、横向きになったりポーズは様々です。

ピースサインなどもあり、なかなか楽しそうですね。

どんな作品になるのでしょう。

でき上がりがとても楽しみです。

始業前

2021年4月12日 10時49分

「おはよう!」、「おはよう!」

児童玄関に、互いの挨拶の声が響きます。

 

しかし、しばらくすると、しーんと静まり返ります。

朝の清掃の始まりです。

かすかにほうきで掃く音や、モップ掛けの足音が聞こえます。

徒歩で通学する児童が、バスが到着するまでの時間に清掃をしているのです。

心を静かに落ち着けて、1時間目に臨みます。

 

ジンジャーチキン

2021年4月9日 16時54分

今日は、令和3年度初の給食です。

鶏肉の照り焼きとご飯、味噌汁でした。

照り焼きはショウガの風味がとてもおいしかったです。

今年もおかわり全力開催中です。

今年もしっかり食べて、しっかり運動、頭も使うとおなかが減るね。

いいことです。

ある時は~

2021年4月9日 16時41分

6時間目は、委員会活動でした。

本校は児童が少ないため、委員会はいくつも掛け持ちです。

「図書・美化・JRC委員会」と「保健・体育・放送委員会」です。

 

「図書・美化・JRC委員会」は少年赤十字登録式の司会の練習をしていました。

JRCの歌を流す練習もするようです。

毎年、おすすめの図書を紹介したりもしています。

 

「保健・体育・放送委員会」は、放送機器の操作の練習です。

新しく入ってきた下級生が操作を迷っていると、上級生が優しくレクチャー

放送は毎日のことなので、聞きやすさと時間の正確さが求められますね。

「ある時は保健委員、またある時は体育委員」といった感じで、みんな日々忙しそうです。

任命式

2021年4月9日 16時19分

通学班会に続いて、班長・副班長の任命式が行われました。

呼名された班長が、通学班長旗を受け取りました。

班長は旗の重みを感じ、緊張の面持ちで受け取っていました。

きっと、上手に下級生を連れてきてくれることでしょう。

よろしくお願いします。

 

そのあと、生徒指導の先生から学校生活についてお話がありました。

昨年の重点目標は「正しい廊下歩行・教室移動」でしたが、今年は「正しい言葉遣い」です。

みんなで協力して、楽しい学校生活にしましょう。