作曲家への道

2021年4月28日 12時16分

3、4年生が、なんと作曲に挑戦していました。

音階をイメージしながら、五線譜に音符を書いていきます。

できた曲は、その場で先生がピアノ演奏してくれます。

自分がイメージした曲とちがうところは、手直しをして何度もチャレンジ

そのうち、「自分で弾いてみたい!」と声が上がりました。

すかさず電子オルガンへ移動

自分の曲を何度も弾き返していました。

聴いていて、曲としてなかなかのものでした。

 

パート2

2021年4月28日 11時54分

新しい仲間が入った1、2年生が、学校探検パート2を実施中です。

1年生2人はもうすっかり教室を覚えていて、自信満々でエスコートしています。

 

骨格標本(がいこつ)の白い影の前で立ちすくむ一行

みんなで、校内を案内していました。

 

その後、2年生の「タヌキを見に行こう。」の提案でタヌキに会いに。

ここ、どこか分かりますか?

分かる人はかなりの立岩小通です。

案内される児童も、案内する児童も大満足のパート2でした。

しかし、校長室がスルーされてしまったのはなぜ。

ゆめもよう

2021年4月26日 13時02分

3、4年生は、図画工作の時間でした。

おや、図工なのにみんなストローを持っています。

そして、そのストローで画用紙を一生懸命拭いているのです。

そうやってできあがっていく模様は、とても不思議です。

絵の具を置く量や、吹く息の強さで微妙に線が変化します。

かなりアートな感じがしますね。

どんな作品ができるか、また楽しみが増えました。

 

それと先日ご紹介した、ビッグな「自画像」が完成していました。

それぞれ、個性や特徴を上手に表現していました。

模造紙を、リアルスケールで一人一枚使ったこういった活動も、「小さい学校だからこそできる」学習です。

 

ようこそ

2021年4月26日 12時52分

ノックがします。

「どうぞ。」と答えると、かわいらしいお客さんです。

「学校探検にきました。」

ようこそいらっしゃい!

入るやいなや、いきなりの質問攻めです。

「好きな食べ物は何ですか?」「ラーメンです。」

「好きな犬の種類は何ですか?」「柴犬です。」

つぎは、「サインをください。」ということで全員にサインをしました。

イラストを入れると喜んでくれました。

また、みんな校長室のものに興味津々です。

「この写真はだれですか?」

最後にみんなで記念撮影です。

みんな本当に明るく元気です。

「また来ます。」

どうぞ、お待ちしています。

ツツジをバックに

2021年4月23日 16時24分

何年かぶりに貫之山のツツジが満開なので、卒業アルバム用の学級写真を

撮りに貫之山に登りました。

 

 

 

 

 

 

山の上からは、ツツジ越しに学校や海が見えます。登るのに汗をかきましたが

きれいな景色とさわやかな風が心地よく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツジをバックにパチリ。

卒業の頃には今日のことも懐かしく感じるのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

月とツツジ

2021年4月22日 17時34分

貫之山のツツジが、ほぼ満開になっています。

過去2年間は、花の状態が今一つでしたが今年は違うようです。

ピンク、白、そして所々赤の花が咲き誇っています。

残念ながら、つつじ祭りは中止になってしまいましたが、今年のツツジは見事です。

ふと見上げると、はるか上空に上弦の月が出ていました。

何か詩的な感じがしました。

月は小さいのですが、見えるでしょうか?

花のプレゼント

2021年4月22日 17時06分

今日の立岩っ子の様子です。

4~6年の児童は、多目的ホールでそれぞれの課題に取り組んでいます。

宿題のプリントや、文字のけいこをがんばっていました。

もちろん、無駄はおしゃべりはなく黙々と励んでいます。

またすぐ横が図書室なので、社会科で調べたいことなどはすぐ資料を手に取れます。

先生方も丁寧に押してくださっています。

 

1~3年生の児童はというと。

もう宿題は終わったので、折り紙をしていました。

花を作ったり、リングを作ったりして楽しんでいます。

じっと見ていると、「校長先生、このお花をあげるね。」とのこと。

 

後刻、できあがった花をちゃんと持ってきてくれました。

「ありがとう。」といったら、「どういたしまして。」とご挨拶

胸が温かくなりました。

歯を大切に

2021年4月22日 16時41分

1、2年生の図画工作の授業です。

ポスターにチャレンジしています。

テーマは、「はをたいせつにしよう」

みんな思い思いの図柄で塗りこんでいきます。

今日も、2年生は水彩絵の具、1年生はパステルです。

口の開け方がダイナミックで、アピール度は高そうです。

できあがったらまた見せてください。

 

筆は立てる

2021年4月22日 15時45分

3、4年生の毛筆書写です。

前回、準備の手順を学んでいるのでスムーズに準備できましたね。

早速書いていきます。

まずは横画の練習からです。

この後、縦画や払いの練習をしました。

みんな、なかなか上手です。

特に、打ち込みがきれいに整っていました。

ただ、筆を横にしてしまう児童が少し気になりました。

次から意識して直していきましょう。

それと、今日筆がカチカチだった人はしっかり洗っておくこと。

めっちゃ!

2021年4月22日 15時24分

今日の2校時に、「1年生を迎える集会」が行われました。

担任の先生につづいて、かわいい1年生が入場です。

まずは、1年生にインタビューをしました。

「好きな色」や「好きな動物」などたくさん質問しました。

1年生だけでなく、インタビュアーも少し緊張していたかな。

そのあと全校児童で、レクリエーションをしました。

みんな大好き、転がしドッジです。

みんな楽しそうです。

そのあと、各学年からプレゼントが送られました。

とてもうれしそうでした。

感想発表では、上級生も1年生もたくさんの児童が挙手し発表しました。

1年生に、「どうだった?」と聞くと

「めっちゃ楽しかった!」そうです。