ダメです
2021年4月19日 11時58分3、4年生の教室でカメラを向けると、「ダメです!」と叱られてしまいました。
どうもプレゼント作りの真っ最中だったようです。
「小さくなら、撮ってよし」ということで、かなり引きの写真になってしまいました。
かなり凝った作品のようです。
1年生のみなさん、お楽しみに。
3、4年生の教室でカメラを向けると、「ダメです!」と叱られてしまいました。
どうもプレゼント作りの真っ最中だったようです。
「小さくなら、撮ってよし」ということで、かなり引きの写真になってしまいました。
かなり凝った作品のようです。
1年生のみなさん、お楽しみに。
5年生の理科の授業です。
「ふりこ」の学習に取り組んでいました。
ご存じの通り、振り子は振れ幅が変わっても一往復にかかる時間は同じです。
それを実験を通して確かめようというわけです。
時間を計る係と振り子を動かす係を分担しています。
さて、実験結果はどうだったかな。
このあと、ふりこの長さやおもりの重さを変えて実験を進めていきます。
きっと振り子の不思議さを感じるでしょう。
ピラフは高学年にも大人気
でも、5、6年生の一番人気は違うようです。
さて、それは何でしょう。
答えはチーズです。
余ったチーズを持って教室に行くと、目をキラキラさせながら「やったー!」
もちろんピラフ、野菜スープは大盛りです。
みんなおいしそうに、夢中で食べていました。
というわけで本日は全校、ピラフ&チーズ祭りでした。
今日の献立は、コーンピラフ、野菜たっぷりスープ、ホキのレモン煮です。
ピラフや五目御飯、ちらし寿司など味のついたご飯は子どもたちに大人気です。
好きな人がこんなに。
みんなおいしそうに食べています。
スープは野菜がたっぷりで、健康的ですね。
また、玉ねぎは地産地消で北条産です。
今日はチーズもついているので、大満足でしょう。
5、6年生の音楽の授業です。
高学年も、体を使ってリズムを表現する活動に取り組んでいました。
「イッツ ア スモールワールド」の曲に合わせて、手拍子をしたり、机を軽くたたいたりしてリズムをとりします。
さらには、打楽器風に紙コップも使ってなかなか楽しそうです。
先生も一緒にチャレンジしていました。
曲に合わせてみんなが同じ動作をするので、見ている方も楽しくなってきます。
次回はもっと高度になるそうです。
楽しみですね。
1、2年生の音楽の授業です。
先生のピアノに合わせて、身体表現をしています。
まずは、「かもつれっしゃ」の音楽に合わせて手拍子です。
なかなか上手に合わせています。
止めるところも、ぴったりです。
次は、曲の速さに合わせて行進します。
遅い曲ではゆっくりと、速い曲では足早に歩きます。
楽しく、リズムに合わせた身体表現ができています。
こういった活動も、少人数ならではでしょう。
それでも、「もう少し、お友達と離れて歩きましょう。」
先生も、ディスタンスに気を遣っていました。
5、6年生の「総合的な学習の時間」です。
今日は、「防災」についての調べ学習に取り組んでいます。
まず、「どんな災害があるか」をタブレットを使って調べました。
次に、「家族でこれまで災害について、何を話し合ったか」
「災害にあったらどこに避難するか」について書き出しました。
災害時には、想定にとらわれず、考えうる最善の行動をとることが必要です。
そのためには、日頃から具体的な避難行動を頭に入れておかなければなりません。
有名な「釜石の奇跡」から学ぶべきことは、非常に多いのではないでしょうか。
これからの学習が、万が一の時役立つはずです。
貫之山のツツジの開花具合を、見に行ってみました。
まだまだ2分咲きといったところでしょうか。
今年も、ぜひ豪華に咲いてほしいものです。
山を見上げていると、運動場の方から楽しげな声が聞こえてきました。
1年生の体育のようです。
運動場の遊具を使って、アスレチックを楽しんでいるようです。
まずは登り棒です。
次のチャレンジは、雲梯です。
最後は、タイヤで馬跳びです。
お天気もよく、とても楽しそうでした。
いい運動になりましたね。
今日のつどいは、「4月の生活目標」の発表でした。
それぞれのクラスで決めた目標を発表しあいました。
クラスごとに、代表児童が発表します。
どの代表も、堂々と発言していました。
「ろうかを静かに歩く」
「言葉遣いに気を付ける」
「元気に挨拶をする」
などの目標が発表されました。
そして、どの児童も静かによい姿勢で聞くことができました。
みんなの、「がんばろう」という意欲が感じられました。
これで、立岩小学校がまた一段と素晴らしい学校になりますね。
また忘れるところでした。
つどいの後は、どのクラスも整列して整然と教室へ帰ったことを付け加えておきます。
1、2年生の図画工作の授業です。
今日の課題は、「じぶんのかおをかこう」のようです。
2年生は、絵の具を使って描いています。
なかなか細かいところまで、丁寧に塗り込んでいました。
とても集中しているのがよく分かります。
1年生は、パステルを使って描いていました。
かわいらしく、微笑ましい絵ができあがりましたね。
みんな、なかなか顔の特徴をとらえていますよ。
「先生、この顔似てますか?」と聞かれたので、
「すごく似てる。そっくりだよ。」と答えると、うれしそうににっこりしていました。