給食②
2021年3月23日 13時05分低学年の児童も、今年度最後の給食を味わっています。
今年は感染症対策で、楽しくおしゃべりしながらの食事はできませんでした。
新年度は一つ学年が上がっての給食になります。
早くコロナが終息して、前のように食事ができたらいいですね。
おいしい給食を運んでくださる運搬員のみなさん。
いつもありがとうございます。
新年度もよろしくお願いいたします。
低学年の児童も、今年度最後の給食を味わっています。
今年は感染症対策で、楽しくおしゃべりしながらの食事はできませんでした。
新年度は一つ学年が上がっての給食になります。
早くコロナが終息して、前のように食事ができたらいいですね。
おいしい給食を運んでくださる運搬員のみなさん。
いつもありがとうございます。
新年度もよろしくお願いいたします。
今日は、令和2年度の最後の給食です。
みんなおいしそうに食べています。
なにより、温かいものは温かく、冷たいものはよく冷やして食べられるのがいいですね。
6年生は、小学校生活最後の給食です。
ただ、待っていたおかわりが「今日はない」とのショッキングな知らせが。
肩を落としていたところ、廊下に足音が。
ゼリーが余ったそうです。
よかったね、味わって食べてね。
1~5年生が、明日の会場を飾るプランターを運んでいます。
そこそこ重いプランターですが、1年生も一人で運んでいます。
とにかく数が多いので大変です。
低学年の児童は、途中で休みながらの運搬です。
みんなが協力して、運んでいます。
さすがに5年生は大活躍です。
誰一人、プランターを落とすことなく運びきりました。
ご苦労様でした。
3、4年生が、ぞうきん片手に何かしています。
机やいすを拭いているようです。
一年間お世話になった机といすを、次に使う人のためにきれいにしています。
汚れを一生懸命拭いているようです。
「立つ鳥跡を濁さず」
みんながこういう気持ちで、使うことができたらいいですね。
1、2年生がフラフープで遊んでいます。
なかなか上手です。
フラフープで縄跳び(?)をしている児童もいます。
首で回している児童も!
目が回らないのでしょうか。
そのあと、「フラフープをしながら、だるまさんがころんだをしよう。」という話に。
できるのかな、と思っていたら。
ちょうど時間になりました。
「フラフープでダルマさん」
ぜひ今度、見てみたいものです。
「明日は卒業式だな。」などと考えていると、ノックが。
入ってきたのは、6年生です。
何だろうと思ったら、
「これまで教えていただき、ありがとうございました。」
「お世話になりました。」
感謝の気持ちを伝えてもらいました。
丁寧に作られたお手紙もいただきました。
こちらこそ、この一年間立岩小学校を支えてくれて感謝でいっぱいです。
次はどの先生の所へ行ったのでしょう。
小さな学校に、「ありがとうございました。」の声が幾度となく響いています。
すがすがしい気持ちで明日を迎えられそうです。
3~6年生の体育です。
バスケットボールに取り組んでいます。
これまで基礎練習をしてきたようです。
とはいえ、いきなりオールコートでの試合は難しいので、3on3で実戦練習です。
ただ、なんといってもみんな初心者
「ドリブル」や「トラベリング」を厳密にとると試合になりません。
いちいち止まっていると、楽しくもないでしょうし。
先生もそこは考えて笛を吹いています。
でも、接触には気をつけましょう。
けがをしないように試合を楽しんでください。
今日の「つどい」は表彰でした。
まず、「えひめ子ども美術展」の表彰を行いました。
次に「えひめっこピカイチコンテスト」各部門の表彰です。
次は、新体力テスト「パーフェクト自己新記録賞」の表彰でした。
これは、新体力テストのすべての種目で記録を伸ばした児童に送られます。
最後は、新体力テストA級の表彰です。
1年生が、がんばりました。
たくさんの児童が表彰されました。
今日は賞状がなかったみんなも、自分の得意な部門でがんばってください。
きっと成果は現れますよ。
1,2年生の図工の授業です。
「すごろく」作りの続きのようですね。
前回よりかなりできあがっていますよ。
マスの数もぐんと増えています。
一生懸命、張り付けています。
きっと、みんなで遊んだら楽しいだろうね。
「先生に褒められた」や「給食でミカンが出る」と進むのです。
子どもらしい発想ですね。
なんとロシアへの旅行は、10マスも進むのだそうです。
コロナが終息したら、ぜひ旅行してみたいものですね。
校外に出たため、5、6年生の音楽の様子をアップしていませんでした。
5、6年生はリコーダーの学習です。
この一年間に学習した曲を奏でています。
先生からのリクエストあり、児童からのリクエストありで盛り上がっています。
本当に楽しんでリコーダーに取り組んでいるのがよく分かります。
中学校では、一回り大きなアルトリコーダーになります。
小学校で培った演奏をさらに磨いてください。